2018年09月20日

自民党総裁選

今日注目されるニュースは、当然 自民党総裁選でしょう。午後1時から投開票が行われ、安倍総裁が553票、一方 石破元幹事長は254票で安倍総裁の3選が決まりました。
国会議員票は安倍総裁が329票、石破元幹事長は73票
地方票は安倍総裁が224票、石破元幹事長が181票
(地方票はドント方式で配分)

国会議員票では8割を獲得した安倍総裁ですが、党員・党友票約104万票でも安倍総裁が有利でしたが、石破元幹事長は10県で安倍総裁を上回り拮抗している県もあります。
国会議員票は総裁選後の狙いもあり安倍総裁の圧勝ですが、地方票を見る限り石破元幹事長は善戦されており、地方では安倍総裁への批判票が相当あるようです。森友・加計問題での信頼度に問題があり尾を引いているのでしょう。
安倍首相はおごり捨て、日本の将来を見据えしっかりとした政権運営に務めていただきたいものです。

私も前々回の滋賀県知事選挙時に石破元幹事長と選挙事務所で会話をさせていただいたことがありますが、テレビでの印象とは全く違い驚きました。
いずれにせよ常に国民本位の信頼される政治を目指し、私を含め多くの国民が懸念している、日本の将来を担ってくれる子供たちにツケが回らないようにしっかりと取り組んでいただきたい。

今日は役所で、行政の事務事業評価の選定を行いました。449事業の中から生活産業常任委員会の所管する項目に関して、3から4事業の選定は大変な作業です。

以前にJR瀬田駅でご要望頂いた駅周辺でのタバコのポイ捨てについてですが、JR所有のフェンスに環境部が作成したポイ捨て禁止の看板取り付けが許可されました。環境部の職員さんがJRに対して説明や書類提出をして頂いたお陰で、10月1日に取り付けが可能となります。
取り付け場所については、私も立ち合わせていただき決定する予定です。時間が掛かりましたがようやく叶いました。
以後、ポイ捨てがなくなることに期待します。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:01Comments(0)その他

2018年09月19日

予算常任委員会 分科会

 午前10時から各予算常任委員会分科会が開会されました。私は所属する予算常任委員会 生活産業分科会に出席致しました。

 分担案件は、議案第97号 平成30年度 大津市 一般会計補正予算(第4号)のうち産業観光部と市民部の所管する部分及び教育委員会の所管する部分のうち市長の補助機関たる職員をして補助執行させている部分について審査致しました。

 執行部から説明を受け、委員のみなさんから質問も多くあり、委員長として委員会の進行を務めました。

 午後から、先の一般質問項目を会派広報紙に掲載するための文面作成、1議員200文字までとなっているため詳細はお伝えできないのが残念です。
 大津市議会だよりには、道路等の維持管理について、会派広報紙には庁舎整備のあり方について掲載を予定しています。

③道路等の維持管理について

素朴な質問ですが、みなさんも気を付けて確認いただければ、なるほどと納得していただけ内容です。

 道路に設けられた本市が管理するセンターラインなどの区画線及び公安委員会が所管する、横断歩道、一時停止線、止まれ表示はだれもが認識できるようはっきりと表示されているのが当然です。
 またカーブミラーも老朽化により曇った状態ではっきりと確認できない箇所があります。このような状態が市内のあちこちで散見されるため、予め撮影しておいた写真を議場で投影し質問を行いました。

 通常会議ごとに市道管理の瑕疵による事故に係る和解及び損害賠償が報告され、後を絶つことはありません。

 そこで、道路等維持管理の現状と課題及び完全に行われていない理由と要因、また今後の具体的な対応策について質問を行いました。

現状は、道路パトロール、市民の通報、通報システムにより情報収集を行い維持管理に努めている。

課題は、いかに早く、正確な情報収集を行い迅速に対応するかである。

理由は、市道延長が約1,500kmに、そのうち幹線道路は約800km以上、カーブミラーは約3,600基設置しており危険度の高い順に対応しているが、交通量の増加、気象変化により道路状況が刻々と変化しており、完全な管理は無理である。(答弁の意味が理解できません!!)

今後の対応策は、道路パトロールによる補修箇所のデータ化で補修計画に役立て、パトロールの報告書に区画線やカーブミラーの点検項目を追加する。
横断歩道、一時停止線、止まれ表示は、現状を十分に確認し管轄警察署に要望していく。

私は大津市が必要と認め市道として認定した以上は、確実な維持管理を行うのが当然であり、答弁に予算が確保できない、また人員が足りないという答弁が帰ってくると予想していましたが、そうではなく上記のような答弁となりました。しかし現実はその2点が大きな要因だと考えます。








横断歩道と一時停止線が消えかかって確認しにくい


止まれ表示と一時停止線が消えている


住宅街のセンターライン及び外側線がほとんど消えている


カーブミラの曇り右側はほぼ確認できない状況


この状態を維持するのが維持管理ですよね


  


Posted by こんちゃん。 at 22:57Comments(0)議会報告

2018年09月18日

報告会

今月は15日が土曜日だったため、今日は朝から小学校の通学見守りと中学校の挨拶運動、幼稚園の通園見守りに出掛けました。

昨日、議会局からメールがあり本日の午前9時から議会運営委員会が急遽開催されることになったようです。電話で問い合わすと問題が発生したようで、内容は予想通りの出来事でした。

今年度は委員ではないので午前9時の議運には出席せず見守りに出掛けました。役所に到着後に内容の確認、暫時休憩中で再開後の議運を傍聴いたしました。
予定では午前10時から本会議で一般質問の5日目が行われるはずでしたが、午後1時からの開会となりました。
本日は5名の議員が登壇され5日間の質疑・一般質問が終了しました。

その後、先日行われた全国市町村交流レガッタの報告会が議長室で行われ、代表者から議会議員の部で3連覇は逃しましたが、男女総合優勝を報告され、議長から労いのお言葉を受けました。

終了後に会派総会が行われ、21日に開催される常任委員会に向けて議案に対する態度決定を致しました。

休日明けは少し疲れ気味ですが、明日は予算常任委員会分科会や書類作成、行政評価項目の選定などやらなければならないことが盛り沢山です。










  


Posted by こんちゃん。 at 22:25Comments(0)議会報告

2018年09月17日

大津市総合防災訓練・敬老会

今日は午前8時から平成30年度 大津市総合防災訓練を実施、日吉中学校を主会場として下阪本学区一帯で訓練が行われました。

訓練想定は、大津市を震源としてマグニチュード7.8の直下型地震(琵琶湖西岸断層帯地震)が発生し、市西部地域で震度7を観測。その後の降雨により土砂災害発生の危険が高まり、市内の河川が増水傾向にある。
坂本・下阪本学区を中心に家屋の倒壊、同時火災の発生、ライフライン施設や道路・堤防の損壊、風水害等により多数の死傷者が発生したとの想定で訓練が行われました。

災害対策基本法及び大津市地域防災計画に基づき、防災関係機関との連携や地域住民と一体となった総合的な防災訓練を実施し、災害発生時の応急対策に関する検証と市民の防災・減災意識の高揚を図ることで、災害対応力を向上させるとともに、一人一人が安心、安全に暮らすことのできる災害に強いまちづくりの推進を訓練の目的としています。
訓練には多くの機関がご協力下さり、地域の皆さんも多く参加くださり充実した訓練になったと思います。

終了前に失礼して、午後1時から瀬田北市民センターで開催される、平成30年度瀬田北学区「敬老会」に出席させていただきました。
高齢者の定義は65歳以上とされていますが、今はとんでも無いことで見直しが必要だと思いますが、本日は77歳以上の方が対象で、、学区には1,056名の方がおられるということです。
本日は110名余りの方が参加くださり、式典で来賓としてご挨拶させていただき、今夏の猛暑や災害、特に熱中症について、他長寿の秘訣などについてお話しさせていただきました。

第2部の交流のつどいでは、瀬田北幼稚園児が歌とジャンケン、手叩きなどで交流し最後は10人の方と握手、他には三味線による民謡で楽しい時間を過ごされました。またお楽しみ抽選会も行われるようですが、私はここで失礼いたしました。

開催にあたってご尽力いただいた、地元社協の会長様はじめ、各種団体の皆様に感謝申し上げます。













  


Posted by こんちゃん。 at 22:15Comments(0)活動報告

2018年09月16日

決勝戦

昨日に続いてのレガッタ、今日は午前中に決勝戦が次々と行われました。私の艇は議会議員シニアの部、午前10時30分に6艇が発艇強いチームはスタートからダッシュ!!結局5着で終了しました。

大津市は男女総合優勝したものの、議会議員の部で3連覇とはなりませんでした。来年は大分県日田市での開催となります。

決勝戦終了後、閉会式を待たず、瀬田東学区月輪自治会さんが先週の雨天で一週間延長された、第47回月輪町民運動会にお伺いしました。
開会式はレガッタの都合で出席できなかったものの、お昼休みまでの玉転がし、綱引きなどの競技を拝見できました。

またその後、地元の一里山ひかり保育園の運動会にお伺いました。瀬田東小学校の運動場で開催される予定でしたが、昨日の雨でグラウンドの状態が悪く体育館での開催です。
保護者や祖父母の皆さんの応援で体育館はぎっしり、園児のみんなは遊戯やお父さんお母さんと一緒にゲームを行なったりと楽しそうでした。

ようやく自宅に戻りシャワーを浴びてから着替えて、環境美化センターの改修に伴い移転新築に取り掛かっていた、大津市富士見市民温水プール(スポック富士見)の竣工式及びオープニングセレモニーに出席致しました。
大津市初のPFI事業で設計管理、建設、維持管理、運営 他を民間の資金とノウハウを活用し、公共サービスの提供を民間主導で行うもので、効率的、効果的な公共サービスの提供を図るもので、運営期間は平成30年10月1日から平成46年3月までとなります。
式典、セレモニー終了後に施設運営会社の担当の方から説明を聞きながら見学させて頂きました。

プールは勿論お風呂にサウナ、マシンジムではウエイトマシンに有酸素マシン、体操、ダンス、ヨガにエアロビクスなどが行える素晴らしい施設です。10月2日にオープンとなりますので、新しく生まれ変わった施設に一度出向かれては如何でしょうか?






















  


Posted by こんちゃん。 at 21:57Comments(0)活動報告