2015年10月31日

文化祭

早朝冷え込み今日は気温が上がらず肌寒い1日となりました。第68回大津市文化祭参加行事である第25回瀬田北学区文化祭が開催されました。保育園児よる鼓笛パレード、和太鼓のオープニングで開幕し瀬田学区が4つに分割され25年になることから2名の方が文化功労賞を受賞されました。今年も「知ろう、つなごう、育てよう瀬田北文化」のスローガンを掲げ、心揺さぶる「発表」心奏でる「作品展」「食」の文化を喰らうという3つの大きなテーマのもと多くの参加者で賑わいました。来賓でご挨拶をさせていただき「今みなさんのおられるこの場所は以前は田園地帯で田んぼでした。それが地域の先人のご協力でこのように素晴らしい文教施設となったわけです。色々とあったように聞いておりますが、そのようなことを知る人も年々少なくなってきています。瀬田地域はますます人口が増加し発展していますが、地域の文化と歴史について、この文化祭を通して再認識していただければ幸いです」と挨拶させて頂き、いよいよプログラムに準じて始まりです。まず瀬田北中学校のマーチングバンドで今日のハローウィンにちなんで、その様相で数曲、妖怪ウォッチ(ゲラゲラポーの歌)を演奏され盛り上げて頂きました。また明日も午前10から午後3時30分まで開催されますので、ぜひ出掛けてください。
私は途中で抜けさせていただき親戚の年忌にお伺い致しました。
  


Posted by こんちゃん。 at 18:19Comments(0)活動報告

2015年10月30日

ムクドリ

本日も役所で視察レポートの作成です。今日は日本消防協会を訪問した際の調査項目で、我が国の消防の現状、消防団の現状、消防団を中核とした地域防災力の向上、日本消防協会についてまとめました。来週は総務省消防庁の消防法令違反の是正についてをまとめ、所感を入れてまいります。
今日は夕方少し早めに役所を出て、鳥獣害対策課でお借りしたムクドリ3号機で瀬田駅前から移動したヒカリ屋前の電線に止まっているムクドリを追い払いを行いました。1台の機器での追い払いですから駅前に戻らないよう、場所を移動して追い払いを繰り返すわけですが、最終ムクドリは近辺に移動するだけであり外敵から身を守るため、夜間の照明のある場所にとどまり、山に行くわけでもありません。再びどこかにご迷惑をおかけするわけですが、今の所これしか方法がないようです。追い払い中、声をかけられ話を聞くと、におの浜に住まいしていますが私の地域も困っているのですがどうすれば良いですか?この機器を貸していただけるのですか?大津市役所の鳥獣害対策課に連絡していただければ職員さんが対応してくれますので、まず電話をお願いします。あちこちでムクドリに困っておられるようです。最低気温が10℃以下になるといなくなると言われますからもう少しの辛抱です。今晩は大津市スポーツ少年団の会議です。これから行ってまいります。
明日は瀬田北学区の文化祭と親戚の年忌に行く予定です。



  


Posted by こんちゃん。 at 19:32Comments(0)活動報告

2015年10月29日

レポート

視察も終わり、今日から役所へ視察終了後はレポートを作成しなければなりません。今回は2日間で3か所の視察であるため早速取りかかりました。今日は長野市の執行部業務継続計画について資料を確認し、メモ書きに目を通しいよいよ作成です。時間はかかりましたが、調査項目と所感までほぼ完成、明日は消防関係のレポートにかかります。
今日は会派の議員さんと近くの歴史博物館に隣接した文化会館内で昼食をいただきました。ここは手作りでお昼のランチを注文し、それ以外にごはんと数点のお惣菜は自由にいただけ、コーヒー付きで景色も良くゆっくりとでき、市の職員さんも良く利用されておられます。以前は市役所5階に食堂があったのですが閉まってからは、お昼に売りに来られる弁当か近隣の喫茶店や食堂に注文しますが、同じようなものとなり結構飽きてきます。たまには出掛けるのも良いでしょう。
午後からまち・ひと・しごと創生総合戦略の最終訂正(案)の説明を受け、先の常任委員会の意見が反映されており、今日が最終確認となりました。10月も2日間を残すのみとなり本当に日の経つのが早く感じられます。明日も頑張ります。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:24Comments(0)活動報告

2015年10月28日

視察2日目

今晩はお月さんがきれいですね〜 総務常任委員会の視察2日目は日本消防協会にお伺いし元消防庁長官で現日本消防協会会長の秋本会長から我が国の消防の現状と消防団活動の現状についてお聞きしました。現在全国の消防団員数は864,347名で団数は2,221団でありますが、高齢化と若年層の減少で団員数が減少してきているとのことです。お陰さまで大津市消防団員数は1,305名でありほぼ充足しています。地域をよく知る方が自ら地域を守る地域防災力の強化を特に強調されておられました。大津市の南部豪雨災害時、翌年の台風18号被害の復旧時は消防団のみなさまのお力添えを力強く感じたものでした。
午後から総務省消防庁にお伺いし火災予防行政の取り組みについて説明をお受けしました。火災の原因の一つに消防法令違反があります。違反是正の状況と課題についてご教示頂き、終了後、佐々木消防庁長官にご挨拶し2日間の視察が終了しました。参加者全員無事帰ってまいりました。みなさまお疲れ様でした。
明日は午後からまち・ひと・しごと創生総合戦略の最終訂正の内容の確認をいたします。
また常任委員会の視察レポートは各常任委員会ごとに後日、大津市議会ホームページに掲載されます。明日からレポートの作成に取り掛かります。
結構ハードな予定で疲れました。今日は早めに休みます。













  


Posted by こんちゃん。 at 22:33Comments(0)議会報告

2015年10月28日

常任委員会視察

27日は総務常任委員会の視察で出掛けています。長野市にお伺いし総務部危機管理防災課の担当者さまから執行部の業務継続計画(BCP)についてご教授願いました。東日本大震災を契機にBCPの策定が地方自治体に広がりを見せるようになりました。
大津市においても平成24年の南部豪雨災害や翌年の台風18号による甚大な被害を受け、議会は議員が発災時 にしっかりとした行動指針が取れるよう大津市議会業務継続計画を策定致しました。今回は来年度末を期限として執行部におけるBCPを策定するため、平成25年12月に策定しておられる長野市に伺いました。今日の視察を参考に策定に向け執行部が取り組んでまいります。
*業務継続計画(BCP)は市役所庁舎や職員自身が被災したことを前提としており行政が機能低下し、利用できる資源に制約がある状況下にあっても、業務が遂行できる体制をあらかじめ検討しておくと同時に優先的に継続すべき通常業務までを含めた業務継続体制を検討しておくことにより、結果的に地域防災計画を補完し、より実効性のあるものにする計画です。
*地域防災計画は法の定める所により市の防災会議が策定する市域の災害の予防、応急対策及び復旧に関し実施すべき事務や業務について総合的に定めた計画です。
明日は日本消防協会、総務省消防庁に伺います。









  


Posted by こんちゃん。 at 00:55Comments(0)議会報告