2015年10月26日

総務常任委員会

午後から総務常任委員会が開催され、所管事務調査である「大津市まち・ひと・しごと創生総合戦略」について執行部より説明を受け審議いたしました。
国の総合戦略における基本目標は、人口減少の克服と地方創生を実現するために次の4項目を掲げています。
①地方における安定した雇用を創出する
②地方への新しいひとの流れをつくる
③若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
④時代にあった地域をつくり、安心な暮らしを守る
とともに地域と地域を連携する
大津市の創生ストーリーは
①子育て世代が満足するまちづくり
②仕事と暮らしが充実したまちづくり
③あったか市民と活性のまちづくり
④持続可能なまちづくり
上記の4項目が基本目標であり、国の基本目標に沿ったものとなっております。これらの項目ごとの内容について委員のみなさんから意見を伺い文面や内容について審議致しました。
あくまでも(案)でありますが、今月中にまとめる必要があり、執行部では最終案として説明をされたものです。委員から次々と指摘があり早急に検討され変更部分が示されると思います。
大津市においても平成32年までは人口増加が続くと推定されていましたが、すでに減少に転じており歯止めをかけなくては、今後の市政運営や各学区の状況にも大きく影響を及ぼすものです。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:57Comments(0)議会報告

2015年10月25日

防災訓練など

午前中、平成27年度大津市消防局土砂災害対応型総合防災訓練に参加してまいりました。大津市大谷町地先は先の台風18号で甚大な被害を受けた逢坂山に近く孤立状態となった地域であります。消防局、消防団、地元関係団体、滋賀県、関係団体さんの参加のもと、避難訓練及び避難誘導訓練、情報収集訓練、炊き出し訓練、水防訓練が行われ、参加者のみなさんは本番さながらに訓練を行われました。このように訓練を繰り返すことにより万一の場合には必ず役に立つものです。みなさんお疲れ様でした。
午後から市内ホテルで大学校友会滋賀支部設立総会が開催され出席してまいりました。ホテルに行く途中JR膳所駅で下車し「ZEZEときめき坂ハローウィン2015」を見学させていただきました。実行委員会のみなさま、地域の子どもたち、近隣大学生さんがそれぞれの衣装を身につけられ賑やかに行われていました。市内がいつもこのように活気があれば有難いのですが!!
その後ホテルに向かい、発起人のみなさまと準備と打ち合わせを行い開会です。設立主旨説明と発起人紹介後、議長選出後、会則説明と承認、支部長選出が行われ承認、今後の方針と事業計画案、予算案も承認され設立となりました。全国で9番目の支部として今後は会員相互の親睦を図り、母校の発展に寄与してまいります。今後は少子化で大学も厳しい環境となりますが、学生にとって魅力ある大学、また社会から必要とされる学生の育成に取り組んでいただき、われわれ卒業生もその発展のために取り組んでまいります。微力ながら私も支部長という重責を役員さんのお力添えをいただき努めさせていただきます。







  


Posted by こんちゃん。 at 23:50Comments(0)活動報告

2015年10月24日

行事に参加して

今日も快晴、朝から瀬田東学区さんの第25回文化祭に出席してまいりました。保育園児の鼓笛隊パレードで幕を開け、学区功労者表彰や各出品者の表彰式が行われ、いよいよ開会です。3階では公民館使用団体などのコーラス、体操、詩吟などの発表、2階では書道、絵画などの展示コーナーや体験コーナーが設けられ、屋外では模擬店が大賑わいです。明日の行われますのでぜひ足を運んでください。
午後から瀬田北小学校において「大津市防災キャンプ推進事業」が行われ夕方から参加してまいりました。この事業は文科省の委託事業で各地域において想定される災害や被災時の対応等の理解、学校等を避難所とした生活体験などの防災プログラムを実践するキャンプです。これの実践により青少年指導者の養成や健全育成を図ることを目的としています。1部が日帰りプログラム、2部が宿泊プログラムとなり煙体験、応急救命講習、バケツリレー、水消火器、ロープワーク、炊き出し訓練、避難所づくりなどを体験します。今ごろ体育館で小学生と青少年リーダー会、家族が楽しい夜を過ごされていることでしょう。
今日もたくさんの方にお会いでき色々と市政に関する話題、世間話など収穫がありました。










  


Posted by こんちゃん。 at 23:06Comments(0)活動報告

2015年10月23日

うれしいニュース

今朝、うれしいニュースが飛び込んできました。地元の団体が取り組んでおられる歴史に関する資料室が、ある資料をもとに戦争に関する体験談をNHKさんに取り上げられ、関西地域から始まり全国版となる番組と発展し放送された事と現在までの取り組みをある表彰の対象として申請させて頂いたところ、今年度の表彰が決定したという知らせをいただきました。後日表彰式が行われた時に詳しくご報告申し上げます。
また朝刊に「県がJR瀬田駅や南草津駅を中心とする一帯は、2010年の人口と50年の推計人口を比較した時、人口増の地域が近畿で最も集中するエリアになっている。この事に加え交通渋滞も起きやすい事から、人口集中地域での交通サービスの向上に向けた「地域交通網形成計画」の策定に取りかかる方針」というニュースです。
来春から草津市内で運行される「連節バス」のルート拡大などを検討し、公共交通ネットワークの確立を急ぐ。これにはびわこ文化公園内の「新生美術館」の完成を2019年末に控え、来館者数も現状の3倍を見込んでいる事も要因です。
6月通常会議で瀬田地域の人口増加に加え、新生美術館の完成を控え最寄駅である 瀬田駅に新快速電車の停車について質問させていただき、8月通常会議の一般質問では公共交通機関の充実について質問させていただいたところであり、瀬田駅前南口広場の再整備と合わせて、今後取り組んでいくことと合わせとてもうれしいニュースです。
公共交通機関の充実については、不便地域は当然、高齢者の方が利用していただきやすい方策について検討していただけるよう取り組んでまいります。いずれにせよ大津市と県が一体となって事業の推進に注力して頂かなければなりません。今後とも精一杯取り組んでまいりますので、みなさまのお力添えをよろしくお願い申し上げます。
今日は総務常任委員会の打ち合わせ、執行部からの説明などで1日が終了しました。明日は瀬田東学区の第25回文化祭にお伺いします。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:08Comments(0)活動報告

2015年10月22日

2015ドラフト会議が行われ各球団の指名により球児の夢が叶いました。幼い頃から野球にあこがれ、野球選手にあこがれ夢見てきたことが現実となり実現するわけです。各スポーツ界に夢見る選手もあれば、希望する仕事に就くため就活中の学生さんもいるわけです。
入団、就職が内定し、来年度から新社会人となる学生さんは、大きな夢と希望を持ってそれぞれの道を歩み出します。受け入れる側の球団、企業はそれぞれに責任があります。新人教育をしっかりと行い社会人として一人前に育てる義務があります。会社は社会的責任を持って安定経営を行い社会に貢献し、信頼を如何に高めるかという事に日々取り組まなければなりません。信頼を得るには長い年月が必要ですが、信頼を損なうのは一瞬です。昨日の投稿の続きとなるような文面ですが、私も日々精進してまいります。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:06Comments(0)その他