2018年10月31日

長野市

昨日に引き続き、本日は長野市役所に伺い住民自治協議会の設立についてご教授願いました。

都市内分権(市民と行政との協働によるまちづくり)地域の課題を迅速かつ効果的に解決するために、地域住民の皆さんが「自分たちの地域は自分たちでつくる」という意識を持って活動し、その活動を市が積極的に支援していく仕組みのことであり、市が主導して設置してきた自治連合会や各種団体を見直し地域全体の住民自治協議会を設立されました。
設立までには庁内検討、審議会で協議され答申、その後各地域に数百回にもなる説明会を時間をかけて実施され、実施できる地域から順次設立されたようです。
その設立までの経緯や問題点、主な取り組み、運営支援策、今後の課題等についてお聞かせ下さいました。

大津市においては市民センター機能等の在り方について現在問題視されていますが、支所の統廃合、公民館自主運営、市民センターのコミュニティーセンター化などすべてを一挙に行っていこうとして無理が生じています。

長野市は、住民自治協議会を設置されましたが、支所も引き続き設置し、職員さんも配置して運営されています。

公共施設マネジメント基本方針をしっかりと認識し、市民の皆さまに丁寧な説明を行い理解していただくなかで、一つひとつ時間を掛けて丁寧に進めるべきです。

長野市議会委員会室


議場


長野市役所正面玄関(3年前に庁舎を新築されました)



  


Posted by こんちゃん。 at 22:30Comments(0)議会報告

2018年10月30日

行政視察

午前8時15分に京都駅集合で生活産業常任委員会の行政視察に出掛けました。

1日目は名古屋市のごみ減量の取り組みについて調査、名古屋市は藤前干潟の埋め立てを計画、しかしあと2年で現在の愛岐処分場が満杯になる見通しであるにも関わらず、干潟を守れという市民の声が広がり、市が埋め立てを断念するもこれが大きなニュースとなり、市民が協力的にごみ減量に取り組まれました。
これが「ごみ非常事態宣言」です。平成11年2月から2年間少々で20%のごみ減量が実現しました。

ごみ減量施策としては、市民が混乱されるなか、分別・リサイクルの取り組みを行いレジ袋の削減や資源ごみの回収など減量対策に取り組まれました。
ごみ減量はごみ処理施設の長寿命に貢献するものであり、大津市においても取り組みを行っていますがより一層の減量取り組みが必要となります。
本日の視察内容を参考に市民にとって、ごみ減量に対して協力しやすい体制づくりを考えてまいります。

本市では現在老朽化した2施設のごみ焼却施設の更新に取り掛かっており、南北に細長い市域のごみを効率よく処理できるように委員会で協議してまいります。

名古屋市は政令市で人口も滋賀県の140万人をはるかに超える230万人でごみの排出量も大きく異なります。

終了後、長野市に向かいました。明日は、住民自治協議会について調査いたします。


名古屋市議会議会運営委員会室


名古屋市役所


議場


名古屋市役所正面玄関


  


Posted by こんちゃん。 at 23:43Comments(0)議会報告

2018年10月29日

米寿

今日の午前中は地元で活動を行い、午後から役所に向かいました。
役所では、書類作成や伺いたいこともあり担当課に説明を求めたりと時間が過ぎ去りました。
また明日は常任委員会の行政視察の出掛けるので打ち合わせを行いました。

夜は地元の会館で、来年1月に行う親の米寿祈願祭について数名の方と打ち合わせを行いました。
以前は夜明け前から親戚や子供、孫が自宅で餅つきを行い、奉納、村の米寿者が氏神さまに集合し宮司の祝詞とともに長寿を報告し、さらなる御家の安泰を祈願し、記念写真、その後は菩提寺にお参りし、自宅で酒盛りをして長寿を祝ったものですが、最近は簡素化されたとはいえ前年度までの資料を拝見すると結構大変です。
地元、南大萱史を見ると昭和62年には13名、平成14年は4名という時もありましたが、最近は30名を超えて長寿社会となり服装なども変わって88歳とは思えないくらいです。

当日に向け今後も数回集まり、案内を出し12月には当事者とご家族にお集まりいただき説明会を行わなければなりません。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:45Comments(0)その他

2018年10月28日

満中陰

今日は自治会の文化祭が開催され、朝から準備に出かけました。終日お手伝いできるといいのですがテント立て机、椅子等の準備を行い失礼しました。
本日の催しとしては、秋野菜の品評会と即売、模擬店(焼きそば、ポップコーン、綿菓子、いとこ煮焼き鳥が無料)、防火訓練(水消火器による体験)、ビンゴゲームです。
自治会の皆さんと懇親を深めたかったのですが残念です。

帰宅後、分家の満中陰法要に出かけました。伯父の法要で親戚がお参りし、僧呂に続いて皆んなでお経をあげ、講和がありました。
これで忌中が明けることになります。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:39Comments(0)活動報告

2018年10月27日

記念式典

本日は瀬田北小学校創立30年記念式典及び北小フェスティバルに出席してまいりました。今日は議員というよりも第6代目のPTA会長としての出席です。

瀬田北小学校は、平成元年に瀬田小学校から分離開校され、当初は630名だった児童数が増加の一途をたどり、校舎が増築されるも追いつかず、平成16年に地元学区の反対にも関わらず、教育委員会が通学区域の変更を実施し、学区の一部児童は瀬田、瀬田東小学校に通学することとなりました。
通学区域の変更により児童は国道を横断して通学しなければならず、またこのことが大きな要因となり自治会の解散にまで発展してしまいました。

私はこの状況を一刻も早く打開すべく一般質問で再三にわたり教育委員会を問い詰めました。しかし児童数は増加し続け前進しないなか、瀬田小学校の児童数が増加し、ようやく瀬田北小学校の増築が進み来年度から通学区域が元に戻ることとなりました。
現在の児童数は1,060名で市内で3番目の大規模校となりました。

また開校時に長女が1年生で入学し、卒業時にPTA会長を仰せつかっており卒業式の祝辞で、瀬田北小学校で全教育課程を終了された最初の卒業生となる皆さんと挨拶したことを思い出しました。

式典ではPTA会長、校長、自治連合会長、歴代校長代表のご挨拶があり、ブラスバンドの演奏、スライドショーを拝見し、終了後いよいよ北小フェスティバルが開催されました。

現在までお世話いただいた先生、PTA役員の皆様方に感謝申し上げるとともに瀬田北小学校の益々の発展をご祈念申し上げます。

夕方から自民党瀬田南支部の総会に出席いたしました。毎年お声がけをいただき感謝申し上げます。
瀬田南学区は妻の実家があり、私の同級生もおられること、そして瀬田はひとつを合言葉に自治連合会や各種団体も交流を行なっておられます。












  


Posted by こんちゃん。 at 23:35Comments(0)活動報告