2018年10月29日

米寿

今日の午前中は地元で活動を行い、午後から役所に向かいました。
役所では、書類作成や伺いたいこともあり担当課に説明を求めたりと時間が過ぎ去りました。
また明日は常任委員会の行政視察の出掛けるので打ち合わせを行いました。

夜は地元の会館で、来年1月に行う親の米寿祈願祭について数名の方と打ち合わせを行いました。
以前は夜明け前から親戚や子供、孫が自宅で餅つきを行い、奉納、村の米寿者が氏神さまに集合し宮司の祝詞とともに長寿を報告し、さらなる御家の安泰を祈願し、記念写真、その後は菩提寺にお参りし、自宅で酒盛りをして長寿を祝ったものですが、最近は簡素化されたとはいえ前年度までの資料を拝見すると結構大変です。
地元、南大萱史を見ると昭和62年には13名、平成14年は4名という時もありましたが、最近は30名を超えて長寿社会となり服装なども変わって88歳とは思えないくらいです。

当日に向け今後も数回集まり、案内を出し12月には当事者とご家族にお集まりいただき説明会を行わなければなりません。


同じカテゴリー(その他)の記事画像
東北新幹線
十五夜
盆踊り
大暑
不正
びわ湖マラソン
同じカテゴリー(その他)の記事
 農林水産大臣の発言 (2025-05-19 23:20)
 畑仕事 (2025-05-14 23:24)
 交通事故 (2025-05-09 23:29)
 例大祭 (2025-05-05 23:27)
 畑仕事 (2025-04-27 23:39)
 マッサージ (2025-04-25 23:41)


Posted by こんちゃん。 at 22:45│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。