
2018年01月31日
意見交換会
本日は午後1時30分から明日都浜大津で、大津市議会と大津市社会福祉協議会・大津市民生委員児童委員協議会連合会との意見交換会が開催され出席してまいりました。
市議会議員35名と両協議会から19名のみなさんが参加され、社協の事務局長さんから取り組みの報告を受け、その後は下記のグループに分かれ意見交換を行いました。
①相談事業
②地域支援事業
③権利擁護事業
④ボランティア事業
⑤高齢者等の見守り事業
⑥高齢者等のネットワーク事業
それぞれのテーマについて社協職員さんから説明を受け、意見交換がスタートしました。
私は、②の地域支援事業(学区社協活動、生活支援サービス体制整備事業、子どもの学習支援)について意見交換を行いました。
主に生活困窮者自立支援制度における大津市の子どもの学習支援事業(中3学習会、トワイライトステイ、寺子屋プロジェクト、フリースペース、子ども食堂)について意見交換を行いました。
1時間の意見交換後、各グループから発表が行われ、市議会としても地域福祉の推進と高齢者福祉の問題点が把握でき、今後の課題として取り組んでまいります。
一度役所に戻り、夜は市内のホテルで歴代正副議長の懇親会が開催され出席してまいりました。市長、両副市長など出席のなか、私も昨年から参加させていただいておりますが、今年も昔話しなどいろんな話が聞けて楽しいひと時を過ごさせていただきました。





市議会議員35名と両協議会から19名のみなさんが参加され、社協の事務局長さんから取り組みの報告を受け、その後は下記のグループに分かれ意見交換を行いました。
①相談事業
②地域支援事業
③権利擁護事業
④ボランティア事業
⑤高齢者等の見守り事業
⑥高齢者等のネットワーク事業
それぞれのテーマについて社協職員さんから説明を受け、意見交換がスタートしました。
私は、②の地域支援事業(学区社協活動、生活支援サービス体制整備事業、子どもの学習支援)について意見交換を行いました。
主に生活困窮者自立支援制度における大津市の子どもの学習支援事業(中3学習会、トワイライトステイ、寺子屋プロジェクト、フリースペース、子ども食堂)について意見交換を行いました。
1時間の意見交換後、各グループから発表が行われ、市議会としても地域福祉の推進と高齢者福祉の問題点が把握でき、今後の課題として取り組んでまいります。
一度役所に戻り、夜は市内のホテルで歴代正副議長の懇親会が開催され出席してまいりました。市長、両副市長など出席のなか、私も昨年から参加させていただいておりますが、今年も昔話しなどいろんな話が聞けて楽しいひと時を過ごさせていただきました。
2018年01月30日
行政視察2日目
行政視察の2日目は、丸亀市の川西地区地域づくり推進協議会さんに伺い自主防災組織についてご教授願いました。会長自らが自主防災組織の立ち上げから取り組みについてお話しくださいました。
平成7年に地域コミュニティを立ち上げ自主自立で運営するも活性することなく、機関的な活動が必要と考え環境か防災かと意見が分かれたが防災への取り組みを選択され、まず人集め、意識改革、教育から取り組み、資金集め、資機材整備、もちろん訓練を行われた結果これらが認められ、防災功労者 内閣総理大臣賞、防災まちづくり大賞 総務大臣賞を受賞されるまでになったそうです。
特に訓練に対してマンネリ化しないために、みんなの意識付けと訓練はゲーム感覚で行い、幼稚園児や小学生に参加してもらうことで親も一緒に参加されるので継続できる。また必ずカレーや豚汁などの食べ物を出すことで喜ばれている。
また自主防災会で東日本大震災や熊本地震の被災地に支援活動も行われています。下記の写真の通り資機材整備も完璧です。
自然災害はいつ襲ってくるかわかりません。常日頃の備えと訓練の必要性を改めて認識致しました。









平成7年に地域コミュニティを立ち上げ自主自立で運営するも活性することなく、機関的な活動が必要と考え環境か防災かと意見が分かれたが防災への取り組みを選択され、まず人集め、意識改革、教育から取り組み、資金集め、資機材整備、もちろん訓練を行われた結果これらが認められ、防災功労者 内閣総理大臣賞、防災まちづくり大賞 総務大臣賞を受賞されるまでになったそうです。
特に訓練に対してマンネリ化しないために、みんなの意識付けと訓練はゲーム感覚で行い、幼稚園児や小学生に参加してもらうことで親も一緒に参加されるので継続できる。また必ずカレーや豚汁などの食べ物を出すことで喜ばれている。
また自主防災会で東日本大震災や熊本地震の被災地に支援活動も行われています。下記の写真の通り資機材整備も完璧です。
自然災害はいつ襲ってくるかわかりません。常日頃の備えと訓練の必要性を改めて認識致しました。
2018年01月29日
行政視察
本日から2日間の日程で行政視察に出かけています。
1日目は中心市街地の商店街活性化に向けた取り組みで高松市高松丸亀町商店街振興組合にお伺いし、理事長さんから取り組みについてご教授願いました。この商店街は市内メーンストリートに位置する全長470mの代表的な商店街です。
歴史ある商店街ですが、バブル全盛期の土地の高騰で年空洞化が進み、郊外には大型ショッピングセンターが出店することを受け、丸亀町会町開町400年を契機に今後100年先を見据えた抜本的な改革に取り組まれ見事成功され、全国から注目されている商店街であり視察件数も全国の議会などから年間130件を越すということです。
商店街の店主が振興組合と協議し商店街再開発事業に合意され、高松丸亀町まちづくり株式会社を設立し、商店街を7街区に分け土地の所有権と利用権を区別、60年の定期借地権を設定しここに住みたい、住んでみたいというライフインフラ整備を行われ、住宅(マンション)、生鮮4品はもちろんホームセンター、子育て、介護、病院などがあり、自動車に依存しなくて生活できる環境を整えられました。特の高齢者にとっては利便性が高く好評ということです。
その後、高松市役所に伺い、都市整備都市計画課の職員さんから、再度 丸亀町の商店街への行政の関わりについて話をお聞きし、また高松市都市計画マスタープラン(平成20年から平成40年)の説明を受けました。
平成16年に人口減少を食い止めるため市街化調整区域の線引きをなくしたが、コンパクトシティを目指すため、制限地域を設定し現在に至っているということです。
本日の視察は、商店街の活性化についてとても勉強になりましたが、この手法を大津市の商店街活性化に当てはめるには難しいのではないかとも考えられますが、ひとつのヒントにはなります。高松市の商店街は素晴らしく活気があります。





1日目は中心市街地の商店街活性化に向けた取り組みで高松市高松丸亀町商店街振興組合にお伺いし、理事長さんから取り組みについてご教授願いました。この商店街は市内メーンストリートに位置する全長470mの代表的な商店街です。
歴史ある商店街ですが、バブル全盛期の土地の高騰で年空洞化が進み、郊外には大型ショッピングセンターが出店することを受け、丸亀町会町開町400年を契機に今後100年先を見据えた抜本的な改革に取り組まれ見事成功され、全国から注目されている商店街であり視察件数も全国の議会などから年間130件を越すということです。
商店街の店主が振興組合と協議し商店街再開発事業に合意され、高松丸亀町まちづくり株式会社を設立し、商店街を7街区に分け土地の所有権と利用権を区別、60年の定期借地権を設定しここに住みたい、住んでみたいというライフインフラ整備を行われ、住宅(マンション)、生鮮4品はもちろんホームセンター、子育て、介護、病院などがあり、自動車に依存しなくて生活できる環境を整えられました。特の高齢者にとっては利便性が高く好評ということです。
その後、高松市役所に伺い、都市整備都市計画課の職員さんから、再度 丸亀町の商店街への行政の関わりについて話をお聞きし、また高松市都市計画マスタープラン(平成20年から平成40年)の説明を受けました。
平成16年に人口減少を食い止めるため市街化調整区域の線引きをなくしたが、コンパクトシティを目指すため、制限地域を設定し現在に至っているということです。
本日の視察は、商店街の活性化についてとても勉強になりましたが、この手法を大津市の商店街活性化に当てはめるには難しいのではないかとも考えられますが、ひとつのヒントにはなります。高松市の商店街は素晴らしく活気があります。
2018年01月28日
校友会
昨晩は盛り上がり二次会にも出かけ酔いがまわって大変でした。
今日は午後から大学の滋賀支部の集いが草津市内のホテルで開催されました。昨年の10月に予定していましたが台風の通過で今回に延期となったものです。
支部の会員さん、大学関係者、校友会本部の方や現役の学生さんにも参加いただき、総会、南出教授による講演、懇親会を行いました。
総会ではすべて承認され、役員の任期満了に伴い役員選出で再度支部長を仰せつかりました。今後も滋賀支部の会員さんの親睦と母校発展のため役員の皆さんとともに引き続き努めさせていただきます。終了時に校歌を歌い盛り上がったところで閉会となりました。
2日連続で高校の役員会、大学の総会と役員の皆さんと準備を進めてきましたが、終了してホッとしました。
年代は違いますが色々な出会いがあり本当に楽しく有意義な2日間でした。



今日は午後から大学の滋賀支部の集いが草津市内のホテルで開催されました。昨年の10月に予定していましたが台風の通過で今回に延期となったものです。
支部の会員さん、大学関係者、校友会本部の方や現役の学生さんにも参加いただき、総会、南出教授による講演、懇親会を行いました。
総会ではすべて承認され、役員の任期満了に伴い役員選出で再度支部長を仰せつかりました。今後も滋賀支部の会員さんの親睦と母校発展のため役員の皆さんとともに引き続き努めさせていただきます。終了時に校歌を歌い盛り上がったところで閉会となりました。
2日連続で高校の役員会、大学の総会と役員の皆さんと準備を進めてきましたが、終了してホッとしました。
年代は違いますが色々な出会いがあり本当に楽しく有意義な2日間でした。
2018年01月27日
同窓会
今日は気温はそれほど低くないものの、相変わらず雪がチラチラと寒い1日となりました。
午前中は自宅で書類の整理、時間が経ち午後4時から行われる高校の同窓会役員会に出席してまいりました。
審議事項は同窓会だよりの発行、協力金のお願い、報告事項、今後の予定、その他についてでありましたが、役員の皆さん にご協議いただき同意をいただきました。
私は一部の同窓生に限定せず、すべての方に同窓会だよりをお届けするべきであり、高校の同窓会に関心を 持っていただくことが最優先だと考え、次号からそのようにしてまいりたいと提案いたしました。
役員会の終了後は皆さんとの新年会で楽しいひと時を過ごさせていただきました。やはり共通の話題があるということは素晴らしいことです。
午前中は自宅で書類の整理、時間が経ち午後4時から行われる高校の同窓会役員会に出席してまいりました。
審議事項は同窓会だよりの発行、協力金のお願い、報告事項、今後の予定、その他についてでありましたが、役員の皆さん にご協議いただき同意をいただきました。
私は一部の同窓生に限定せず、すべての方に同窓会だよりをお届けするべきであり、高校の同窓会に関心を 持っていただくことが最優先だと考え、次号からそのようにしてまいりたいと提案いたしました。
役員会の終了後は皆さんとの新年会で楽しいひと時を過ごさせていただきました。やはり共通の話題があるということは素晴らしいことです。