2018年01月31日
意見交換会
本日は午後1時30分から明日都浜大津で、大津市議会と大津市社会福祉協議会・大津市民生委員児童委員協議会連合会との意見交換会が開催され出席してまいりました。
市議会議員35名と両協議会から19名のみなさんが参加され、社協の事務局長さんから取り組みの報告を受け、その後は下記のグループに分かれ意見交換を行いました。
①相談事業
②地域支援事業
③権利擁護事業
④ボランティア事業
⑤高齢者等の見守り事業
⑥高齢者等のネットワーク事業
それぞれのテーマについて社協職員さんから説明を受け、意見交換がスタートしました。
私は、②の地域支援事業(学区社協活動、生活支援サービス体制整備事業、子どもの学習支援)について意見交換を行いました。
主に生活困窮者自立支援制度における大津市の子どもの学習支援事業(中3学習会、トワイライトステイ、寺子屋プロジェクト、フリースペース、子ども食堂)について意見交換を行いました。
1時間の意見交換後、各グループから発表が行われ、市議会としても地域福祉の推進と高齢者福祉の問題点が把握でき、今後の課題として取り組んでまいります。
一度役所に戻り、夜は市内のホテルで歴代正副議長の懇親会が開催され出席してまいりました。市長、両副市長など出席のなか、私も昨年から参加させていただいておりますが、今年も昔話しなどいろんな話が聞けて楽しいひと時を過ごさせていただきました。





市議会議員35名と両協議会から19名のみなさんが参加され、社協の事務局長さんから取り組みの報告を受け、その後は下記のグループに分かれ意見交換を行いました。
①相談事業
②地域支援事業
③権利擁護事業
④ボランティア事業
⑤高齢者等の見守り事業
⑥高齢者等のネットワーク事業
それぞれのテーマについて社協職員さんから説明を受け、意見交換がスタートしました。
私は、②の地域支援事業(学区社協活動、生活支援サービス体制整備事業、子どもの学習支援)について意見交換を行いました。
主に生活困窮者自立支援制度における大津市の子どもの学習支援事業(中3学習会、トワイライトステイ、寺子屋プロジェクト、フリースペース、子ども食堂)について意見交換を行いました。
1時間の意見交換後、各グループから発表が行われ、市議会としても地域福祉の推進と高齢者福祉の問題点が把握でき、今後の課題として取り組んでまいります。
一度役所に戻り、夜は市内のホテルで歴代正副議長の懇親会が開催され出席してまいりました。市長、両副市長など出席のなか、私も昨年から参加させていただいておりますが、今年も昔話しなどいろんな話が聞けて楽しいひと時を過ごさせていただきました。
Posted by こんちゃん。 at 22:25│Comments(0)
│議会報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。