2018年01月30日
行政視察2日目
行政視察の2日目は、丸亀市の川西地区地域づくり推進協議会さんに伺い自主防災組織についてご教授願いました。会長自らが自主防災組織の立ち上げから取り組みについてお話しくださいました。
平成7年に地域コミュニティを立ち上げ自主自立で運営するも活性することなく、機関的な活動が必要と考え環境か防災かと意見が分かれたが防災への取り組みを選択され、まず人集め、意識改革、教育から取り組み、資金集め、資機材整備、もちろん訓練を行われた結果これらが認められ、防災功労者 内閣総理大臣賞、防災まちづくり大賞 総務大臣賞を受賞されるまでになったそうです。
特に訓練に対してマンネリ化しないために、みんなの意識付けと訓練はゲーム感覚で行い、幼稚園児や小学生に参加してもらうことで親も一緒に参加されるので継続できる。また必ずカレーや豚汁などの食べ物を出すことで喜ばれている。
また自主防災会で東日本大震災や熊本地震の被災地に支援活動も行われています。下記の写真の通り資機材整備も完璧です。
自然災害はいつ襲ってくるかわかりません。常日頃の備えと訓練の必要性を改めて認識致しました。









平成7年に地域コミュニティを立ち上げ自主自立で運営するも活性することなく、機関的な活動が必要と考え環境か防災かと意見が分かれたが防災への取り組みを選択され、まず人集め、意識改革、教育から取り組み、資金集め、資機材整備、もちろん訓練を行われた結果これらが認められ、防災功労者 内閣総理大臣賞、防災まちづくり大賞 総務大臣賞を受賞されるまでになったそうです。
特に訓練に対してマンネリ化しないために、みんなの意識付けと訓練はゲーム感覚で行い、幼稚園児や小学生に参加してもらうことで親も一緒に参加されるので継続できる。また必ずカレーや豚汁などの食べ物を出すことで喜ばれている。
また自主防災会で東日本大震災や熊本地震の被災地に支援活動も行われています。下記の写真の通り資機材整備も完璧です。
自然災害はいつ襲ってくるかわかりません。常日頃の備えと訓練の必要性を改めて認識致しました。
Posted by こんちゃん。 at 22:23│Comments(0)
│議会報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。