
2017年06月30日
本会議
本日は6月通常会議の閉会日です。午前中、議会運営委員会が開催され,本会議に先立ち議事運営等の打ち合わせや意見書、請願等の確認が行われました。
今日は富山市のテレビ局から大津市議会の取材に来られ議運、本会議の撮影が行われました。
議運終了後、会派総会が行われ、今後の会派総会で私から1点提案をさせていただきみなさんに承諾いただきました。内容は各常任委員会、特別委員会の所管事務調査や、委員会の内容について会派の議員が共通理解をしていることが必要であり、開催されるたびに所属委員から報告していただきたい旨の提案です。
午後から本会議が開会され、付託案件について委員長報告、討論が行われ採決、その後追加提出議案の説明が市長から行われ、委員会付託後、暫時休憩となり審議が行われました。
再開後の採決ですべての議案が可決、同意されました。議案、意見書、請願の可決については大津市議会ホームページをご覧いただければ幸いです。
明日から9月3日までの65日間は休会となります。





今日は富山市のテレビ局から大津市議会の取材に来られ議運、本会議の撮影が行われました。
議運終了後、会派総会が行われ、今後の会派総会で私から1点提案をさせていただきみなさんに承諾いただきました。内容は各常任委員会、特別委員会の所管事務調査や、委員会の内容について会派の議員が共通理解をしていることが必要であり、開催されるたびに所属委員から報告していただきたい旨の提案です。
午後から本会議が開会され、付託案件について委員長報告、討論が行われ採決、その後追加提出議案の説明が市長から行われ、委員会付託後、暫時休憩となり審議が行われました。
再開後の採決ですべての議案が可決、同意されました。議案、意見書、請願の可決については大津市議会ホームページをご覧いただければ幸いです。
明日から9月3日までの65日間は休会となります。
2017年06月29日
都市計画審議会
今年は議会選出の都市計画審議会委員として、午後2時から開催された第125回大津市都市計画審議会に出席いたしました。
未来まちづくり部長の挨拶、委員の交代により委員紹介、会長挨拶のあと協議会に入り、本日の協議案件は3件でありますが、非公開について、内容については投稿いたしませんが、案件に関してしっかりと意見を述べておきました。次回は9月に開催される予定となっています。
午前中、都計審の終了後は、平成30年度の予算編成に向けた会派政策要望、議員要望の精査に取りかかりました。両要望とも1年間で内容が変わったもの、取り掛かっていただけたものがあります。新規要望に関してもほぼ作成でき、明日の締め切りに間に合いそうです。
明日は6月通常会議の閉会日となり、午前中は議会運営委員会、会派総会、午後から本会議が行われ追加提出議案が上程され、すべての議案に関する採決が行われます。

未来まちづくり部長の挨拶、委員の交代により委員紹介、会長挨拶のあと協議会に入り、本日の協議案件は3件でありますが、非公開について、内容については投稿いたしませんが、案件に関してしっかりと意見を述べておきました。次回は9月に開催される予定となっています。
午前中、都計審の終了後は、平成30年度の予算編成に向けた会派政策要望、議員要望の精査に取りかかりました。両要望とも1年間で内容が変わったもの、取り掛かっていただけたものがあります。新規要望に関してもほぼ作成でき、明日の締め切りに間に合いそうです。
明日は6月通常会議の閉会日となり、午前中は議会運営委員会、会派総会、午後から本会議が行われ追加提出議案が上程され、すべての議案に関する採決が行われます。
2017年06月28日
特別委員会
午前10時から各特別委員会が開催され、私は所属する公共施設対策特別委員会に出席いたしました。本日は所管事務調査である、公共施設適正化の取り組みについて、総務部公共施設マネジメント推進課から説明を受け、引き続き市民センター機能等の在り方検討について市民部、教育委員会から説明を受けました。
・ 公共施設のあり方検討については平成22年から取り組んでおり、高度経済成長や人口増加を背景に市民ニーズに応えるため公共施設の整備に取り組んできましたが、建物の老朽化、維持や更新に係る費用が増大するが当然予測され、一方、人口減少や少子高齢化社会において、子育て支援や高齢者福祉などの環境づくりなど厳しい財政状況のなか、いかに市民ニーズに応えていくかが大きな課題であります。
そのために施設総量をスリム化しながら、施設でのサービスが充実したと市民が実感できるような施設の適正化を目指します。30年後までに将来コストを30%削減する。施設分類では市民センター、小中学校、幼稚園、市営住宅が主なものです。
・ 市民センター機能等の在り方については、現在の36か所ある市民センターを7か所程度の基幹市民センターと縁辺部市民センター、支所機能がないそのの市民センターに再編しようとするものです。
これについても委員から多くの意見が出ましたが、私はアンケートや意見を見る限り、支所機能の集約化への反対意見は多い、支所長や自治連合会が市民センターを再編しなければならないという理由が明確になっていない、削減ありきでなく支所を削減する目的を明確にしてほしいとされている。市がその方向で進めているにも関わらず、支所長(職員)がこのような意見を出しているということは、基本的に本庁(担当部署)からの明確な説明がしっかりとされていないわけです。市民の意見、議員の意見を聞いて進めるといわれるが、基本的な考え方を理解していただけるよう説明すること先決であると投げかけました。
今年の2月の代表質問の答弁で市長からいきなり、基幹市民センター7か所程度を考えていると答弁があり、それ以降現場ではどこが残るの、職員の処遇はどうなるの、このようなことを耳にするようになりました。
基幹市民センター、縁辺部市民センターの選択も誰もが納得いくような選定が必要であり、その他市民センターの公民館運営の方法が納得のいくものではなく、この運営方法をしっかりと確定していく必要があります。
重要な案件だけに丁寧な説明を行い、しっかりとした取り組みをしていただきたいものです。
午後から、議場において兵庫県朝来市の地域協働のまちづくりについてテレビ会議を行いました。地域自治組織を中心とした地域協働のまちづくりについて担当部署の方から説明を受け、質疑応答も行われました。便利になったものです!!





・ 公共施設のあり方検討については平成22年から取り組んでおり、高度経済成長や人口増加を背景に市民ニーズに応えるため公共施設の整備に取り組んできましたが、建物の老朽化、維持や更新に係る費用が増大するが当然予測され、一方、人口減少や少子高齢化社会において、子育て支援や高齢者福祉などの環境づくりなど厳しい財政状況のなか、いかに市民ニーズに応えていくかが大きな課題であります。
そのために施設総量をスリム化しながら、施設でのサービスが充実したと市民が実感できるような施設の適正化を目指します。30年後までに将来コストを30%削減する。施設分類では市民センター、小中学校、幼稚園、市営住宅が主なものです。
・ 市民センター機能等の在り方については、現在の36か所ある市民センターを7か所程度の基幹市民センターと縁辺部市民センター、支所機能がないそのの市民センターに再編しようとするものです。
これについても委員から多くの意見が出ましたが、私はアンケートや意見を見る限り、支所機能の集約化への反対意見は多い、支所長や自治連合会が市民センターを再編しなければならないという理由が明確になっていない、削減ありきでなく支所を削減する目的を明確にしてほしいとされている。市がその方向で進めているにも関わらず、支所長(職員)がこのような意見を出しているということは、基本的に本庁(担当部署)からの明確な説明がしっかりとされていないわけです。市民の意見、議員の意見を聞いて進めるといわれるが、基本的な考え方を理解していただけるよう説明すること先決であると投げかけました。
今年の2月の代表質問の答弁で市長からいきなり、基幹市民センター7か所程度を考えていると答弁があり、それ以降現場ではどこが残るの、職員の処遇はどうなるの、このようなことを耳にするようになりました。
基幹市民センター、縁辺部市民センターの選択も誰もが納得いくような選定が必要であり、その他市民センターの公民館運営の方法が納得のいくものではなく、この運営方法をしっかりと確定していく必要があります。
重要な案件だけに丁寧な説明を行い、しっかりとした取り組みをしていただきたいものです。
午後から、議場において兵庫県朝来市の地域協働のまちづくりについてテレビ会議を行いました。地域自治組織を中心とした地域協働のまちづくりについて担当部署の方から説明を受け、質疑応答も行われました。便利になったものです!!
2017年06月27日
ご要望
午前中は、地域の連合会長さんや自治会長さんからご要望や相談を受け今後の取り組みについて色々と話をさせていただき、ご要望の現場の確認も行いました。課題は多くありますができることから解決してまいります。
午後から役所に向かい、来客対応やご要望の相談で担当課に伺い内容を説明して現状についてお聞きしてまいりました。
終了後、他の用事で役所を後にしてこちらも相談をお受けしてまいりました。慌しい1日でした。
明日は、各特別委員会が開催されます。私は公共施設対策特別委員会に所属しておりますので、午前中は所管事務調査(公共施設適正化の取り組み・市民センター機能等の在り方検討)ついて調査し、午後は議場で朝来市の地域協働のまちづくりについてテレビ会議を行います。
午後から役所に向かい、来客対応やご要望の相談で担当課に伺い内容を説明して現状についてお聞きしてまいりました。
終了後、他の用事で役所を後にしてこちらも相談をお受けしてまいりました。慌しい1日でした。
明日は、各特別委員会が開催されます。私は公共施設対策特別委員会に所属しておりますので、午前中は所管事務調査(公共施設適正化の取り組み・市民センター機能等の在り方検討)ついて調査し、午後は議場で朝来市の地域協働のまちづくりについてテレビ会議を行います。
2017年06月26日
予算常任委員会 全体会
午前10時から議会運営委員会、広報広聴委員会が開催されました。議会運営委員会では、今通常会議の追加提出議案3件について執行部から説明、意見書案の調整結果、午後からの予算常任委員会の運営方法、各種団体との意見交換会、議選監査委員の今後におけての検討や議長の公約である女子学生議会の開催等について協議されました。
その後、広報広聴委員会では、8月1日発行予定の第136号おおつ市議会だよりの内容について確認を致しました。
終了後、会派総会が開催され追加提出議案の説明や議運で提案された事項についてみなさんの意見が集約されました。
午後から予算常任委員会全体会が開催され、議案第67号平成29年度大津市一般会計補正予算(第1号) 議案第68号平成29年度大津市堅田駅西口土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)についての審議結果を採決され、全委員賛成で最終日の本会議で可決される予定です。
その後、今年度予算化されている大津市立中学校の防犯カメラの設置に関しての進捗状況の確認をお聞きするため教育委員会に伺おうとすると、職員さんに議会でお会いでき、18校中7校には設置済みであり、残る11校は8月末日までに設置するとの報告を受けました。有難うございます。
小学校、中学校、交通結節点である4駅に設置いただくことになり、幼稚園の設置に関しては前向きな答弁をいただいていないことから今後取り組んでまいります。
帰宅途中、すでに設置済みである地元の瀬田北中学校に立ち寄り防犯カメラの設置状況を確認致しました。すべての学校園に設置され犯罪抑止に効果が発揮されることを期待します。






その後、広報広聴委員会では、8月1日発行予定の第136号おおつ市議会だよりの内容について確認を致しました。
終了後、会派総会が開催され追加提出議案の説明や議運で提案された事項についてみなさんの意見が集約されました。
午後から予算常任委員会全体会が開催され、議案第67号平成29年度大津市一般会計補正予算(第1号) 議案第68号平成29年度大津市堅田駅西口土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)についての審議結果を採決され、全委員賛成で最終日の本会議で可決される予定です。
その後、今年度予算化されている大津市立中学校の防犯カメラの設置に関しての進捗状況の確認をお聞きするため教育委員会に伺おうとすると、職員さんに議会でお会いでき、18校中7校には設置済みであり、残る11校は8月末日までに設置するとの報告を受けました。有難うございます。
小学校、中学校、交通結節点である4駅に設置いただくことになり、幼稚園の設置に関しては前向きな答弁をいただいていないことから今後取り組んでまいります。
帰宅途中、すでに設置済みである地元の瀬田北中学校に立ち寄り防犯カメラの設置状況を確認致しました。すべての学校園に設置され犯罪抑止に効果が発揮されることを期待します。