2018年07月31日

震災

午前9時にホテルを出発し、本日は仙台市まちづくり政策局防災環境都市推進室の職員さんに説明いただき、3・11発生時に小学生、荒浜地域の方が荒浜小学校に避難され多くの方が津波の襲来から一命をとりとめられた際の説明、ビデオを拝見しました。

荒浜地区は仙台市中心部から東に10km離れた太平洋沿岸部に位置し、海岸から約700mの内陸に位置し、震災当時91人の児童が通っておられ、約800世帯、2200人が暮らしておられた集落です。

約13mの津波が6mの海岸堤防で4m程度となり小学校の2階部分まで海水が押し寄せました。

津波が押し寄せている写真



現在は津波による犠牲を再び出さないため、校舎を震災遺構として公開し、津波の脅威や教訓を後世に伝えて行こうとされ多くの方が荒浜小学校に来場され、現在までに10万人の方々がお越しになられています。

改めて震災、津波の恐ろしさを認識し、防災減災に向けての取り組みの必要性を実感いたしました。

震災前と震災後の荒浜地区


荒浜小学校


津波到達ライン


一階教室


体育館の時計(ここに避難していれば津波に流されていた)

  


Posted by こんちゃん。 at 23:45Comments(0)議会報告

2018年07月30日

視察

今日から会派の行政視察に出掛けています。本日は衆議院第一会館の会議室で総務省自治行政局行政経営支援室の職員さんから、自治体戦略2040構想研究会の第1次・第2次報告の概要についてご教授願いました。

この報告については報道はなされているものの、国と地方の最新実態情報を自治体の方に直接お話しするのは初めてだということでした。
2040年頃までの
1、人口動向・人口段階別市区町村の変動
2、個別分野の課題
子育て、教育
医療・介護
インフラ・公共交通
空間管理・防災
労働力
産業・テクノロジー
3、迫り来る我が国の内政上の危機とその対応
4、新たな自治体行政の基本的考え方
について詳細を説明いただきました。

人口動向がすべてを変化させ日本の今後は先細りであり、国が大胆政策を打ち出し、地方自治に寄与できるような仕組みづくりを行わないと全てにおいてわが国は縮小することから、研究会の報告を受け取り組んでいくということでした。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:14Comments(0)議会報告

2018年07月29日

同級会

昨日、心配していた台風ですが大きな被害もなく過ぎ去ってくれヤレヤレです。昨日の午後3時29分に暴風警報が発令され、マザレ祭は中止となり、午後9時10分に大雨警報が発令されました。
テレビをつけたまま眠るも消防局災害メールが続々と入ってきます。自動火災報知器設備の作動がほとんどで、瀬田北学区の作動は自宅まで聞こえてきました。
本日の午前5時50分に警報は解除されホッとしましたが、被害の出ている市町もあります。

今日は午前中、叔父の忌明けで東山浄苑に出掛けました。49日というのはあっという間に過ぎ去るものです。ご冥福をお祈りしました。

夕方から昭和46年に瀬田中学校を卒業した同級生の集いが行われ出席してまいりました。現在、瀬田は4学区となりましたが、当時、瀬田は1学区で瀬田中学校のみでした。以前の瀬田中学校は現在の瀬田南小学校であり校舎も我々の時代の新館のみが残っています。

乾杯の発声を仰せつかり、同級生には昨日会った人もいれば卒業後48年ぶりに会う人もいます。今日は中学生時代に戻り楽しい時間を過ごすとともに、今後も健康で益々ご活躍されるよう祈り乾杯いたしました。
その後は和気あいあいと楽しい時間を過ごし約3時間があっという間に過ぎ去りました。今回で3回目となりますが、今後も3年毎に行われる予定です。
世話役の皆さん有難うございました。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:41Comments(0)プライベート

2018年07月28日

夏祭り

朝から電話が、本日は自治連合会の夏祭りと自治会のサマーカーニバルのご案内を戴いています。
連合会の夏祭りは中止決定、自治会のサマーカーニバルは夜の盆踊りを中止してその他は屋内での開催に変更して行うという連絡でした。

午前中、精米や買い物に出掛け、午後からサマーカーニバルにお伺いしました。役員の皆さんは昨日から台風の影響が気になって仕方なかったでしょうが、予報では夕方までは大丈夫ということで決行されたようです。私も色々と役員を仰せつかった時、行事ごとに天候を心配したものです。

自治会の皆さんが参加して楽しむということを中心に開催され、地域の人たちと子供遊び
昔遊び(けん玉・こま・お手玉・折り紙などの体験)
缶積みゲーム・エコバックにオリジナルイラスト・抽選会や模擬店など盛り沢山で高齢者の皆さんが子供たちに遊びを教えられ地域の親睦が深まったことと思います。
私もこま回しを子供達に指導させていただきました。我々の子どもの時は当たり前であった遊びが難しそうです!!

夜中に台風が通過する予報で、帰宅後に雨戸を閉め、自宅周辺の飛んでいきそうなものを整理し台風に備えました。
今回の台風は異例のコースであり私もこのようなコースは経験したことがありません。先日からの大阪北部地震、西日本豪雨災害現場では復興中であり心配されます。









  


Posted by こんちゃん。 at 22:48Comments(0)活動報告

2018年07月27日

報告

 先日からお受けしていたご要望の返答をそれぞれの方に行いました。
 水道引き込みの件、これについては公園緑地課、企業局にそれぞれ説明を行いましたが、現状引き込みは無理であるということで報告させていただきました。
 また道路の横断歩道及び路側帯については、企業局が見積もり後、8月の中旬以降に暫定工事を行い、本復旧時にすべての工事を完了させるということでした。
 布設替え工事後の自然転圧期間が必要で本復旧が今年の年末になるということであり、それまでの間事故等が起きないような対応となるよう確認を行います。
ただ、先日お声がけいただいた方のご連絡先は不明で、住まいされている地域の自治会加入率は90%以上の自治会ですので、自治会長さんに連絡しておきます。
 今日は夕方から幼稚園PTAの役員を共にした皆さんとの懇親で出掛けました。毎年2回の懇親会が30年間続いており、年1回の一泊旅行にも出掛けて行います。
 長い年月このようにして続いているということは凄いことだと思います。お互いにあまり気も使うこともなく言いたい放題!!
私に関しては、選挙の時もお手伝いいただきご無理ばかりお願いしていますが、本当に感謝の気持ちで一杯です。今日は秋の旅行に向けて日取りや行き先を決定します。
 
  


Posted by こんちゃん。 at 23:30Comments(0)活動報告