2014年08月31日

茶話会

 昨日も柔道世界選手権を観戦し遅くなりました。男子100k以上超級は惜しくも銀メダルでしたが、健闘され見応え十分、次回は必ず金メダルと確信しました。
 今日の全国高校軟式野球選手権大会の準決勝は、延長50回と聞いて驚きです。投手の肩は大丈夫なのでしょうか?
その日に決勝戦が行われ、中京高校が2-0で三浦学苑を下し優勝となりました。松井投手はそれまでに709球を投げ、決勝戦はベンチスタートでしたが、4回から登板し77球を投げ、4日間で786球を投げ切りました。おめでとうございます野球十分に肩を癒して下さい。

 午後から、市内の施設へ茶話会に出掛けました。これは代議士の国政報告会であり多くのみなさんが参加されていました。
国政報告と地元への取り組み、秋の臨時国会へ向けての思いをお聞きできました。参加者から意見や質問も多くあり予定時間をオーバーし、みなさん熱心、途中ケーキとコーヒーでリラックスしたのもあるのかな?
 代議士は、いきなの国政でのご活躍ではなく、市議会議員、県議会議員を経験されての国政ですから、足もと行政を十分に理解しておられるので、参加者のみなさんも理解しやすいと感じました。今後もますますのご活躍を期待申し上げるものでございます。
 また私にとっても良い勉強になり、今後に活かせればと思っております。

 今晩は、還暦会準備の寄り合いがあり出掛けます。といっても満年齢でいうとまだまだ年月はありますので、あしからず!!

 いよいよ明日から9月です。月日の経つのが早いですkao_5
 写真は本日の会場と周辺風景です。


 


 


  


Posted by こんちゃん。 at 18:18Comments(0)活動報告

2014年08月30日

寝不足

 ここ数日で本当に過ごしやすくなりました。夜、エアコンは必要なくなり、タオルケットだけでは朝方寒いくらいです。
毎晩、23時50分からテレビ観戦、世界柔道2014が始まってから寝不足です。軽量級から見始めいよいよ今日は重量級で見応えがあります。今回の日本人選手は健闘され初出場の選手もメダルを獲得するなど見応え十分です(今晩も見るぞ)
 今日は、書類の整理や地元の方のご要望で現地確認に出掛けたり、一般質問の内容を再度見直しなどで一日が終了。
 先程、膳所の花火が打ち上げられ音が聞こえてましりました。夏もいよいよ終わりという感じです。暑くてたまらない夏ですが、なぜかワクワクし、行動的になるのですが、夜涼しくなるとなぜか寂しく感じられます。幼小の園児、児童のみなさん明日が夏休みの最終日です。宿題は出来ましたか?
  


Posted by こんちゃん。 at 22:09Comments(0)プライベート

2014年08月29日

議員研修会

 午後2時から大津市議会議員研修会が、第2委員会室で開催されました。今回のテーマは『政策形成・一般質問に「使える」議会図書室を考える』であります。
 講演の講師は塚田 洋 氏(国立国会図書館関西館アジア情報課長)で意見交換の講師は土山 希美枝 氏(龍谷大学政策学部准教授)であります。
 ①議会図書室の理想と現実
 ②議会図書室は「宝の山」なのか
 ③議会図書室を政策形成・一般質問に活用する
 が主な項目でありました。
地方自治法で議会は、議員の調査研究に資するため、図書室を附置し前二項の規定により送付を受けた官報、公報及び刊行物を補完しなければならないと規定しています。しかしこれは昭和34年に施行されものであり時代は変化しております。
 大津市議会の図書室には何度となく入室したことがありますが、図書も古く最近書籍を購入したという事実もなく、書庫という感覚であります。
 今年度の議会活性化検討委員会での検討項目は「議会図書室の充実」ですが、ちなみに現在の書籍を全部入れ替えれば1,000万円程度かかるそうです。(財政難の中、なかなか市町では捻出できないのでないでしょう?検討委員会で議論中)
  
 今はインターネットの普及で「ググる調査」を行ったり、執行部に伺いに行くため必要がないと云えばそれまでですが、文献調査で正確かつ客観的な事実をつかみ、より多角的に分析すれば、正確で説得力のある議論ができるというものですが?(国会レベル)
 11月にはタブレットが一部有料で貸与されるため、役立つほぼ無料のデータベースの活用も効果的であり、情報収集はできるものであり、調査・研究をどのように行うかが重要なポイントであります。今後はやはりこの方向ですかね。
  


Posted by こんちゃん。 at 16:58Comments(0)議会報告

2014年08月28日

郡市別政調会

 午前10時から市役所新館7階の大会議室において、平成27年度、国・県当初予算に対する要望事項を国会議員、県会議員団のみなさんに要望させていただきました。
 まず、今回は「特別要望」について第79回国民体育大会の開催に向けた取り組みに関する要望をご説明申し上げました。
 最重点要望3件・重点要望18件について、政調会長より説明され、質問については執行部がお受けいたしました。
「最重点要望」項目は①土砂埋め立て処分に係る規制制度等の創設 ②2年連続の豪雨被害に伴う災害復旧関連事業の早期完成と予防措置 ③いじめ対策の推進であります。
 「重点要望」は県庁周辺県有地の利活用や道路事業、ダム関係、交番設置などであります。例年、同様の要望を行っておりますが、計画はなかなか進みません。
 午後からみなさん一般質問の最終仕上げに取り掛かっておられます。私も何とか出来上がりました。ヤレヤレ
 帰りに道路管理課の職員さんに地元要望でお願いしていた箇所を確認に行くと、道路標示を予定通り変更していただいており、地元のみなさんも大喜びです。ご担当いただいた職員さん有り難うございました。
 夜6時過ぎから瀬田駅前で、ムクドリの追い払いを再度市の職員さんと行います。困ったものです。
 追伸:やはり大群がやってまいりました。そこにスズメまでやってきたので大変です。ムクドリは何とか追い払いました。鳥獣害対策室のみなさま有り難うございました。写真は道路標示変更・ムクドリ追い払いのスピーカー・夜の瀬田駅前です。

 


 


 



   


Posted by こんちゃん。 at 16:48Comments(0)活動報告

2014年08月27日

全国学力テスト

 文部科学省が25日小学6年生と中学3年生を対象に実施した、全国学力・学習状況調査の結果を公表しました。
県教委も県全体の平均正答率を発表し、小中の8科目すべてが全国平均を下回り、小学生の算数Aが最下位となるなど、7科目が40番台という厳しい結果となったそうです。
 全国平均と比べ差が縮まったもの、開いたものなどがあるが、全国平均を上回ったものは中学の数学Aだけだった。
一方、学習、生活習慣の調査では、小中とも全国に比べ読書時間が少なく、テレビやDVDに時間を費やし、スマホの長時間使用も問題となっている。関連ではスマホの長時間使用が成績を低くしているとのことであります。県教委は「危機感を持って取り組む」としていますが?
全国では過去6回最下位クラスに低迷してきた、沖縄の取り組みが紹介されています。石垣市では、全校で毎朝、読み、書き、計算の反復練習をし授業改善に力を入れられ、家庭学習をも支援された結果、急上昇したようです。
 確かに家庭でのテレビ・DVDはもちろんスマホを使用している子どもたちをよく見かけます。色々と情報が入り便利になり面白くなっていますが、問題や事件も発生しています。偉そうには云えませんが使用方法や時間を考えて勉学に励んでください。

 今日は役所で一般質問の確認を行いました。会派で読み合わせもあるので9月1日には仕上げなくてはなりません。
 役所からの帰り瀬田駅前を通るとムクドリが以前と変わらないくらい居座っています。昨日のみなさんのご努力なしか?残念
  


Posted by こんちゃん。 at 15:25Comments(0)活動報告