
2014年08月06日
国民体育大会
本日、午前10時からスポーツ推進等対策特別委員会が開催されました。本日は「第79回国民体育大会に向けて大津市が目指す方向性について」びわこ成蹊スポーツ大学の若吉 浩二教授を講師にお招きしご講演をいただきました。
講演内容は
・国体とは?
・昭和56年の第36回びわ湖国体を振り返り
・国体の果たしてきた意義と役割
・スポーツの位置づけ
・滋賀県の動き・国体検討懇話会
・主会場決定と今後の課題
4つのプロセス
・Movement(運動・活動・方向・目的など)
・Legacy(遺産・財産の活用)具体例(大津京スポーツパーク)
・大会準備(オール大津体制の構築)
・次世代アスリートの育成
についてお伺いしました。
質問
私からは、市民部長の挨拶の中で、競技会場地の選定に向けた予備調査を滋賀県に提出し、盆明けからは各市町から提出されたものをもとに県のヒヤリングが実施されるとのことであり、どのような競技種目・会場を示されたのか伺いました。
また、若吉教授はロサンゼルスオリンピックで水球の選手として出場しておられ、水泳選手としても国体の30歳以上自由形50mで優勝しておられます。私も高校時代に水泳をしていたこともあり、水泳会場についても質問致しました。
各議員からも多くの質問があり、今後に向けて身のあるものになればと感じました。
ただ、主会場選定時と同様、本市がまたも後手に回ることのないように取り組みを強化し競技種目を多くとれるよう願いたいと同時に、この機会に施設の更新や地域活性化及び観光振興の視点からも早期の活動が重要だと考えます。
午後6時から一期生議員の懇談会が開催されます。どのような話題が出るか楽しみです。
講演内容は
・国体とは?
・昭和56年の第36回びわ湖国体を振り返り
・国体の果たしてきた意義と役割
・スポーツの位置づけ
・滋賀県の動き・国体検討懇話会
・主会場決定と今後の課題
4つのプロセス
・Movement(運動・活動・方向・目的など)
・Legacy(遺産・財産の活用)具体例(大津京スポーツパーク)
・大会準備(オール大津体制の構築)
・次世代アスリートの育成
についてお伺いしました。
質問
私からは、市民部長の挨拶の中で、競技会場地の選定に向けた予備調査を滋賀県に提出し、盆明けからは各市町から提出されたものをもとに県のヒヤリングが実施されるとのことであり、どのような競技種目・会場を示されたのか伺いました。
また、若吉教授はロサンゼルスオリンピックで水球の選手として出場しておられ、水泳選手としても国体の30歳以上自由形50mで優勝しておられます。私も高校時代に水泳をしていたこともあり、水泳会場についても質問致しました。
各議員からも多くの質問があり、今後に向けて身のあるものになればと感じました。
ただ、主会場選定時と同様、本市がまたも後手に回ることのないように取り組みを強化し競技種目を多くとれるよう願いたいと同時に、この機会に施設の更新や地域活性化及び観光振興の視点からも早期の活動が重要だと考えます。
午後6時から一期生議員の懇談会が開催されます。どのような話題が出るか楽しみです。