2019年05月31日

総会

午前中は執行部からの説明があり、午後から市内のホテルで行われた、令和元年度 大津市市政功労者の会に出席させていただきました。
いうまでもなく、出席者の皆さんは大津市政の発展にご尽力いただいた皆さまですが、今後も引き続きご指導ご鞭撻賜りますようお願いすると共に、お元気で毎日をお過ごしいただくようご祈念申し上げました。

また、公益社団法人 びわ湖大津観光協会の総会前の表彰式とびわ湖大津観光大使の退任・就任式に出席させていただきました。
大津は、琵琶湖、比良山系と自然豊かな地域であり年中楽しんでいただけ、歴史的建造物も多く観光地として素晴らしいにも関わらずもう一歩伸びがありません。
今後は、2020年のNHK大河ドラマで明智光秀が放映されますが、これを機に多くの観光客にお越しいただけるよう盛り上げることができるかが課題です。

就任された観光大使お二方には1年間大変ですが、大津市の魅力を十分にお伝えいただき、また退任されたお二方には本当にお疲れ様でしたが、今後も引き続き大津市の情報発信をお願いしたいものです。










  


Posted by こんちゃん。 at 22:44Comments(0)活動報告

2019年05月30日

大会

午後から、生涯学習センターで開催された、第17回ごみ減量と資源再利用推進大会に出席してまいりました。
今日は5月30日(語呂合わせで ごみゼロの日)開催を原則として執り行われます。

大津市では、大阪都市圏の拡大による人口増加の影響を受け、昭和40年代からごみ排出量が急増、しかし、ごみ処理施設の建設が間に合わず街中にごみがあふれる事態となり、大津市議会で昭和52年に「ごみ非常事態宣言」が決議されました。
この決議を受け昭和56年に「ごみ減量と資源再利用推進会議」が市民運動として発足しました。
増え続けるごみ処理を単に行政の問題とせず、結局は自分たちの税金の無駄使いになるという考えのもと、市民一人ひとりがごみ問題を自らの生活環境を守る問題として正しく認識し“ふるさと都市大津”の創造にふさわしい気風を育てていくことを目的とされています。

趣旨に賛同する市民、事業者、市が連携して様々な運動を展開されています。

具体的な運動内容は
・指定紙袋・透明袋制導入
・ペットボトル収集
・プラ容器包装収集の提案
・ごみ集積所指導
・啓発イベント
・ノーポイ運動
・買い物袋持参運動
・過剰包装抑制のため大型店舗に協力要請
・食品ロス削減運動
などです。

大津市では現在2箇所のごみ処理施設の建設を行なっていますが、施設の長寿命化を考えればできる限りゴミを出さないように努めなければなりません。
市民の皆さまにごみ減量をお願いするとともに、限りある資源を大切にして、再利用に努めなければなりません。
皆さまのご協力をお願い致します。

今日は皇子山総合運動公園陸上競技場で高体連が開催されており、賑やかな1日でした。









  


Posted by こんちゃん。 at 22:52Comments(0)活動報告

2019年05月29日

道路整備

 今日は、栗東市危機管理センターで行われた、大津湖南地域幹線道路整備促進協議会の総会に出席してまいりました。

 この協議会は、湖南6市の市長、市議会議長、各市の道路担当部署の職員さんが出席し、国会議員、国土交通省滋賀国道事務所や滋賀県土木交通部の職員さんに国道幹線軸の整備促進について要望するものです。

 総会は、前年度の事業報告及び決算について、また今年度の事業計画(案)及び予算(案)について進められ、全委員意義なく承認されました。要望書(案)についても承認されました。

 その後、滋賀国道事務所、滋賀県土木交通部より、大津湖南地域 直轄道路事業の概要と進捗状況について説明を受け質疑応答も行われました。
 道路網整備は順次進めていただきておりますが、事業費も多額となることから道路財源の確保が非常に難しい状況下でありますが、滋賀県は古来から日本を縦貫する東海道、中山道及び北陸道が合流することから、「近江を制する者は天下を制す」と言われるほど陸上交通の要衝地です。

 特に湖南地域にあっては、人口70万人と県下人口の5割を超える状況であり、台風被害などで国道1号線が寸断され、まさしく国の大動脈が機能不全に陥ったこともあることから道路網整備は喫緊の課題となっています。

私は、市、県、国が連携しての道路網整備をしっかりと行なっていくことが必要だと考えており、先ずは市道の維持管理、都市計画道路の整備に全力を尽くしてまいります。また並行して幹線道路整備ももちろん進めていただきます。



  


Posted by こんちゃん。 at 23:06Comments(0)活動報告

2019年05月28日

議員研修会

午後から議場で議員研修会が開催されました。
大津市議会とパートナーシップを締結している同志社大学の真山先生と立命館大学の駒林先生にお越しいただきご教授願いました。

真山教授から「大津市議会の第三者評価の実施」について
①議会改革の展開
②大津市議会の取り組み
③自己評価と意義の限界
④第三者評価の意義
⑤今後の議会活性化に向けて
・大津市議会基本条例
・大津市議会ミッションロードマップ

駒林教授から「大津市議会の議会改革」について
①地方議会をめぐる喫緊の課題と最近の動き
②検証結果を踏まえた大津市議会の政策の評価
③市民として大津市議会をどうみるか
④今後の課題

お二人については前期において実施した「議会活動に関する評価」について、外部有識者として「評価・検証」を行なっていただき、大津市議会の議会改革の取り組みをよくご存知いただいております。

大津市議会は議会改革を先導しており全国的な評価は高く、議会改革度ランキングは上位でありグランプリも受賞しており、全体評価としては改革状況を高評価されています。

しかしながら私は議会内での改革は進んでいますが、開かれた議会として市民の皆さまに浸透してご理解いただいているかが疑問です。
この4年間も引き続きミッションロードマップを策定し議会活動の実行目標と工程を定めることとしています。

議長立候補時の所信でも述べさせていただいたように、前期の課題も踏まえ、市民のためになり、市民の皆さんに関心を持っていただけるような取り組みを行うと共に、より一層の議会の見える化に努めてまいります。

また、日常の議員活動の強化と拡充、審議機能の強化と討議力の強化、政策立案能力の向上、行政監視機能の強化、議会の機能強化についてもご教授いただき当然のことながらしっかりと取り組んでまいります。










  


Posted by こんちゃん。 at 22:24Comments(0)議会報告

2019年05月27日

運用式典

朝から小学生の登校見守り、その後役所に向かい、大津市北消防署で午前10時30分から行われる「津波・大規模風水害対策車の運用開始式典」に出席致しました。
東日本大震災を教訓に総務省消防庁が自治体に貸与している車両で、水陸両用バギーやボートなど多くの資機材を搭載し近隣府県で大規模災害が発生した場合にも出動することとなります。

バギー車に試乗をさせていただきましたが、水陸はもちろん小回りもきいてぬかるみや災害時の悪路等も平気でだそうです。
近年の自然災害は深刻さを増し、本市でも南部豪雨災害や平成25年の台風18号で甚大な被害を被っているだけに、今後もしっかりと対応策を講じなければなりません。
消防局の職員さんは市民の生命と財産を守り、安心・安全な市民生活を守るため昼夜を問わずご尽力頂いていることに敬意を表するとともに感謝申し上げます。
市議会と致しましてもさらなる活動の充実に向け取り組んでまいりたいと思います。

午後から、別館大会議室で大津市防犯協会の総会が開催されご挨拶させていただきました。
日々市民が安心で安全な生活を送れるようご尽力いただいている皆さんに感謝するとともに、功労者表彰も行われました。
本日の総会には地域や各種団体及び職域からも多くの皆さんが出席されておられことから、先日の園児が犠牲になった交通事故に触れ、将来を担ってくれる子供たちをお守りいただけるようお願い致しました。












  


Posted by こんちゃん。 at 23:43Comments(0)活動報告