
2019年05月01日
令和幕開け
いよいよ令和の幕開けです。
朝からテレビは新天皇の報道で持ちっきり、皇位を継承され、即位後朝見の儀で最初のお言葉は「上皇陛下はいかなる時も国民と苦楽を共にされながら」「常に国民を思い、国民に寄り添いながら」「国民の幸せと、国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します」と述べられました。
令和の時代が平穏であることを祈りするばかりです。
今日は午前中、大津市木戸でご支持いただいている方からご連絡がありお伺いいたしました。
帰路は、琵琶湖大橋方面が混雑していたため、湖西道路を通行しての帰宅、途中、久しぶりに妹子の里に立ち寄りました。
2015年のオープニングセレモニー以来ですが、雨天にも関わらず賑わっていました。
ショップに入ると地場の商品が多くあり、妻と少々買い物をしてしまいました。
帰宅後に昼食をいただき休憩も新天皇即位のテレビに魅入ってしまいます。
その後、会計責任者さんと収支報告の打ち合わせを行い、再び挨拶回りです。休日もネクタイを締めっぱなしの日々です。
挨拶回りを早めに済ませて普段の生活に戻れるよう頑張ります。


朝からテレビは新天皇の報道で持ちっきり、皇位を継承され、即位後朝見の儀で最初のお言葉は「上皇陛下はいかなる時も国民と苦楽を共にされながら」「常に国民を思い、国民に寄り添いながら」「国民の幸せと、国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します」と述べられました。
令和の時代が平穏であることを祈りするばかりです。
今日は午前中、大津市木戸でご支持いただいている方からご連絡がありお伺いいたしました。
帰路は、琵琶湖大橋方面が混雑していたため、湖西道路を通行しての帰宅、途中、久しぶりに妹子の里に立ち寄りました。
2015年のオープニングセレモニー以来ですが、雨天にも関わらず賑わっていました。
ショップに入ると地場の商品が多くあり、妻と少々買い物をしてしまいました。
帰宅後に昼食をいただき休憩も新天皇即位のテレビに魅入ってしまいます。
その後、会計責任者さんと収支報告の打ち合わせを行い、再び挨拶回りです。休日もネクタイを締めっぱなしの日々です。
挨拶回りを早めに済ませて普段の生活に戻れるよう頑張ります。

