
2014年05月31日
総会
午前中から「自治連瀬田会」の総会に出席してまいりました。これは旧瀬田町の歴代会長さんや現在の4学区自治連合会長さん、副会長さんが「瀬田は一つ」を合言葉に事業を行われている会です。
平成25年度の事業報告・決算報告が行われ承認、平成26年度事業計画・予算も決定いたしました。昨年11月には研修会として伊香立サイエンスパーク、北部クリーンセンター、堅田駅前のまちづくりを見学してまいりました。
県議会議員、市議会議員も参加し、引き続き安全で安心なまちづくりを目指した取り組んでまいります。
少々休憩の間、昨日の副市長退任の話も出ていました。大津市は停滞しないのか、大丈夫なのかなど、みなさん関心を持って見守っていただいています。当然われわれは市政発展のため精一杯取り組んでまいります。
その後、懇親会が行われ少々お酒をいただきましたので、帰宅後ストーブの片付けや網戸の取り付けを行い、ヤレヤレです。
明日は体育協会のソフトボール大会と卓球大会が行われるため開会式に出席し、その後大津市消防団第三方面隊 水防総合訓練に参加してまいります。昨年、一昨年と大津市は豪雨による災害で被害を被っており、これからの梅雨を控え大切な訓練です。
平成25年度の事業報告・決算報告が行われ承認、平成26年度事業計画・予算も決定いたしました。昨年11月には研修会として伊香立サイエンスパーク、北部クリーンセンター、堅田駅前のまちづくりを見学してまいりました。
県議会議員、市議会議員も参加し、引き続き安全で安心なまちづくりを目指した取り組んでまいります。
少々休憩の間、昨日の副市長退任の話も出ていました。大津市は停滞しないのか、大丈夫なのかなど、みなさん関心を持って見守っていただいています。当然われわれは市政発展のため精一杯取り組んでまいります。
その後、懇親会が行われ少々お酒をいただきましたので、帰宅後ストーブの片付けや網戸の取り付けを行い、ヤレヤレです。
明日は体育協会のソフトボール大会と卓球大会が行われるため開会式に出席し、その後大津市消防団第三方面隊 水防総合訓練に参加してまいります。昨年、一昨年と大津市は豪雨による災害で被害を被っており、これからの梅雨を控え大切な訓練です。
2014年05月30日
退任式
午後5時30分より、茂呂副市長の退任式が市役所別館大会議室で執り行われました。3月からお話しはあったようですが、富田教育長が3月末に体調不良ということで退任され、新年度の予算審議が終了してからということで、任期2年を残し5月末の退任となったそうです。 われわれも今月に初めて知り驚きました。
越市長就任から、教育長2名の退任、副市長2名の退任!!
退任に際してのご挨拶で、経緯、3つの大きな出来事、職員さんへの挨拶と分析しながら聞いていましたが、言葉の一つ一つを裏返せば市長へのメッセージのように聞こえました。
37年間職員として、2年間副市長として大津市をお支え頂き本当にお疲れ様でした。今後はゆっくりと心身を休めていただき、次の人生へ出発をして頂きたいものです。
思い起こせば、私も議員を仰せつかり最初にある施設からご相談を受け、当時、健康保険部長でおられた茂呂部長にご相談とお願いをし、お力添えをいただいたことに対し深く感謝しております。
今後、パイプ役としての副市長が不在となったいま、市長は職員さんの意見を聞き十分に反映していくと部長会で話されたようですが?
大津市民34万人のトップとして適格なご判断をして頂きたいものです。
退任式と正面玄関でのお見送りはすごい人でした。この人数を見ても惜しまれて役所を去って行かれることは一目瞭然です。
6月2日から6月通常会議が開催されますが、今、会議では市長への質問が相当出るものと予測できます。
私の質問項目も市長に対してお聞きしたいものがあります。来週からも頑張ります。
ちなみに6月2日の日経ビジネスに前富田 真教育長の(教育改革・道半ばで辞任)という記事が掲載されています。
越市長就任から、教育長2名の退任、副市長2名の退任!!
退任に際してのご挨拶で、経緯、3つの大きな出来事、職員さんへの挨拶と分析しながら聞いていましたが、言葉の一つ一つを裏返せば市長へのメッセージのように聞こえました。
37年間職員として、2年間副市長として大津市をお支え頂き本当にお疲れ様でした。今後はゆっくりと心身を休めていただき、次の人生へ出発をして頂きたいものです。
思い起こせば、私も議員を仰せつかり最初にある施設からご相談を受け、当時、健康保険部長でおられた茂呂部長にご相談とお願いをし、お力添えをいただいたことに対し深く感謝しております。
今後、パイプ役としての副市長が不在となったいま、市長は職員さんの意見を聞き十分に反映していくと部長会で話されたようですが?
大津市民34万人のトップとして適格なご判断をして頂きたいものです。
退任式と正面玄関でのお見送りはすごい人でした。この人数を見ても惜しまれて役所を去って行かれることは一目瞭然です。
6月2日から6月通常会議が開催されますが、今、会議では市長への質問が相当出るものと予測できます。
私の質問項目も市長に対してお聞きしたいものがあります。来週からも頑張ります。
ちなみに6月2日の日経ビジネスに前富田 真教育長の(教育改革・道半ばで辞任)という記事が掲載されています。
2014年05月29日
ごみ
朝、役所へ来ると破棄公文書の引き取りのため業者さんが来られおり、各部局からたくさんの書類をコンテナに運び込んでいます。ちょうど年度も変わり多くの破棄書類があるものと推測しますが、なかには配布物であるのか、同じ用紙がひとくくりになって綺麗なまま捨てられるものも多く見受けられます。
民間企業では許されないことです。
以前に経費の削減で2度質問を行いましたが、役所は書類の山です。コスト意識を持って取り組んでいただきたいものです。
議会では、書類の削減を行うため、今年の8月からタブレット端末の使用を開始いたします。
資源ごみとして再生できるものもありますが、無駄なことはせいぜい避けてくださいますようお願いします。
終日、質疑並びに一般質問についての最終の詰めを行いました。結局3項目の質問を行う予定です。
民間企業では許されないことです。
以前に経費の削減で2度質問を行いましたが、役所は書類の山です。コスト意識を持って取り組んでいただきたいものです。
議会では、書類の削減を行うため、今年の8月からタブレット端末の使用を開始いたします。
資源ごみとして再生できるものもありますが、無駄なことはせいぜい避けてくださいますようお願いします。
終日、質疑並びに一般質問についての最終の詰めを行いました。結局3項目の質問を行う予定です。
2014年05月28日
竣工式
午前中、地元の社会福祉法人 共生シンフォニー 夢創舎(ゆめつくりや)の竣工式に参列してまいりました。
敷地面積993㎡ 建築面積329.03㎡の平屋建てで、田園風景の中にありペンションのような雰囲気を感じました。
事業内容は 障害者福祉サービスの多機能型で定員は30名です。
沿革は一人の知的障害者の働く場所つくりとして、十数人の人たちで準備会を結成し活動を始められたそうです。
現在の生産活動は(農作業・弁当作り、販売・内職)を行っておられ、ゆっくり ゆっくり 仕事だけど あせらない お金や時間に 追われないなど自分のためにゆっくり過ごす場所とされています。
今後も障害者福祉の充実に向け微力ですが働きかけてまいります。
午後から役所で一般質問作成です。3項目ほぼ出来上がりました。明日も頑張ります。
役所は水曜日と金曜日が健康促進デーとされており定時での退出が基本です。健康管理、環境にも配慮し実施されています。
では、私もこれで失礼いたします。
敷地面積993㎡ 建築面積329.03㎡の平屋建てで、田園風景の中にありペンションのような雰囲気を感じました。
事業内容は 障害者福祉サービスの多機能型で定員は30名です。
沿革は一人の知的障害者の働く場所つくりとして、十数人の人たちで準備会を結成し活動を始められたそうです。
現在の生産活動は(農作業・弁当作り、販売・内職)を行っておられ、ゆっくり ゆっくり 仕事だけど あせらない お金や時間に 追われないなど自分のためにゆっくり過ごす場所とされています。
今後も障害者福祉の充実に向け微力ですが働きかけてまいります。
午後から役所で一般質問作成です。3項目ほぼ出来上がりました。明日も頑張ります。
役所は水曜日と金曜日が健康促進デーとされており定時での退出が基本です。健康管理、環境にも配慮し実施されています。
では、私もこれで失礼いたします。
2014年05月27日
暴力
いよいよ一般質問の作成に取り掛かれました。3、4項目行う予定ですが、本日2項目は未完成ながら大筋が出来上がりました。
質問の内容も効果的なものでないと意味がありません。6月4日の締切日には項目をブログに書き上げます。
暴力には肉体的暴力と言葉の暴力があります。どちらにせよ他人を傷つけることで良くないわけですが、言葉の暴力は相手を精神的に制圧することで非常にくせの悪いものです。
ちょっとした冗談が相手を傷付ける、悪意を持って言い続けることが相当ダメージを与える。普段何気なく会話をしていますが、しまったということが誰にでもあるはずです。
云った本人は悪気がなくても相手が気にすることがあります。毎日の会話には注意を払って過ごしたいものです。
明日も引き続き質問作成を行います。
質問の内容も効果的なものでないと意味がありません。6月4日の締切日には項目をブログに書き上げます。
暴力には肉体的暴力と言葉の暴力があります。どちらにせよ他人を傷つけることで良くないわけですが、言葉の暴力は相手を精神的に制圧することで非常にくせの悪いものです。
ちょっとした冗談が相手を傷付ける、悪意を持って言い続けることが相当ダメージを与える。普段何気なく会話をしていますが、しまったということが誰にでもあるはずです。
云った本人は悪気がなくても相手が気にすることがあります。毎日の会話には注意を払って過ごしたいものです。
明日も引き続き質問作成を行います。