
2014年09月30日
自治連瀬田会
本日から決算審査が行われ、2常任委員会の生活産業常任委員会分科会の市民部の審査を傍聴致しました。その後、自治連合会の瀬田4学区の歴代連合会長と市議による研修会が開催され参加致しました。
今回は、瀬田川で一番丸に乗船し、唐橋から南郷・近江大橋から浜大津までの環境視察を行いました。船内では講師による瀬田川の歴史と瀬田しじみ、異常な藻の発生についてお聞かせいただきました(講師による説明写真)きれいな琵琶湖や瀬田川が藻の異常発生で景観を汚されるのには困ったものです。その後船内で懇親会を行われ和やかな雰囲気で終了です(一番丸からの写真)
自治連合会長4名のうち2名は同級生であり、話が弾み今帰宅しました。幼稚園、小学校からの同級生というものは良いもので色々と昔話や現在までの話題など事付きません。
明日から2日間に渡り、施設常任委員会の決算審査に入ります。今日は資料も持ち帰っておりますのでこれから確認致します。



今回は、瀬田川で一番丸に乗船し、唐橋から南郷・近江大橋から浜大津までの環境視察を行いました。船内では講師による瀬田川の歴史と瀬田しじみ、異常な藻の発生についてお聞かせいただきました(講師による説明写真)きれいな琵琶湖や瀬田川が藻の異常発生で景観を汚されるのには困ったものです。その後船内で懇親会を行われ和やかな雰囲気で終了です(一番丸からの写真)
自治連合会長4名のうち2名は同級生であり、話が弾み今帰宅しました。幼稚園、小学校からの同級生というものは良いもので色々と昔話や現在までの話題など事付きません。
明日から2日間に渡り、施設常任委員会の決算審査に入ります。今日は資料も持ち帰っておりますのでこれから確認致します。
2014年09月29日
予算決算常任委員会全体会
朝7時から市内のホテルで朝食会が行われ参加してまいりました。これは国会議員さんからご報告や今後実施される政策などについてお聞きする場です。
今日から臨時国会が開催されるので本日は欠席であり、秘書の方から平成27年度予算 経済産業省の概算要求に見る重点政策についてお聞きしました。
その後役所へ、午前10時から予算決算常任委員会全体会が議場で行われ、監査委員から平成25年度一般会計特別会計及び基金運用状況審査意見書について説明を受けました。
越市長就任後初めての1年を通した、いわゆる通年予算としての予算編成に臨まれた。
一般会計決算の状況は、昭和53年以降36年連続の黒字決算となりました。明日から各分科会で詳細にわたり説明を受け審査してまいります。
今日から臨時国会が開催されるので本日は欠席であり、秘書の方から平成27年度予算 経済産業省の概算要求に見る重点政策についてお聞きしました。
その後役所へ、午前10時から予算決算常任委員会全体会が議場で行われ、監査委員から平成25年度一般会計特別会計及び基金運用状況審査意見書について説明を受けました。
越市長就任後初めての1年を通した、いわゆる通年予算としての予算編成に臨まれた。
一般会計決算の状況は、昭和53年以降36年連続の黒字決算となりました。明日から各分科会で詳細にわたり説明を受け審査してまいります。
2014年09月28日
ウォーキング
今日も行事が目白押しです。まず瀬田4学区歴史ウォーキングの開会式に出席させていただきました。これは平成2年に4分割された瀬田学区・瀬田東学区・瀬田南学区・瀬田北学区が順番に担当し瀬田の史跡などを見て歩くという企画です。今回は瀬田東学区さんの当番で来年2月に瀬田南学区さんが担当され一周となります。本日は約200名の参加で7Km歩かれます(予定がなければ参加しましたが!)
その後、地元保育園の運動会にお伺いし、昨日同様に秋晴れで暑いくらいです。今回が50回目となる歴史ある運動会です。保護者のみなさんはカメラとビデオ撮りに大忙しでした。
途中失礼し、瀬田公園体育館で開催されている、空手の昇段級審査会に伺いました。開催されている体育館に入るなり気が引き締まります。「礼に始まり礼に終わる」まさしくその通りであり、小学生から大人まで真剣に取り組んでおられました。結果は各道場で後日発表される予定ですが、みなさん昇段級できればいいですね。
明日からいよいよ平成25年度決算関係の審査が始まります。明日は全体説明で、その後予算決算常任委員会の各分科会で審査を行います。



その後、地元保育園の運動会にお伺いし、昨日同様に秋晴れで暑いくらいです。今回が50回目となる歴史ある運動会です。保護者のみなさんはカメラとビデオ撮りに大忙しでした。
途中失礼し、瀬田公園体育館で開催されている、空手の昇段級審査会に伺いました。開催されている体育館に入るなり気が引き締まります。「礼に始まり礼に終わる」まさしくその通りであり、小学生から大人まで真剣に取り組んでおられました。結果は各道場で後日発表される予定ですが、みなさん昇段級できればいいですね。
明日からいよいよ平成25年度決算関係の審査が始まります。明日は全体説明で、その後予算決算常任委員会の各分科会で審査を行います。
2014年09月27日
市民フォーラム
素晴らしい秋晴れの中、小学校の運動会が開催され出席してまいりました。瀬田北小学校のスローガンは「仲間の笑顔と絆で、勝利という名のゴールをめざせ」 瀬田東小学校は「まよわずにつきすすみ勝利のカギをつかみとれ」であります。どちらも1年生から6年生までが、色分けで5つの組にわかれ組ごとや学年ごとで競います。団体演技は、ソーラン節やSOIYA!花笠などが行われ、午前中に2校を訪問し主にリレーを拝見させていただきました。
天候が良すぎて早速、気分の悪くなる児童もおられましたが、元気に楽しく取り組んでおられました。
午後から大津市生涯学習センターにおいて、「第11回男女共同参画をすすめる市民フォーラム」が開催され参加してまいりました。午後1時から各分科会が行われ私は、「高齢者・介護~エンジョイ マイライフ・私らしく人生を楽しもう~」を社会福祉士の山口講師の講演をお聞きしてまいりました。講演内容は、生きる目的は幸せになることから始まり、終活についてモノの整理・介護準備・相続・遺書・死に対する心構えなど旅立ちデザインノートから見る人生設計をお聞きできました。誰もが必ず迎える終焉について学びました。
その後男女共同参画の絵画・兵庫の表彰式が行われ、基調講演は厚生労働事務次官の村木厚子氏の「女性の活躍 活力ある共生社会をめざして」をお聞きできました。村木次官は一時テレビのニュースでご覧になられた方も多いと思いますが、障害者郵便制度悪用事件で大変なこととなられた方で、その時のエピソードも交え男女共同参画の大切さ必要性をお話くださいました。
9月19日から10月4日まで開催されている仁川アジア大会も盛り上げっています。柔道や体操で好成績を収められ、私の気になる競泳もすごいメダルラッシュで、特に萩野選手は凄く今後ますます期待されるものです。日本の競泳レベルは本当に向上したものです。






天候が良すぎて早速、気分の悪くなる児童もおられましたが、元気に楽しく取り組んでおられました。
午後から大津市生涯学習センターにおいて、「第11回男女共同参画をすすめる市民フォーラム」が開催され参加してまいりました。午後1時から各分科会が行われ私は、「高齢者・介護~エンジョイ マイライフ・私らしく人生を楽しもう~」を社会福祉士の山口講師の講演をお聞きしてまいりました。講演内容は、生きる目的は幸せになることから始まり、終活についてモノの整理・介護準備・相続・遺書・死に対する心構えなど旅立ちデザインノートから見る人生設計をお聞きできました。誰もが必ず迎える終焉について学びました。
その後男女共同参画の絵画・兵庫の表彰式が行われ、基調講演は厚生労働事務次官の村木厚子氏の「女性の活躍 活力ある共生社会をめざして」をお聞きできました。村木次官は一時テレビのニュースでご覧になられた方も多いと思いますが、障害者郵便制度悪用事件で大変なこととなられた方で、その時のエピソードも交え男女共同参画の大切さ必要性をお話くださいました。
9月19日から10月4日まで開催されている仁川アジア大会も盛り上げっています。柔道や体操で好成績を収められ、私の気になる競泳もすごいメダルラッシュで、特に萩野選手は凄く今後ますます期待されるものです。日本の競泳レベルは本当に向上したものです。
2014年09月26日
文化祭
本日は、地元の瀬田北中学校で文化祭が開催され出席してまいりました。8時50分オープニングですが、早く到着してしまい廊下に貼り出している写真を拝見しました。これは各クラブ活動の写真であり、今年はボート部と野球部が全国大会に出場され、ボート部は総合優勝という素晴らしい成績を収められました。 これに際して学区運動会で賞状をお渡しできるよう体育協会で段取りもできております。
8時55分にいよいよ開会され、生徒会を主に行われるということで副会長さんがご挨拶、これも私たちの時代と違いユーモアたっぷりでした。その後シンデレラ劇が行われましたが前半のみとなり、後半はエンディングでという仕掛けです(残念ながら拝見できませんでした)
続いて各学年代表クラス合唱(予選は24日に行われたそうです)が行われ先生が審査員となられ順位を決められるそうです。どのクラスも相当練習されたんでしょう!!上手い
幕間に運動場で行われるグラウンドゴルフの準備をされている地元のみなさんと、かき氷の準備をされているPTA役員さんにご挨拶し失礼しました。
最後まで拝見できませんでしたが、良き思い出になることを願っております。
午後から地元で配りもの、その後、役所へ出向き書類作成です。次から次へとやることがあるものです。
8時55分にいよいよ開会され、生徒会を主に行われるということで副会長さんがご挨拶、これも私たちの時代と違いユーモアたっぷりでした。その後シンデレラ劇が行われましたが前半のみとなり、後半はエンディングでという仕掛けです(残念ながら拝見できませんでした)
続いて各学年代表クラス合唱(予選は24日に行われたそうです)が行われ先生が審査員となられ順位を決められるそうです。どのクラスも相当練習されたんでしょう!!上手い

幕間に運動場で行われるグラウンドゴルフの準備をされている地元のみなさんと、かき氷の準備をされているPTA役員さんにご挨拶し失礼しました。
最後まで拝見できませんでしたが、良き思い出になることを願っております。
午後から地元で配りもの、その後、役所へ出向き書類作成です。次から次へとやることがあるものです。