
2014年09月19日
政策要望書
午前8時30分から地元の自治連合会の役員さんと草刈を行いました。大きな空池ですがその中に「がま」がたくさん生えており、やがて穂が飛散するためその前に刈り取ろうというものです。
以前は7月の真夏日に実施し30分が限度で、2度行いましたがみなさんバテバテ、今回は気温も上がらず結構捗りました。しかし真ん中に近づくにつれ水分を含んでいるので、足をとられ大変です。両足が深みに入り抜け出すのに大変!!あと少し残っていますが、頑張ります。
(写真は草刈り休憩中と私が刈っているところです。大きな池です)
午後3時から、会派政策要望及び地域要望を会派15名の議員から市長に提出し、市長、副市長、政策調整部長に政調会長が説明されました。
政策要望は大津市全体にかかわることで116件・地域要望は地元議員が要望するもので134件(内59件が建設部関係)であります。
質疑応答に入り、2件について直接市長にお願い申し上げました。
1点目は大津市東部学校給食共同調理場の新築移転であります。これまで3回一般質問を行い、ご答弁いただき今年度は調査費として1,000万円を措置していただきましたが、なかなか難しい問題があるようです。東南部小学校9校に6,800食を配食しているわけですが、現施設は築30年を経過し、未だにウエットシステム方式(床が水で濡れる)でエアコンも装備されていません。もし万一食中毒が起これば大変であり、喫緊の課題だと認識していると説明致しました。
市長からのお答えは、私も施設を拝見しましたが、早急に進めなくてはならない後ろがない問題だと認識している。早急に問題解決に向け取り組むと前向きなご答弁をいただきました。
2点目は、倉敷市に引き続き神戸市でも発生した小学生の行方不明事件です。9月通常会議の一般質問でもおこないましたが、大津市においても年間100件前後の事案が報告されており、通学路の防犯カメラの設置について、将来の大津を担っていただく子どもたちのために、一気には無理でも年次的に設置の検討をお願いしますと説明。市長は子どもたちの安全は非常に大きな問題だと思っているし、地域のみなさんにも積極的に取り組んでいただいている、また犯罪の多いところなど警察から色々とお話を聞いている。防犯カメラに関しては市が自治会に補助金を出しているが、いろいろと整合性も図り、防犯カメラに関して検討してみるとのご答弁でした。よろしくお願いします。
(写真は要望書提出と政調会長説明そして私の質問中です)





以前は7月の真夏日に実施し30分が限度で、2度行いましたがみなさんバテバテ、今回は気温も上がらず結構捗りました。しかし真ん中に近づくにつれ水分を含んでいるので、足をとられ大変です。両足が深みに入り抜け出すのに大変!!あと少し残っていますが、頑張ります。
(写真は草刈り休憩中と私が刈っているところです。大きな池です)
午後3時から、会派政策要望及び地域要望を会派15名の議員から市長に提出し、市長、副市長、政策調整部長に政調会長が説明されました。
政策要望は大津市全体にかかわることで116件・地域要望は地元議員が要望するもので134件(内59件が建設部関係)であります。
質疑応答に入り、2件について直接市長にお願い申し上げました。
1点目は大津市東部学校給食共同調理場の新築移転であります。これまで3回一般質問を行い、ご答弁いただき今年度は調査費として1,000万円を措置していただきましたが、なかなか難しい問題があるようです。東南部小学校9校に6,800食を配食しているわけですが、現施設は築30年を経過し、未だにウエットシステム方式(床が水で濡れる)でエアコンも装備されていません。もし万一食中毒が起これば大変であり、喫緊の課題だと認識していると説明致しました。
市長からのお答えは、私も施設を拝見しましたが、早急に進めなくてはならない後ろがない問題だと認識している。早急に問題解決に向け取り組むと前向きなご答弁をいただきました。
2点目は、倉敷市に引き続き神戸市でも発生した小学生の行方不明事件です。9月通常会議の一般質問でもおこないましたが、大津市においても年間100件前後の事案が報告されており、通学路の防犯カメラの設置について、将来の大津を担っていただく子どもたちのために、一気には無理でも年次的に設置の検討をお願いしますと説明。市長は子どもたちの安全は非常に大きな問題だと思っているし、地域のみなさんにも積極的に取り組んでいただいている、また犯罪の多いところなど警察から色々とお話を聞いている。防犯カメラに関しては市が自治会に補助金を出しているが、いろいろと整合性も図り、防犯カメラに関して検討してみるとのご答弁でした。よろしくお願いします。
(写真は要望書提出と政調会長説明そして私の質問中です)