2022年01月31日

1月最終日

 1月も最終日となりました。歳と共に月日の過ぎるのが早く感じるのは私だけでしょうか?

 衆議院予算委員会の各党の質問、また答弁を聞きながら車で移動しています。役所では事務作業を行い今後も提出書類等の記載など結構やることがあります。
 本日も児童・生徒、職員の方の感染報告がありました。学校園の感染拡大が増えて大変な状況です。

従来の市議会広報による情報発信の検証
大津市議会では平成 29 年度から議会活動の評価制度を導入し、「議会の機能強化」「政策立案」「情報 公開(広報)」「市民参加(広聴)」に対する内部評価を実施しており、平成 30 年度には内部評価に加え、 市内在住の有識者からの外部評価を実施しました。
この外部有識者の「情報公開(広報)」に対する評価においては、これまでの取り組みを評価する意 見がある一方で、おおつ市議会だよりによる広報の情報到達度を疑問視する問いかけがあった経緯も踏 まえ、大津市議会ミッションロードマップ 2019 の実行テーマに「広報のあり方検証」を選定しました。
令和元年度後半から令和4年度末までを実行期間として、議会広報広聴委員会において、おおつ市議 会だよりをはじめとする大津市議会の広報全般をゼロベースで議論を行っています。この過程で、現時 点での広報の認知度や広報ツールごとの情報到達度を客観的に把握するため、無作為で抽出した 13 歳以上の市民3,000 人に対し、広報効果測定(市民アンケート調査)を実施し、調査結果を踏まえ、広報の果たすべき役割や、時代に合った広報の手法などについてさらに議論を深めました。
 昨日の社会を取り巻く環境の変化及び本日の従来の市議会広報による情報発信の検証、これらの議論を踏まえ、今後取り組んでいく広報広聴活動全般の方向性を示す指針として(仮称)大 津市議会広報広聴ビジョンを策定します。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:29Comments(0)その他

2022年01月30日

プライベート

 今日は過ごしやすい一日となりました。特に行事予定もなく、スポーツ少年団も昨日から練習は停止となりました。
今日は自宅で用事をしたり、来客もあり、友人宅に出かけたりと地元でゆっくりとさせていただきました。

 (仮称)大津市議会広報広聴ビジョンを策定する背景
・社会を取り巻く環境の変化

 人口減少、少子高齢化、行政ニーズの多様化に加え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機とした生活様式、社会経済活動の変化など社会環境は急速に変化しています。
 そのような状況下において、市議会はこれまで以上に効果的、効率的な広報活動を展開し、市民等の理解と参画を促し、市政の諸課題に対応していくことが求められています。
 ICTの進捗によるデジタル社会の発展により情報を入手するメディア・媒体が一層多様化し、多くの人に情報が行き届きやすくなった一方で、デジタル社会になじみにくい人、新聞や雑誌等の紙媒体を好んで利用する人などには届きにくい情報の存在も見落とすことができない課題になりつつあります。
さらには視覚や聴覚等に障がいのある方々への配慮も求められる中で、そもそも情報がターゲットに伝わらなければ、広報広聴の効果は期待できません。
 また、インターネットやスマートフォンの普及、SNSの利用者の急増等で、多くの市民が情報の受け手であるとともに、情報の発信者にもなり得るなど、情報発信の多様化は市議会の広報広聴のあり方にも大きな影響を与えています。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:32Comments(0)プライベート

2022年01月29日

母校へ

 午前中から母校である守山高等学校で開催される学校後援会の会議に出席してまいりました。
同窓会長は後援会の副会長に就任することになっています。
後援会は学校教育の向上と教育活動の充実をはかることを目的としており、事業は教育活動、文化・体育活動の支援とその他教育環境整備等の支援を行います。
本日は今年度2回目の会議であり、事業(部活動実績等)、会計の中間報告及び来年度事業計画、予算について協議されました。
 終了後、校長室で高等学校60周年・中学校20周年 周年事業について準備委員会を立ち上げ実行委員会に移行し記念講演、記念事業、記念品等について素案を提示されました。5月頃から準備に取りかかる予定です。

 大津市議会広報広聴委員会について
(仮称)大津市議会広報広聴ビジョンの位置付けは
 市議会の広報広聴機能の充実に向けた戦略的な方針を構築したものです。
市民や市内の企業や各種団体などをターゲットとして、市議会の認知度やイメージの向上、市議会への興味や関心の惹起を図りながら、様々な形で市民の皆さんなどに市議会に関わってもらえるよう広報広聴活動の充実を図り、市民に開かれた市議会の実現を目指すことを目的としています。
 計画期間は
 議員任期に合わせた4年間を基本にします。なお、初回は「大津市議会ミッションロードマップ2019」における「広報のあり方検証」と一体的な取り組みを推進しているため、令和4年度から令和8年度までの5年間とします。

  


Posted by こんちゃん。 at 22:47Comments(0)活動報告

2022年01月28日

恐るべし

 
 感染者数の拡大が止まりません!滋賀県も本日978人の報告があり1000人に届くどころかすでに超えている可能性もあります。
大阪府はついに10000万人を超え近畿2府4県も拡大が止まりません、。
オミクロン株恐るべしです。
 新型コロナウイルスワクチン追加接種について、1月14日の報告では、高齢者施設等の巡回接種に一定の目処が立ったとして、高齢者の追加接種を1月より接種間隔7か月に前倒ししたところです。
更に、国の事務連絡に基づき接種間隔の短縮を検討した結果、65歳以上高齢者の接種間隔を現在の「7か月から6か月」に短縮し進めれことになりましたと
健康保険部より報告がありました。お問い合わせは、新型コロナウイルスワクチン接種対策室までお願いします。1か月前倒しとなります。早めの接種を

 先日に続き報告と復習で、議会における広報広聴活動の意義
大津市議会基本条例第15条では「広報広聴機能の充実」を定めており、広報広聴活動を通じて得られた、市民の声を議会活動に反映させることが求められています。
 具体的には、市議会の広報広聴活動は、地域課題や住民ニーズを的確に集約し、市議会活動のプロセスや結果を市民の皆さんに周知することで、市議会への認知度、興味や関心、参加意欲を高めるきっかけつくり、市議会と市民をつなぐ役割を担っています。
 また、住民から負託を受けた議会としても説明責任を果たさなければならず、その意味においても議会における「広報」と「広聴」は大変重要な役割を担っています。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:59Comments(0)その他

2022年01月27日

まん延防止等重点措置

 新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらず、今日から18道府県で適用されました。これで全国34都道府県に適用されることになります。
東京では120人に1人が感染していることになり、大阪府も1万人に迫る勢いとなり、滋賀県においても2日連続で最多更新となりました。
 大津市も多くの感染者報告があり、毎日保育園、幼稚園、小中学校の児童生徒、教職員さんの感染報告がありますが驚くほど増えています。
高齢者の方で2回目接種完了時期が早い方から順次接種券が届いているので3回目接種を早めに受けていただきますよう。

 先日開催された広報広聴委員会の報告と復習
まず、本日は議会の役割
 本市議会では、大津市議会基本条例第3条で地方自治の本旨の実現を基本理念に掲げ、これを具現化する手段として、
第4条では
①二元代表制の一翼を担う議決機関の権能を最大限に発揮し、②市民に対して市政に関する情報を積極的に公開し、わかりやすい議会運営を行うことを基本方針と定めています。
第5条では市民を代表する合議制機関としての役割を果たすため
①透明性、公平性を確保すること、②市民に対する説明責任を果たすこと、③市民の付託に的確に応える議会の在り方を不断に追求し、議会の改革に継続的に取り組むことを活動原則としています。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:45Comments(0)その他