
2023年05月31日
記念誌
以前から案内文面をいただいているにもかかわらず、母校である高校の創立60周年記念誌の発行に向けての挨拶文面が作成できずに最終日まで持ち越しました。
但し、内容については今までの記念誌や現在の学校要覧などを拝見し、また私が在校生だった当時と現在の状況を比較し色々と頭で描いていたので、1200文字から1600文字の間で作成するように指示されていましたが、約1600文字となりましたがようやく担当していただく方にお送りすることが出来ました。
議員の時は、質疑・一般質問の文面作成を行うまでに自身で調べたり、担当課に伺い説明をしていただき資料を頂戴し、おおまかなイメージを描いた後、作成に取り掛ったものですが、思い入れの強い時もあり最終的には議会局職員さんに文面の最終調整をしていただいたものです。
このような経験をさせていただけたことで、意外と苦になることはありません。校正もあるので再度確認をしながら訂正も行ってまいります。ヤレやれです。
但し、内容については今までの記念誌や現在の学校要覧などを拝見し、また私が在校生だった当時と現在の状況を比較し色々と頭で描いていたので、1200文字から1600文字の間で作成するように指示されていましたが、約1600文字となりましたがようやく担当していただく方にお送りすることが出来ました。
議員の時は、質疑・一般質問の文面作成を行うまでに自身で調べたり、担当課に伺い説明をしていただき資料を頂戴し、おおまかなイメージを描いた後、作成に取り掛ったものですが、思い入れの強い時もあり最終的には議会局職員さんに文面の最終調整をしていただいたものです。
このような経験をさせていただけたことで、意外と苦になることはありません。校正もあるので再度確認をしながら訂正も行ってまいります。ヤレやれです。
2023年05月30日
見直し
この時期は税金納付が多くあります。自動車、固定資産税など振込用紙が次々と郵送されてきます。今月末が期限となっておりすべて振り込みを済ませました。
私たちは、国税では、所得税、消費税、自動車重量税、相続税、法人税などを、地方税では住民税、固定資産税などこのほかにも多くの税金を支払っています。
納税は国民の義務であり必要でことは誰もが理解しているわけですが、その使途について疑問が生じることが多くあります。
国民の皆さんの血税を無駄に使ってもらっては困るわけです。
歳出の多くを占める、社会保障関連費、地方交付税、公共事業費、国債などの借金返済、今課題となっている防衛関連経費など多額の税が必要となります。
必要な歳出は当然ですが、一方で身を切る改革も国会議員は行うべきです。例えば調査研究広報滞在費(旧 文書通信交通滞在費)国会議員に月額100万円支給される。しかし使途公開や領収書添付の義務はなく不透明なものです。
維新や他の野党はこれらの義務付けに積極的だが、自民党が結論の見送りを表明した。私は自民党のこういった取り組みの甘さは兼ねてより問題であると思っています。
結局これらのすべてが将来世代への負担を強いることになるわけで、将来世代にツケを回すようなことをしてはなりません。
政権与党としてしっかり取り組んでいただきたい。この点に関しては維新や野党に同調します。
私たちは、国税では、所得税、消費税、自動車重量税、相続税、法人税などを、地方税では住民税、固定資産税などこのほかにも多くの税金を支払っています。
納税は国民の義務であり必要でことは誰もが理解しているわけですが、その使途について疑問が生じることが多くあります。
国民の皆さんの血税を無駄に使ってもらっては困るわけです。
歳出の多くを占める、社会保障関連費、地方交付税、公共事業費、国債などの借金返済、今課題となっている防衛関連経費など多額の税が必要となります。
必要な歳出は当然ですが、一方で身を切る改革も国会議員は行うべきです。例えば調査研究広報滞在費(旧 文書通信交通滞在費)国会議員に月額100万円支給される。しかし使途公開や領収書添付の義務はなく不透明なものです。
維新や他の野党はこれらの義務付けに積極的だが、自民党が結論の見送りを表明した。私は自民党のこういった取り組みの甘さは兼ねてより問題であると思っています。
結局これらのすべてが将来世代への負担を強いることになるわけで、将来世代にツケを回すようなことをしてはなりません。
政権与党としてしっかり取り組んでいただきたい。この点に関しては維新や野党に同調します。
2023年05月29日
梅雨入り
今週の天気予報は、雨また曇時々雨とうっとうしい天気が続くようでしたが、本日、平年より8日早く九州から東海地方までが梅雨入りしたと発表されました。
今日は、市内のホテルで、令和5年度 大津市市政功労者の会総会が開催され出席してまいりました。令和元年度に開催されて以来、4年ぶりの総会です。
その令和元年度は私が議長を務めさせていただいており、来賓として出席させていただきましたが、今回は市政功労者として初の出席となります。
総会では、令和4年度事業報告、決算報告、令和5年度事業計画(案)、予算(案)について報告並びに説明が行われ、すべて承認されました。
現在会員は253名であり、本日の出席者も顔見知りの方や親しくさせていただいている方も多くおられます。
総会終了後に懇親会が行われましたが、私は午後から私用があり出席が叶いませんでした。
今後は、本会の目的である、大津市政の振興、公益増進並びに会員相互の連携及び親睦が図れるよう努めます。
また、夜は膳所市民センターをお借りして、本部長に就任して初の大津市スポーツ少年団理事会が開催されました。
5月14日の団長会議ですべての議案を承認いただき、いよいよ各事業が始まります。まずは湖国山景ハイキングです。
協議事項はたくさんあり時間もかかりましたが、雨のなか理事の皆さん有難うございました。
令和元年度の写真

本日の会場写真

今日は、市内のホテルで、令和5年度 大津市市政功労者の会総会が開催され出席してまいりました。令和元年度に開催されて以来、4年ぶりの総会です。
その令和元年度は私が議長を務めさせていただいており、来賓として出席させていただきましたが、今回は市政功労者として初の出席となります。
総会では、令和4年度事業報告、決算報告、令和5年度事業計画(案)、予算(案)について報告並びに説明が行われ、すべて承認されました。
現在会員は253名であり、本日の出席者も顔見知りの方や親しくさせていただいている方も多くおられます。
総会終了後に懇親会が行われましたが、私は午後から私用があり出席が叶いませんでした。
今後は、本会の目的である、大津市政の振興、公益増進並びに会員相互の連携及び親睦が図れるよう努めます。
また、夜は膳所市民センターをお借りして、本部長に就任して初の大津市スポーツ少年団理事会が開催されました。
5月14日の団長会議ですべての議案を承認いただき、いよいよ各事業が始まります。まずは湖国山景ハイキングです。
協議事項はたくさんあり時間もかかりましたが、雨のなか理事の皆さん有難うございました。
令和元年度の写真
本日の会場写真
2023年05月28日
起工式
本日の朝刊に大津市中消防署の移転新築に係る起工式が行われたとの報道がありました。
懸案であった中消防署は、大津市役所別館に併設され、本館同様に耐震性能が十分でないため、市民の安全で安心を守るべく日々活動いただいている拠点が問題視されていました。
今回、琵琶湖ボートレース場の駐車場の一部を県から取得し、ようやく工事が本格的に進められることになりました。
2024年12月には運用を始められるということです。
また、人口増加が続いている東消防署も老朽化しており今後の課題となります。
今日は高校同窓会総会に向けての資料づくりのため、手分けをして作業を行っています。
役員改選期でもあり、その確認や出席についてなど、資料は事務局がほぼ作成してくださっているので確認をしています。
明日は、市政功労者の会総会が市内ホテルで行われ、夜は大津市スポーツ少年団の理事会が開催されます。
懸案であった中消防署は、大津市役所別館に併設され、本館同様に耐震性能が十分でないため、市民の安全で安心を守るべく日々活動いただいている拠点が問題視されていました。
今回、琵琶湖ボートレース場の駐車場の一部を県から取得し、ようやく工事が本格的に進められることになりました。
2024年12月には運用を始められるということです。
また、人口増加が続いている東消防署も老朽化しており今後の課題となります。
今日は高校同窓会総会に向けての資料づくりのため、手分けをして作業を行っています。
役員改選期でもあり、その確認や出席についてなど、資料は事務局がほぼ作成してくださっているので確認をしています。
明日は、市政功労者の会総会が市内ホテルで行われ、夜は大津市スポーツ少年団の理事会が開催されます。
2023年05月27日
校友会
午後1時から母校の大学で校友会理事会及び評議員会が開催され出席してまいりました。
理事会で2022年度(令和4年度)決算報告が行われ、先日監査を行った結果適正に処理されている旨の報告を行いました。
その後開催された評議員会でも同様に報告を行い、特に質問もなく承認いただけました。
議事は順次進められ、本日は講演会もあり皆さんで拝聴致しました。
また、委員会が12設置されていますが、私は支部支援委員会に所属することになりました。
前年は総務委員会でしたが、今年の6月の滋賀支部総会をもって、2015年(平成27年)の支部設立から務めさせていただいた支部長を退任する予定であり、他の支部の支援及び課題、問題点などについて委員会で協議してまいります。
私は本部組織はもちろんのこと、各支部を活性化することが母校の発展と会員相互の親睦及び校友会の活性につながると認識しており、支部支援のあり方については以前から提案をしていたところであり、今期から委員会で取り組んでまいります。
現在、東京から北陸、東海、近畿はもちろん四国、中国、九州地方に各支部があり、沖縄支部を含め14の支部があり、今後も設立に向け取組みます。各支部の総会にも出席することから忙しくなりそうです。
理事会で2022年度(令和4年度)決算報告が行われ、先日監査を行った結果適正に処理されている旨の報告を行いました。
その後開催された評議員会でも同様に報告を行い、特に質問もなく承認いただけました。
議事は順次進められ、本日は講演会もあり皆さんで拝聴致しました。
また、委員会が12設置されていますが、私は支部支援委員会に所属することになりました。
前年は総務委員会でしたが、今年の6月の滋賀支部総会をもって、2015年(平成27年)の支部設立から務めさせていただいた支部長を退任する予定であり、他の支部の支援及び課題、問題点などについて委員会で協議してまいります。
私は本部組織はもちろんのこと、各支部を活性化することが母校の発展と会員相互の親睦及び校友会の活性につながると認識しており、支部支援のあり方については以前から提案をしていたところであり、今期から委員会で取り組んでまいります。
現在、東京から北陸、東海、近畿はもちろん四国、中国、九州地方に各支部があり、沖縄支部を含め14の支部があり、今後も設立に向け取組みます。各支部の総会にも出席することから忙しくなりそうです。