
2018年02月28日
同窓会入会式
午前10時から守山高等学校の体育館で行われた、第53回同窓会入会式に出席してまいりました。明日の卒業式を迎えるにあたり行われたもので、同窓会会長として、同窓会の事業や目的、歓迎の挨拶をさせていただきました。その後、生徒代表に同窓会一同からの記念品を贈呈させていただきました。
いよいよ明日は卒業式となりますが、卒業式には、明日 代表質問が行われるので出席できず、副会長に出席をお願い致しました。
その後、前会長(顧問)と昼食を共にした後、会報の関係で担当役員さんと打ち合わせ、終了後、一期生の皆さんが古希同窓会を開催された際の余剰金を同窓会で使ってくださいと、有難いお言葉を頂いていたので、受け取りに伺いました。感謝
このように皆さんと共に母校の発展に少しでも寄与できるよう、今後とも役員さんと共に取り組んでまいります。
一般質問 4項目
市民センター機能等のあり方について
9月通常会議でも行った市民センター機能等のあり方について再度行います。
再編素案は学区自治連合会の定例会でも紛糾しており、強硬な意見も出ていることから市民にご理解いただける進め方を行うべきであり以下、質問いたします。
①市長におかれては、今までに議会や多くの市民、また自治連合会の皆さんからの意見を受けて、現状をどのように認識しておられるのか伺います。
②市民センター再編に反対する署名運動は、どの学区で、いくつの学区で実施されているのか、市は把握しているか伺います。
③会議等で市民センター再編に賛成しておられる学区があったのか、いくつの学区が表明されているのか伺います。
④素案やスケジュール案については、市民や自治連合会の皆さんに対して、時間をかけて、より丁寧な説明を行い、皆さんが十分に納得される中で進められるよう、原点に立ち返り、課題や問題点を再度、精査するべきであると考えるが、市長の見解を伺います。



いよいよ明日は卒業式となりますが、卒業式には、明日 代表質問が行われるので出席できず、副会長に出席をお願い致しました。
その後、前会長(顧問)と昼食を共にした後、会報の関係で担当役員さんと打ち合わせ、終了後、一期生の皆さんが古希同窓会を開催された際の余剰金を同窓会で使ってくださいと、有難いお言葉を頂いていたので、受け取りに伺いました。感謝
このように皆さんと共に母校の発展に少しでも寄与できるよう、今後とも役員さんと共に取り組んでまいります。
一般質問 4項目
市民センター機能等のあり方について
9月通常会議でも行った市民センター機能等のあり方について再度行います。
再編素案は学区自治連合会の定例会でも紛糾しており、強硬な意見も出ていることから市民にご理解いただける進め方を行うべきであり以下、質問いたします。
①市長におかれては、今までに議会や多くの市民、また自治連合会の皆さんからの意見を受けて、現状をどのように認識しておられるのか伺います。
②市民センター再編に反対する署名運動は、どの学区で、いくつの学区で実施されているのか、市は把握しているか伺います。
③会議等で市民センター再編に賛成しておられる学区があったのか、いくつの学区が表明されているのか伺います。
④素案やスケジュール案については、市民や自治連合会の皆さんに対して、時間をかけて、より丁寧な説明を行い、皆さんが十分に納得される中で進められるよう、原点に立ち返り、課題や問題点を再度、精査するべきであると考えるが、市長の見解を伺います。
2018年02月27日
投書
先日の議員研修会のレポートが完成し、本日議会局に提出致しました。これは大津市議会ホームページに掲載されますので、後日お時間がありましたらご覧ください。
一般質問 3項目
公用車の管理体制について
大津市では市長部局で472台の公用車を保有しており、企業局が100台を保有しています。
年間に50件近くの事故が発生していることや、部局ごとの管理車が車検切れに気付かずに運行していたことが問題となりました。
そこで
①各部局における公用車の管理体制についての状況を伺います。
②職員の安全運転に関するマナーや指導はどのように取り組んでいるのか状況を伺います。
③最近装着の進んでいる、公用車へのドライブレコーダーの装着計画についての状況を伺います。
今日は早めに役所を出て、息子のお嫁さんの結婚後、初の誕生日ということで自宅で家族とお祝いをいたしました。
今日は自宅に地元の方から投書をいただきました。災害はいつ襲ってくるのか分かりません。災害に備え地域全体で防災意識を高めるために、年に一度は大規模な訓練を実施していただきたいという内容です。しっかりと拝見させていただきましたので、自治連合会、学区自主防災会の皆さんにお伝えし協議してまいりたいと思います。
私も他学区の大規模訓練にも参加しており、色々と経験しておりますので、実現できるよう努力いたします。
写真は、市役所前の皇子山陸上競技場で3月4日に開催される、第73回びわ湖毎日マラソン大会の垂れ幕です。

一般質問 3項目
公用車の管理体制について
大津市では市長部局で472台の公用車を保有しており、企業局が100台を保有しています。
年間に50件近くの事故が発生していることや、部局ごとの管理車が車検切れに気付かずに運行していたことが問題となりました。
そこで
①各部局における公用車の管理体制についての状況を伺います。
②職員の安全運転に関するマナーや指導はどのように取り組んでいるのか状況を伺います。
③最近装着の進んでいる、公用車へのドライブレコーダーの装着計画についての状況を伺います。
今日は早めに役所を出て、息子のお嫁さんの結婚後、初の誕生日ということで自宅で家族とお祝いをいたしました。
今日は自宅に地元の方から投書をいただきました。災害はいつ襲ってくるのか分かりません。災害に備え地域全体で防災意識を高めるために、年に一度は大規模な訓練を実施していただきたいという内容です。しっかりと拝見させていただきましたので、自治連合会、学区自主防災会の皆さんにお伝えし協議してまいりたいと思います。
私も他学区の大規模訓練にも参加しており、色々と経験しておりますので、実現できるよう努力いたします。
写真は、市役所前の皇子山陸上競技場で3月4日に開催される、第73回びわ湖毎日マラソン大会の垂れ幕です。
2018年02月26日
レポート
徐々に春めいてきました?それもそのはずやがて3月になります。2月は逃げるといいますがまったくその通りですね!!
今日は役所で、今月7日に議員研究会で受講してきた、「財政の質問のポイント」財政課長、財政部長経験者が語る、議員が知っておくべき財政の話のレポート作成を行いました。
受講から1ケ月以内にレポートを提出することが義務付けられており、一般質問が始まれば時間がないので本日取り掛かりほぼ出来上がりました。
昨年の11月通常会議で一般質問を行った「適正な予算編成のあり方」について、より深く財政についての取り組みを行いたく受講したものです。
特に本市の総計予算主義の原則に?の当初予算編成、また補正予算のあり方について講師の先生に質問も行いました。
その答えはそのような予算編成はだめですね・・・・・!!と私の思いと同じでした。(この文面だけでは誤解を招きますので、質問内容については大津市議会ホームページのインターネット議会中継をご覧ください)
今後も当初予算編成及び補正予算のあり方について注視してまいります。
一般質問 2項目
会計管理業務の民間委託化について
大津市では効率的な事務執行と市民サービスを目指し、民間にできることは民間に任せていくといった方針のもと、単純で定型的な業務だけでなく、専門的な業務であっても定型的な部分については委託化を進めることとし、平成30年4月から会計管理業務の一部民間委託化が開始されます。
会計管理業務は公金の出納保管に関わる重要な業務であることから以下質問致します。
(1) 業務移管の周知徹底や職員向けの研修機会の確保について
(2) 情報漏洩や偽装請負、また業務不適格の実態などへの対応について
(3) 人員削減による業務への支障、また定期的な人事異動が行われる中での職員のスキル確保と資質向上に向けた対策について
以上の3点についてお伺いします。
毎日楽しみにしていた冬季五輪が閉会となり、選手に皆さんがチャーター機で帰国されました。お疲れさまでした。また3月9日から平昌オリンピック・パラリンピックが開会されますので楽しみにしています。
今日は役所で、今月7日に議員研究会で受講してきた、「財政の質問のポイント」財政課長、財政部長経験者が語る、議員が知っておくべき財政の話のレポート作成を行いました。
受講から1ケ月以内にレポートを提出することが義務付けられており、一般質問が始まれば時間がないので本日取り掛かりほぼ出来上がりました。
昨年の11月通常会議で一般質問を行った「適正な予算編成のあり方」について、より深く財政についての取り組みを行いたく受講したものです。
特に本市の総計予算主義の原則に?の当初予算編成、また補正予算のあり方について講師の先生に質問も行いました。
その答えはそのような予算編成はだめですね・・・・・!!と私の思いと同じでした。(この文面だけでは誤解を招きますので、質問内容については大津市議会ホームページのインターネット議会中継をご覧ください)
今後も当初予算編成及び補正予算のあり方について注視してまいります。
一般質問 2項目
会計管理業務の民間委託化について
大津市では効率的な事務執行と市民サービスを目指し、民間にできることは民間に任せていくといった方針のもと、単純で定型的な業務だけでなく、専門的な業務であっても定型的な部分については委託化を進めることとし、平成30年4月から会計管理業務の一部民間委託化が開始されます。
会計管理業務は公金の出納保管に関わる重要な業務であることから以下質問致します。
(1) 業務移管の周知徹底や職員向けの研修機会の確保について
(2) 情報漏洩や偽装請負、また業務不適格の実態などへの対応について
(3) 人員削減による業務への支障、また定期的な人事異動が行われる中での職員のスキル確保と資質向上に向けた対策について
以上の3点についてお伺いします。
毎日楽しみにしていた冬季五輪が閉会となり、選手に皆さんがチャーター機で帰国されました。お疲れさまでした。また3月9日から平昌オリンピック・パラリンピックが開会されますので楽しみにしています。
2018年02月25日
スポーツ
昨晩の平昌五輪のカーリング女子の銅メダル獲得、マススタートの高木選手の金メダル獲得から覚めやらぬなか!!17日間のに及ぶ競技が終了し閉会となりましたが、選手の皆さんから夢と感動を与えていただきました。
五輪出場にかける思いとその努力に感動するとともに、日本選手のメダル獲得数も冬季五輪過去最多の13個となり、競技種目の目覚ましい成長ぶりとナショナルチーム結成によるチームワークに驚きです。選手の皆さん感動を有難うございました。
今日は午前中に開催された東京マラソン2018をテレビ観戦致しました。こちらも設楽選手が2時間6分11秒で日本記録を16年ぶりに塗り替えられました。来週は第73回びわ湖毎日マラソンが大津市で開催されますが、好タイムを期待したいものです。
夕方から瀬田東学区体育協会さんが、生涯スポーツ優良団体として文部科学大臣表彰を受賞され、市内ホテルで開催された式典、祝賀会に出席させていただきました。
瀬田学区が平成2年に4学区に分離されるまでは、私の住まいする瀬田北学区と瀬田東学区の体育協会は南大萱体育振興会であり、皆さんと役員として共にしたものです。
式典後の祝賀会では、東南部の学区団体長や東学区の皆さんは顔見知りの方ばかりで楽しい時間を過ごさせていただきました。今後も地域の皆さんの健康づくりのため生涯スポーツの推進に努めていただくことをご期待申し上げます。

五輪出場にかける思いとその努力に感動するとともに、日本選手のメダル獲得数も冬季五輪過去最多の13個となり、競技種目の目覚ましい成長ぶりとナショナルチーム結成によるチームワークに驚きです。選手の皆さん感動を有難うございました。
今日は午前中に開催された東京マラソン2018をテレビ観戦致しました。こちらも設楽選手が2時間6分11秒で日本記録を16年ぶりに塗り替えられました。来週は第73回びわ湖毎日マラソンが大津市で開催されますが、好タイムを期待したいものです。
夕方から瀬田東学区体育協会さんが、生涯スポーツ優良団体として文部科学大臣表彰を受賞され、市内ホテルで開催された式典、祝賀会に出席させていただきました。
瀬田学区が平成2年に4学区に分離されるまでは、私の住まいする瀬田北学区と瀬田東学区の体育協会は南大萱体育振興会であり、皆さんと役員として共にしたものです。
式典後の祝賀会では、東南部の学区団体長や東学区の皆さんは顔見知りの方ばかりで楽しい時間を過ごさせていただきました。今後も地域の皆さんの健康づくりのため生涯スポーツの推進に努めていただくことをご期待申し上げます。
2018年02月24日
落語
今日は午後12時30分から大津市生涯学習センターで大津市地域女性団体連合会主催の大津市女性大会が開催されました。団体は昭和24年に創立され子供の命を守り、琵琶湖の環境を守るため、女性の視点や感性を生かして先駆的な活動に取り組んでおられます。
大会のテーマは「笑いのチカラ」〜笑いがつなぐ女と男〜 津軽三味線の山田さん兄妹のオープニングで始まり、式典で会長、来賓の挨拶、表彰式、大会宣言(案)が承認されました。
その後の講演では「夢に向かって落語に生きる」と題して落語家の露の都さんが自分の生い立ちについて面白おかしか話され、会場からは笑いが止みませんでした。最後の落語はさすがでした。
何事も諦めずやること、そして何よりも笑いが大切だと訴えていただいたような気がしました。人生は慎重でありながら楽しく過ごしたいものです。
夕方から散髪に行きサッパリ
明日は瀬田東学区体育協会さんが、生涯スポーツ功労優良団体として文部科学大臣賞を受賞されたので、市内ホテルで開催される祝賀会に出席させていただきます。
質問1項目( 職員の出退勤管理と時間外勤務及び適正な人員配置について)
以前にも2回の本会議で質問を行なっており、現在の押印システムからタイムレコーダーによる出退勤管理を提案、パソコン端末で管理できないか検討すると答弁いただくも4年の歳月が経過、正確な出退勤管理を行うためのシステム構築と進捗について問います。
時間外勤務は、職員の健康管理に資する長時間勤務の縮減のための仕事の効率化と経費の削減を行うための紙ベースの申請でなく、システム構築の進捗について問うと同時に、管理職職員の時間外勤務が常態化してしているので実態について問います。
時間外勤務の縮減によりサービス残業や家庭内への仕事の持ち込みが発生していないか問います。
時間外勤務が部署により偏りが生じていることが決算資料で明白であるため、人員配置が適正かどうか問います。
最後に技術職職員が不足しており事業の執行に支障が生じているようなので、技術職職員の確保と育成、活用について問います。
平昌五輪、女子マススタートで高木菜那選手が初代金メダル獲得、女子カーリングで、五輪初、そだねJAPANが銅メダル獲得






大会のテーマは「笑いのチカラ」〜笑いがつなぐ女と男〜 津軽三味線の山田さん兄妹のオープニングで始まり、式典で会長、来賓の挨拶、表彰式、大会宣言(案)が承認されました。
その後の講演では「夢に向かって落語に生きる」と題して落語家の露の都さんが自分の生い立ちについて面白おかしか話され、会場からは笑いが止みませんでした。最後の落語はさすがでした。
何事も諦めずやること、そして何よりも笑いが大切だと訴えていただいたような気がしました。人生は慎重でありながら楽しく過ごしたいものです。
夕方から散髪に行きサッパリ

明日は瀬田東学区体育協会さんが、生涯スポーツ功労優良団体として文部科学大臣賞を受賞されたので、市内ホテルで開催される祝賀会に出席させていただきます。
質問1項目( 職員の出退勤管理と時間外勤務及び適正な人員配置について)
以前にも2回の本会議で質問を行なっており、現在の押印システムからタイムレコーダーによる出退勤管理を提案、パソコン端末で管理できないか検討すると答弁いただくも4年の歳月が経過、正確な出退勤管理を行うためのシステム構築と進捗について問います。
時間外勤務は、職員の健康管理に資する長時間勤務の縮減のための仕事の効率化と経費の削減を行うための紙ベースの申請でなく、システム構築の進捗について問うと同時に、管理職職員の時間外勤務が常態化してしているので実態について問います。
時間外勤務の縮減によりサービス残業や家庭内への仕事の持ち込みが発生していないか問います。
時間外勤務が部署により偏りが生じていることが決算資料で明白であるため、人員配置が適正かどうか問います。
最後に技術職職員が不足しており事業の執行に支障が生じているようなので、技術職職員の確保と育成、活用について問います。
平昌五輪、女子マススタートで高木菜那選手が初代金メダル獲得、女子カーリングで、五輪初、そだねJAPANが銅メダル獲得

