2018年02月26日
レポート
徐々に春めいてきました?それもそのはずやがて3月になります。2月は逃げるといいますがまったくその通りですね!!
今日は役所で、今月7日に議員研究会で受講してきた、「財政の質問のポイント」財政課長、財政部長経験者が語る、議員が知っておくべき財政の話のレポート作成を行いました。
受講から1ケ月以内にレポートを提出することが義務付けられており、一般質問が始まれば時間がないので本日取り掛かりほぼ出来上がりました。
昨年の11月通常会議で一般質問を行った「適正な予算編成のあり方」について、より深く財政についての取り組みを行いたく受講したものです。
特に本市の総計予算主義の原則に?の当初予算編成、また補正予算のあり方について講師の先生に質問も行いました。
その答えはそのような予算編成はだめですね・・・・・!!と私の思いと同じでした。(この文面だけでは誤解を招きますので、質問内容については大津市議会ホームページのインターネット議会中継をご覧ください)
今後も当初予算編成及び補正予算のあり方について注視してまいります。
一般質問 2項目
会計管理業務の民間委託化について
大津市では効率的な事務執行と市民サービスを目指し、民間にできることは民間に任せていくといった方針のもと、単純で定型的な業務だけでなく、専門的な業務であっても定型的な部分については委託化を進めることとし、平成30年4月から会計管理業務の一部民間委託化が開始されます。
会計管理業務は公金の出納保管に関わる重要な業務であることから以下質問致します。
(1) 業務移管の周知徹底や職員向けの研修機会の確保について
(2) 情報漏洩や偽装請負、また業務不適格の実態などへの対応について
(3) 人員削減による業務への支障、また定期的な人事異動が行われる中での職員のスキル確保と資質向上に向けた対策について
以上の3点についてお伺いします。
毎日楽しみにしていた冬季五輪が閉会となり、選手に皆さんがチャーター機で帰国されました。お疲れさまでした。また3月9日から平昌オリンピック・パラリンピックが開会されますので楽しみにしています。
今日は役所で、今月7日に議員研究会で受講してきた、「財政の質問のポイント」財政課長、財政部長経験者が語る、議員が知っておくべき財政の話のレポート作成を行いました。
受講から1ケ月以内にレポートを提出することが義務付けられており、一般質問が始まれば時間がないので本日取り掛かりほぼ出来上がりました。
昨年の11月通常会議で一般質問を行った「適正な予算編成のあり方」について、より深く財政についての取り組みを行いたく受講したものです。
特に本市の総計予算主義の原則に?の当初予算編成、また補正予算のあり方について講師の先生に質問も行いました。
その答えはそのような予算編成はだめですね・・・・・!!と私の思いと同じでした。(この文面だけでは誤解を招きますので、質問内容については大津市議会ホームページのインターネット議会中継をご覧ください)
今後も当初予算編成及び補正予算のあり方について注視してまいります。
一般質問 2項目
会計管理業務の民間委託化について
大津市では効率的な事務執行と市民サービスを目指し、民間にできることは民間に任せていくといった方針のもと、単純で定型的な業務だけでなく、専門的な業務であっても定型的な部分については委託化を進めることとし、平成30年4月から会計管理業務の一部民間委託化が開始されます。
会計管理業務は公金の出納保管に関わる重要な業務であることから以下質問致します。
(1) 業務移管の周知徹底や職員向けの研修機会の確保について
(2) 情報漏洩や偽装請負、また業務不適格の実態などへの対応について
(3) 人員削減による業務への支障、また定期的な人事異動が行われる中での職員のスキル確保と資質向上に向けた対策について
以上の3点についてお伺いします。
毎日楽しみにしていた冬季五輪が閉会となり、選手に皆さんがチャーター機で帰国されました。お疲れさまでした。また3月9日から平昌オリンピック・パラリンピックが開会されますので楽しみにしています。
Posted by こんちゃん。 at 22:55│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。