2018年11月30日

JR瀬田駅前

夜カレンダーをめくると今年もいよいよ1枚となってしまいました。明日から12月、師走ということであっという間に日が経ってしまうのは当然です。
予定をしっかりと立てて毎日を過ごすようにしなければなりません。

今日も役所で質問内容の確認を行い、有意義な質問となるように読み返していると言葉じりや書き間違いなどが数カ所見つかりました。しっかりと仕上げなくてはなりません。

先日も投稿しましたが、JR瀬田駅前にすごい数のカラスが飛来してくるので、鳴き声や糞で困っており知人からの連絡で機器を設置いただいたところ、私もほぼ毎日確認をしていますが、最近は数羽程度になってきて効果が現れてきたようです。
本日も知人と鳥獣害対策課の職員さんが現地確認を行っていただいた結果、連絡をいただきやはり数羽程度となっていたようです。引き続き確認を行って連絡していただけることとなっています。




  


Posted by こんちゃん。 at 22:32Comments(0)その他

2018年11月29日

意見交換会

今日は役所で、質問の項目ごとの読み原稿の時間を計りました。前回の質問で60分の持ち時間をオーバーしてしまい全項目を終えることができず残念な結果となりました。

原稿を作成するときに思いを打ち込んでいくとついつい長くなってしまうものです。今回も5項目あるのでしっかりと調整しておかなければ、答弁の時間はもちろん、その答弁によっては再質問の時間も考えておかねばなりません。まだ時間はありますので読み原稿で調整を行います。

午後3時30分から明日都浜大津で大津市歯科医師会と大津市議会との意見交換会が行われました。当初は8月に行われる予定でしたが台風の接近で延期となり本日開催されました。
内容は
・市内の保育園・幼稚園・小学校・中学校におけるフッ化物洗口の実施に向けて
・市内における受動喫煙防止対策について
・その他 一般会員からの質問・要望など
・大津市歯科医師会の事業についてです。

虫歯予防には正しい生活習慣(甘いものを控える、食後の歯ブラシ)とフッ化物の応用が非常に効果があるようです。
フッ化物洗口は虫歯予防に効果的であり県内13市町村で実施されているが、大津市は手つかずとなっています。滋賀県ではフッ化物洗口推進に関する条例も制定されているので進めていただきたいということです。
ちなみに20年前からフッ化物洗口を実施している竜王町は滋賀県1位、新潟県は17年連続1位の虫歯の少ない自治体だそうです。

受動喫煙と副流煙についても説明を聞き他人に与える影響は多大で、歯科医師の立場からは歯周病、口腔ガンになると説明していますが、それ以上に害は多く存在するということは当然です。

1時間の意見交換会でしたが有意義なものであったと思います。






  


Posted by こんちゃん。 at 22:41Comments(0)議会報告

2018年11月28日

発言通告書

 本日の正午で、11月通常会議の質疑・一般質問の通告が締め切られました。
今回は25名の議員が登壇されます。発言順位の抽選も行われ、私は初日12月4日(火)の5番目となりました。時間的には午後3時の休憩後となりそうです(私の予想です)  
今後、質問内容を議会局職員さんが一読されてから時間読みをされますので多少の前後はあります。

 今回の質問項目は5項目で以下の通りです。

①平成31年度当初予算編成について
総計予算主義の原則に基づいた予算編成が行われ、各部局がしっかりと事業推進に務められるようバランスのとれた予算編成について問います。
また補正予算の正しいあり方についても問います。

②道路等の維持管理予算について
学区要望の多くを占める道路維持管理等が確実に行え、市民の安全と安心が確保されるような予算編成となるよう問います。

③市民センター機能等の在り方について
各学区での意見交換会の市民の皆さんの施策に対する理解度、主な意見、今後の方針及びまちづくり協議会の設立に向けても同様に問います。

④現東部学校給食共同調理場の跡地利用について
一か所にまとまった瀬田北学区の文教施設ができるまでの経緯、地元地権者の方がご協力くださるための市の説明内容、今後もその内容に従った施設活用が行われるよう跡地の活用方法について問います。

⑤投票所の整備と投票環境の向上について
投票率の低い投票所の改善対策や変更、増設また期日前投票者数が増加していることから期日前投票所の増設及び投票所に足を運びやすい環境づくりについて問います。


発言順位表



発言通告書


  


Posted by こんちゃん。 at 22:45Comments(0)その他

2018年11月27日

全員協議会

 今日は、晴天となり気温も10月半ばから11月上旬並みと過ごしやすい一日となりました。
午前中は、質疑・一般質問の最終確認を行いました。

午後から全員協議会が議場で開催されました。
これまで市議会選出の監査委員が選出されていましたが、廃止したことに伴い、議会運営委員会に協議で監視機能を高めるために監査委員からの報告を受けるシステムが新たに導入されたものです。

本日4名の監査委員が出席され、平成30年4月1日から同年9月28日までを監査期間として、定期監査の報結果告、代表監査委員から報告されました。

監査の結果
地方自治法第199条第4項の規定に基づき関係部局が作成する監査資料に基づき諸帳簿を確認し、関係職員から説明を聴取した結果、財務に関する事務及び事業の管理は、一部不適正なものもみられたが、おおむね適正に実施されたと認められた。
改善が必要なものを3件指摘され、随時監査の結果報告も行われ、その後質疑応答が行われました。

終了後に議会運営委員会が開催され、請願4号の付託先について協議が行われ、本日は終了致しました。
いよいよ明日は質疑・一般質問の締め切り日となります。何名の議員が登壇されるのか?

昨晩も今晩も地元の方の通夜式があり参列してまいりました。102歳の方と95歳の方です。ご冥福をお祈り申し上げます。








  


Posted by こんちゃん。 at 22:56Comments(0)議会報告

2018年11月26日

11月通常会議

 午前10時から平成30年11月通常会議が開会されました。
市長から提出議案説明が行われ、その後、本日即決3議案についての質疑があり、午前中に議案第174号 教育委員会委員の任命について討論、採決が行われ多数をもって同意されました。

 この議案に関して、わが会派からも賛成討論を行い、現在の4人の教育委員会委員さんの中に学校現場を経験された方がおられず、再任に対して異論を唱えるものではないが、今後において、任期満了等により教育委員会委員を任命される際には、学校現場経験者を委員候補の対象者として配慮をするよう申し添えました。

 午後から、2委員会が開催され総務常任委員会では、議案第147号 職員の給与の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定について、私の所属する生活産業常任委員会では、議案第166号 大津市富士見温水プールの指定管理者の指定について審議しました。

 職員が飲酒後に自家用車を運転し事故起こした事案や大津市富士見温水プールが地方自治法に基づく指定の議決が得られないまま供用開始した事案についてであります。

討論(議案第147号)
市長はこの事案に対して責任を重く受け止め給与および期末手当を減額するということですが、この2議案についても我が会派は討論を行い減額だけでは市長としての責任を果たしていることにはならないことを指摘し、今後、二度とこのような事態を起こさないよう対策を講じることが市長としての責任であり、その対策が機能し初めて、市長が自らの責任を果たしたことになり市民から信頼される行政としての前提が整うことを忘れてはなりません。
市長並びに執行部におかれましては、この点を重く受け止めたうえで、さらなるコンプライアンス遵守の徹底に努められことを求め賛成討論としました。
採決の結果は全議員賛成で可決しました。

討論(議案第166号)
今年10月1日にオープンした富士見温水プールについて、供用開始までに地方自治法に基づく指定管理者の指定の議決ができていないことから、10月1日に遡及して指定しようとするものです。
議決が必要な議案を議会に提出できなかったことは本来あり得ないことである。このような事態を招いたことは管理職のマネジメントの欠如や職員間の情報共有が図れていないことが主な原因であると言われるが、日頃の仕事に対する気持ちの緩みを戒める警鐘とも受け止められる。
この案件は、職員個人が起こしたものではなく、組織として防ぐことができなかったことを深く反省すべきであり、法令を遵守して事務を行う行政としての信頼を大きく損ねる事態である。今後は、二度とこのようなことのないよう、一部の部局だけではなく、市役所全体が気を引き締めて担当業務にあたっていただくとともに、特に議会の議決が必要な事案に対しては、より一層の緊張感を持って慎重に取り組んでいただくことを求め、賛成討論としました。
採決の結果は多数を持って可決しました。












  


Posted by こんちゃん。 at 23:32Comments(0)議会報告