
2018年11月17日
市民センターのあり方について「学区意見交換会」
近畿オープン小学生バドミントン大会の初日、滋賀県が主管ということで早めにホテルを出て会場入り、代表者会議、開会式で近畿の会長としてご挨拶させていただき、午前10時から試合開始、少し観戦してから帰路に着きました。役員の皆さんには申し訳ありませんが、後のことはお願いして失礼しました。
午後2時から瀬田北市民センターで開催された、市民センターのあり方「学区意見交換会」に出席致しました。
3階ホールは学区民の皆さんで満席、地域の拠点である市民センターの今後のあり方についてであり皆さんの関心も高いのは当たり前です。
まず、職員さんから公共施設マネジメント、今後の人口動向、財政状況、支所機能、コミュニティーセンター、まちづくり協議会の内容について説明が行われ質疑応答です。
学区民の方は次々と質問
市長がなぜ来ないのか
この地域は人口が増加している
高齢者が取り残される
高齢化だから必要
説明会は形式的か
人口増加の東部地域に一箇所はおかしい
北学区の支所がなくなる理由
業務を見直すべき
支所は残せ
コミュニティーセンターの維持方法
いきなり10箇所はダメ
京阪沿線になぜ多く残る
など2時間近く質問が続きました。
市はみなさんの意見を聞き、より良い案になるようにと説明しているが、総合計画にも書かれているように市民の意向を反映し、立地的なことも考慮し、進め方と方策について理解が得られるよう努めるべきです。
私も学区民のみなさんの意見を尊重し、今後取り組んでまいります。
慌てず、焦らず、
開会式で挨拶

会場のビッグホエール 素晴らしい施設

試合開始

プログラム

ホテルからの和歌山城

午後2時から瀬田北市民センターで開催された、市民センターのあり方「学区意見交換会」に出席致しました。
3階ホールは学区民の皆さんで満席、地域の拠点である市民センターの今後のあり方についてであり皆さんの関心も高いのは当たり前です。
まず、職員さんから公共施設マネジメント、今後の人口動向、財政状況、支所機能、コミュニティーセンター、まちづくり協議会の内容について説明が行われ質疑応答です。
学区民の方は次々と質問
市長がなぜ来ないのか
この地域は人口が増加している
高齢者が取り残される
高齢化だから必要
説明会は形式的か
人口増加の東部地域に一箇所はおかしい
北学区の支所がなくなる理由
業務を見直すべき
支所は残せ
コミュニティーセンターの維持方法
いきなり10箇所はダメ
京阪沿線になぜ多く残る
など2時間近く質問が続きました。
市はみなさんの意見を聞き、より良い案になるようにと説明しているが、総合計画にも書かれているように市民の意向を反映し、立地的なことも考慮し、進め方と方策について理解が得られるよう努めるべきです。
私も学区民のみなさんの意見を尊重し、今後取り組んでまいります。
慌てず、焦らず、
開会式で挨拶

会場のビッグホエール 素晴らしい施設

試合開始

プログラム

ホテルからの和歌山城
