2018年11月25日

同窓会・駅伝競争

早朝から、なぎさ公園サンシャインビーチにスポーツ少年団の理事・運営委員さんが集合し、大会準備に取り掛かりました。
私はいつものように役員さんの昼食(おにぎりとお茶)を受け取りに行き、会場へ向かいました。
開会式では、本部長、ご来賓の挨拶後、競技についての注意事項を競技部副部長として説明させていただきました。
午前10時15分いよいよスタートです。参加者は駅伝の部・マラソンの部で約2,000名になる大会です。
私は誠に申し訳ありませんがここで失礼し、午後から開催される高校の還暦同窓会に出席させていただきました。

母校守山高等学校の第12期生の還暦同窓会です。まず全員で記念写真、校歌斉唱、黙祷、恩師や現校長先生の挨拶後、同窓会を代表して挨拶と乾杯の音頭をとらせていただきました。
母校は昭和38年に開校、団塊の世代が1期生で今年で56年目となります。平成15年には併設型中高一貫校となり県内でも注目される学校となり目覚ましい発展を遂げています。

皆さんは開会前からタイムスリップしたかのように和気あいあいのなか進められました。DVDの上映で当時の様子を映し出し、各クラスごとに登壇しエピソードいっぱいの紹介などが行われました。
締め括りとして全員で「翼をください」を大合唱しお開きとなりました。また、3年から4年の間に開催されるようです。皆さんはその後、二次会の会場へ向かわれ私は失礼いたしました。
























  


Posted by こんちゃん。 at 22:40Comments(0)活動報告

2018年11月24日

原子力防災訓練

 本日は、平成30年度 大津市原子力防災訓練が和邇市民センターを主会場として実施され参加してまいりました。

 目的は、国が定める原子力災害対策指針によると、自治体による避難計画の策定が必要とされる区域は原子力発電所より概ね30km圏内とされており、大津市は、最も近い大飯発電所からの距離は34kmで、指針では避難計画の策定は必要とされない自治体です。

 しかしながら、東日本大震災では福島第一原発から47km離れた飯舘村まで放射能性物質が飛散し、飯舘村は全村避難の対象区域となりました。大津市では、この教訓を受け平成27年に「大津市原子力災害避難計画」を策定しました。

 今日の訓練想定は、大飯原発でトラブルが発生、全面緊急事態が宣言され、原発から47km圏内に屋内退避指示、その後、放射性物質が漏れたため緊急時モニタリングを実施、その結果、大津市の一部で測定放射線量が20μ㏜/hを超過したため一時移転指示が発せられとの想定です。

 訓練内容は
①屋内退避の情報伝達
②建物退避
③一時移転の情報伝達
④一時移転(バスで移動)
⑤スクリーニング
⑥原子力防災講習
①から⑤までは和邇学区の皆さんがご協力くださり、⑤については和邇市民センターで拝見⑥については全員が受講しました。

 講習内容は、放射能の基礎知識、安定ヨウ素剤の説明、大津市原子力災害避難計画の説明で、放射能に関して知識を得られたことまた万一の場合に対応について勉強となりました。

午後から、なぎさ公園サンシャインビーチで、明日開催となる大津市スポーツ少年団の「びわ湖若あゆ駅伝」の準備を行いました。理事、当日の運営委員さんの参加でスムーズに進み明日の大会を待つばかりです。


主会場の和邇体育館


スクリーニング検査


講習


講習


  


Posted by こんちゃん。 at 22:17Comments(0)活動報告

2018年11月23日

レクリエーション大会

朝から逢坂小学校に向かいました。今日は大津市スポーツ少年団のCブロックレクリエーション大会が開催されます。
大津市は南北に細長くスポーツ少年団も5つのブロックに分けて活動を行うことがあります。
Cブロックは膳所、膳所体振、富士見、藤尾、長等、平野、逢坂、大津拳法の8団からなります。

今日は人数が多くなるため4年生以下を対象にミニ運動会が行われました。まず担当団となる逢坂スポーツ少年団の団長が開会の挨拶をされ、引き続き本部長代理で私がご挨拶させていただきました。

グラウンドでの競技は、団対抗競技が、大縄跳び、玉入れ、リレーで、個人競技は坂道ダッシュ、シャトルラン、腹筋、立ち幅跳び、うんてい、ななめ懸垂です。
今日は朝から冷え込みましたが、団員は寒さもなんのその競技に取り組んでいました。

午後から自宅で一般質問の見直しや地元での活動を行い本日は終了です。

明日は原子力防災訓練、スポーツ少年団の駅伝競走大会の準備に出掛けます。
















  


Posted by こんちゃん。 at 23:31Comments(0)活動報告

2018年11月22日

大津市表彰式

午前10時から、11月通常会議において会派内で質疑・一般質問を行う議員の内容についての読み合わせが、幹事長、政調会のメンバーが出席のもと行われました。
今回は会派から6名の議員が質問に立つこととなります。私も質問者の一人として、また政調会のメンバーとして出席しました。

私の今回の質問は予定通り5項目について行う予定をしています。項目については質問締め切り後でないと投稿はできませんが、内容的に指摘されることもなく少々の手直しで臨みます。

午後から、市制120周年記念 大津市表彰式が大津市役所 別館大会議室で執り行われました。表彰をお受けになられた方は43名

市制功労者 15名
文化特別賞 (個人) 1名
文化賞 (個人) 2名
文化奨励賞 (個人) 1名
スポーツ特別賞(個人) 1名
スポーツ賞 (個人)13名
教育功労賞 10名

皆さんご受賞おめでとうございます。今後とも大津市の発展のためご尽力賜りますようお願い致します。

また市制120周年記念講演として、前大津市歴史博物館長の樋爪氏が、明智光秀と坂本城ーその後、城は大津、さらには膳所へーというタイトルでご講演がありました。
私は残念ながら他に用事がありお聞きすることはできませんでしたが、前館長とは親しくお付き合いをさせていただいていたので残念でした。






  


Posted by こんちゃん。 at 22:53Comments(0)活動報告

2018年11月21日

まちづくり

今まで他都市に視察や旅行等で出掛ける機会がありましたが、多くのまちが活気に満ち、歴史的資源を活かし、公共交通網を張り巡らせたまちづくりに官民連携で取り組んでおられます。

県内にも彦根城を活かした夢京橋キャッスルロードの街並みは江戸時代の城下町をイメージされ、長浜の黒壁スクエアは伝統的建造物を活かしたまちおこしの成功例として知られ、八幡堀は交通路としての役目を果たしてきたが、一時は公害源となってしまうが、官民連携で保存が決まり現在は多くの観光客や時代劇のロケも行われています。

大津市は、歴史的背景から見ても古くから政治、文化、経済、交通の要衝であり、歴史的資源も多くありますが、地形的なことやその資源が点在しているなどの問題があり難しい面があります。
観光客は増えているものの京都に隣接しているということもあり観光振興については今後も大きな課題となります。

実は本日もこのように活性化が行われている地域を見てまいりました。大津市が活気に満ちたまちとなって行くように取り組みたいと思います。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:37Comments(0)プライベート