
2018年02月07日
議員研修会
本日は以前から申し込みをしていた、地方議員研究会主催の議員研修会に参加してまいりました。会場は京都駅前のメルパルク京都の会議室で午前10時から行われ、数名の議員さんと名刺交換を行いましたが、ほとんどが近畿地方から来られている方で約60名が参加いたしました。
講師の先生は、昭和49年に市役所に入庁され企画財政部次長兼財政課長、経営企画部長、人・ふれあい部長、財政部長、会計管理者を歴任された、程岡 俊和先生で財政に精通した方です。
午前中は、
議員が知っておくべき財政の話 基礎編1
・財政の基本知識と用語の解説
・歳入、歳出、科目別予算のあらまし
・役所の予算編成から決算まで(当初予算、補正予算、決算)
・事業の着眼点と事業の評価方法
午後は、
議員が知っておくべき財政の話 基礎編2
・地方交付税制度の徹底解説
・臨時財政対策債のカラクリと議会答弁の真実
・市債と基準財政需要額の関係事例
・予算化されやすい予算要望とは?
について午後4時30分まで受講してまいりました。
例にあげられた市の決算カードが、大津市であったのには驚きました!!
前回の一般質問で適正な予算編成について質問を行い、答弁で納得できない部分が多くあり今回受講いたしました。
今日は質問時間はなく、個人的に質問を行い疑問点をお聞きしましたが、やはり私の質問内容は間違っておらず先生にご指導いただきました。
来年度の予算編成及び特に補正予算については今後も注視してまいります。
終了後、急いで役所に向かい、午後5時から開催される「平成29年度第3回大津市通学区域審議会」を傍聴いたしました。今回の議題は、瀬田北学区一部地域の通学区域を見直すことについてであり審議会委員さんの発言を聞いておきたく傍聴したものです。
次回3月の審議会で諮問、答申が行われます。これにより瀬田北学区の通学区域が平成16年に変更されましたが、ようやく元に戻ることとなる予定です。次回も都合がつけば傍聴する予定です。



講師の先生は、昭和49年に市役所に入庁され企画財政部次長兼財政課長、経営企画部長、人・ふれあい部長、財政部長、会計管理者を歴任された、程岡 俊和先生で財政に精通した方です。
午前中は、
議員が知っておくべき財政の話 基礎編1
・財政の基本知識と用語の解説
・歳入、歳出、科目別予算のあらまし
・役所の予算編成から決算まで(当初予算、補正予算、決算)
・事業の着眼点と事業の評価方法
午後は、
議員が知っておくべき財政の話 基礎編2
・地方交付税制度の徹底解説
・臨時財政対策債のカラクリと議会答弁の真実
・市債と基準財政需要額の関係事例
・予算化されやすい予算要望とは?
について午後4時30分まで受講してまいりました。
例にあげられた市の決算カードが、大津市であったのには驚きました!!
前回の一般質問で適正な予算編成について質問を行い、答弁で納得できない部分が多くあり今回受講いたしました。
今日は質問時間はなく、個人的に質問を行い疑問点をお聞きしましたが、やはり私の質問内容は間違っておらず先生にご指導いただきました。
来年度の予算編成及び特に補正予算については今後も注視してまいります。
終了後、急いで役所に向かい、午後5時から開催される「平成29年度第3回大津市通学区域審議会」を傍聴いたしました。今回の議題は、瀬田北学区一部地域の通学区域を見直すことについてであり審議会委員さんの発言を聞いておきたく傍聴したものです。
次回3月の審議会で諮問、答申が行われます。これにより瀬田北学区の通学区域が平成16年に変更されましたが、ようやく元に戻ることとなる予定です。次回も都合がつけば傍聴する予定です。