
2018年02月24日
落語
今日は午後12時30分から大津市生涯学習センターで大津市地域女性団体連合会主催の大津市女性大会が開催されました。団体は昭和24年に創立され子供の命を守り、琵琶湖の環境を守るため、女性の視点や感性を生かして先駆的な活動に取り組んでおられます。
大会のテーマは「笑いのチカラ」〜笑いがつなぐ女と男〜 津軽三味線の山田さん兄妹のオープニングで始まり、式典で会長、来賓の挨拶、表彰式、大会宣言(案)が承認されました。
その後の講演では「夢に向かって落語に生きる」と題して落語家の露の都さんが自分の生い立ちについて面白おかしか話され、会場からは笑いが止みませんでした。最後の落語はさすがでした。
何事も諦めずやること、そして何よりも笑いが大切だと訴えていただいたような気がしました。人生は慎重でありながら楽しく過ごしたいものです。
夕方から散髪に行きサッパリ
明日は瀬田東学区体育協会さんが、生涯スポーツ功労優良団体として文部科学大臣賞を受賞されたので、市内ホテルで開催される祝賀会に出席させていただきます。
質問1項目( 職員の出退勤管理と時間外勤務及び適正な人員配置について)
以前にも2回の本会議で質問を行なっており、現在の押印システムからタイムレコーダーによる出退勤管理を提案、パソコン端末で管理できないか検討すると答弁いただくも4年の歳月が経過、正確な出退勤管理を行うためのシステム構築と進捗について問います。
時間外勤務は、職員の健康管理に資する長時間勤務の縮減のための仕事の効率化と経費の削減を行うための紙ベースの申請でなく、システム構築の進捗について問うと同時に、管理職職員の時間外勤務が常態化してしているので実態について問います。
時間外勤務の縮減によりサービス残業や家庭内への仕事の持ち込みが発生していないか問います。
時間外勤務が部署により偏りが生じていることが決算資料で明白であるため、人員配置が適正かどうか問います。
最後に技術職職員が不足しており事業の執行に支障が生じているようなので、技術職職員の確保と育成、活用について問います。
平昌五輪、女子マススタートで高木菜那選手が初代金メダル獲得、女子カーリングで、五輪初、そだねJAPANが銅メダル獲得






大会のテーマは「笑いのチカラ」〜笑いがつなぐ女と男〜 津軽三味線の山田さん兄妹のオープニングで始まり、式典で会長、来賓の挨拶、表彰式、大会宣言(案)が承認されました。
その後の講演では「夢に向かって落語に生きる」と題して落語家の露の都さんが自分の生い立ちについて面白おかしか話され、会場からは笑いが止みませんでした。最後の落語はさすがでした。
何事も諦めずやること、そして何よりも笑いが大切だと訴えていただいたような気がしました。人生は慎重でありながら楽しく過ごしたいものです。
夕方から散髪に行きサッパリ

明日は瀬田東学区体育協会さんが、生涯スポーツ功労優良団体として文部科学大臣賞を受賞されたので、市内ホテルで開催される祝賀会に出席させていただきます。
質問1項目( 職員の出退勤管理と時間外勤務及び適正な人員配置について)
以前にも2回の本会議で質問を行なっており、現在の押印システムからタイムレコーダーによる出退勤管理を提案、パソコン端末で管理できないか検討すると答弁いただくも4年の歳月が経過、正確な出退勤管理を行うためのシステム構築と進捗について問います。
時間外勤務は、職員の健康管理に資する長時間勤務の縮減のための仕事の効率化と経費の削減を行うための紙ベースの申請でなく、システム構築の進捗について問うと同時に、管理職職員の時間外勤務が常態化してしているので実態について問います。
時間外勤務の縮減によりサービス残業や家庭内への仕事の持ち込みが発生していないか問います。
時間外勤務が部署により偏りが生じていることが決算資料で明白であるため、人員配置が適正かどうか問います。
最後に技術職職員が不足しており事業の執行に支障が生じているようなので、技術職職員の確保と育成、活用について問います。
平昌五輪、女子マススタートで高木菜那選手が初代金メダル獲得、女子カーリングで、五輪初、そだねJAPANが銅メダル獲得

