
2018年01月23日
立木山
毎年、立木観音さまの節分会までにお参りしている立木山に行ってまいりました。
土日は行事等もあり、またお参りされる方も多く上がるのに時間がかかるため、平日の時間のある時にお参りしています。
私の前厄から毎年お参りしており、家族の厄除け祈祷をお願いし、観音堂にお参り、昨年お守りいただきたお礼と今年もお守りくださるようお願いしてまいりました。
お参りするには手順が決まっています
先ず手水で清め八百余段の石段を自分のペースで上がります(私は毎年12分程度で途中の休憩はしません)、上がってから再び手水、御札を納め、受付でご祈祷お願い、護摩木奉納、観音堂にお参りし、厄除けの鐘をつき、奥の院にお参りし、ゆず湯をいただきます。私はいつも登って手水後、ゆず湯をいただき少々休憩して落ち着いてから手順に沿ってお参りします。
上がっている時みなさんと出会うと、こんにちはと声を掛け合いますが、息切れしてそれどころではない方もおられます。また地元の方ともお出会いしました。
午後から役所に向い、書類の整理や事務を行い帰り際、登庁ランプがついているのは私だけ!!







土日は行事等もあり、またお参りされる方も多く上がるのに時間がかかるため、平日の時間のある時にお参りしています。
私の前厄から毎年お参りしており、家族の厄除け祈祷をお願いし、観音堂にお参り、昨年お守りいただきたお礼と今年もお守りくださるようお願いしてまいりました。
お参りするには手順が決まっています
先ず手水で清め八百余段の石段を自分のペースで上がります(私は毎年12分程度で途中の休憩はしません)、上がってから再び手水、御札を納め、受付でご祈祷お願い、護摩木奉納、観音堂にお参りし、厄除けの鐘をつき、奥の院にお参りし、ゆず湯をいただきます。私はいつも登って手水後、ゆず湯をいただき少々休憩して落ち着いてから手順に沿ってお参りします。
上がっている時みなさんと出会うと、こんにちはと声を掛け合いますが、息切れしてそれどころではない方もおられます。また地元の方ともお出会いしました。
午後から役所に向い、書類の整理や事務を行い帰り際、登庁ランプがついているのは私だけ!!