
2018年10月26日
締め切り
今日は終日役所で打ち合わせや担当課からの説明、また地元要望で担当課に伺い内容説明を行ったりと時間の経つのが早い1日でした。
また、11月通常会議の会派内の一般質問項目の締め切り日で、皆さんに提出していただき政調会で項目の確認を行いました。
これを行っていなければ質問内容を作成されても項目が重複してしまうと調整ができなくなるため早めに提出していただいています。
今回は重複する項目もなく、今のところ6名の議員さんが質問予定です。
私も質問を行う予定で、4項目について提出しました。今期の質問機会は11月と2月通常会議の2回となってしまいました。任期中にしっかりと取り組んでまいります。
今日の青空

また、11月通常会議の会派内の一般質問項目の締め切り日で、皆さんに提出していただき政調会で項目の確認を行いました。
これを行っていなければ質問内容を作成されても項目が重複してしまうと調整ができなくなるため早めに提出していただいています。
今回は重複する項目もなく、今のところ6名の議員さんが質問予定です。
私も質問を行う予定で、4項目について提出しました。今期の質問機会は11月と2月通常会議の2回となってしまいました。任期中にしっかりと取り組んでまいります。
今日の青空

2018年10月25日
市民センターのあり方
市民センターのあり方について、10月13日の伊香立学区を皮切りに36学区で意見交換会が開催されています。
素案では10カ所に支所機能を残し、その他は支所機能はなく市民センター機能のみとなり職員も配置しないということです。
この件について、市民の皆さんが市からの詳しい説明もないまま自治連合会に説明されたことで、理解されないなか、市民センターがなくなる、職員がいなくなるなど戸惑われることが多く学区によっては署名運動が行われるなど混乱を招いています。
庁内では平成26年度から庁内検討委員会で議論されたようですが、市民にとって身近な行政機関として大津市が1学区1市民センターを基本に設置してきたものです。それがいきなり再編の話となれば市民の皆さんは戸惑われます。
人件費削減等色々な思惑があるようですが、現在のような状況で素案をより良い素案にすること自体無理があります。
私も昨年度は公共施設特別委員会に所属しており委員会で再三質問を行い、通常会議の一般質問でも2回にわたり質問を行いました。
最近ではお会いする方との会話に市民センターについての話題が絶えません。今日も自治連合会の役員さんから連絡をいただき後日、現在の状況を説明することとなっています。
現在までの詳しい内容については、大津市議会インターネット議会中継の一般質問をご覧いただければと思います。
今のところ執行部の答弁は、「素案をより良い案となるよう取りまとめてまいります」というのみです。
他市ではこのような市民生活に直結する事案については、説明会を何度も行い年月をかけて丁寧に進められています。大津市の進め方では混乱を招くばかりです。私は原点に立ち返って再度進めるべきであると考えています。
素案では10カ所に支所機能を残し、その他は支所機能はなく市民センター機能のみとなり職員も配置しないということです。
この件について、市民の皆さんが市からの詳しい説明もないまま自治連合会に説明されたことで、理解されないなか、市民センターがなくなる、職員がいなくなるなど戸惑われることが多く学区によっては署名運動が行われるなど混乱を招いています。
庁内では平成26年度から庁内検討委員会で議論されたようですが、市民にとって身近な行政機関として大津市が1学区1市民センターを基本に設置してきたものです。それがいきなり再編の話となれば市民の皆さんは戸惑われます。
人件費削減等色々な思惑があるようですが、現在のような状況で素案をより良い素案にすること自体無理があります。
私も昨年度は公共施設特別委員会に所属しており委員会で再三質問を行い、通常会議の一般質問でも2回にわたり質問を行いました。
最近ではお会いする方との会話に市民センターについての話題が絶えません。今日も自治連合会の役員さんから連絡をいただき後日、現在の状況を説明することとなっています。
現在までの詳しい内容については、大津市議会インターネット議会中継の一般質問をご覧いただければと思います。
今のところ執行部の答弁は、「素案をより良い案となるよう取りまとめてまいります」というのみです。
他市ではこのような市民生活に直結する事案については、説明会を何度も行い年月をかけて丁寧に進められています。大津市の進め方では混乱を招くばかりです。私は原点に立ち返って再度進めるべきであると考えています。
2018年10月24日
同窓会
今日は母校の守山高校同窓会ゴルフコンペが行われ参加してまいりました。
このコンペは、春と秋に年2回開催されており今回で10回目の開催となります。今回は開催以来、最高の出席者となるなか、前回まで私の同期生は数回前に1人参加してくれましたが、今回は5名の参加となり久しぶりの再会で盛り上がりました。
前回大会で優勝させていただきましたが、その大会以降ゴルフに行く機会がなく久しぶりのコースで緊張しました。
ゴルフを甘く見過ぎで、今日は初心者並みのプレーとなってしまいました!!
表彰式で会長としてご挨拶申し上げ、ゴルフの予定が入ると週間天気予報が気になるものですが、それが曇り一時雨となっており心配しましたが、1日ずれて絶好の天候となり、出席者もこれまで最高、同窓会事業にご参加いただいたお礼を申し上げました。また同窓会の活動報告を簡単に行い、会報発行のための協力金を多くの方からいただいたお礼など短く説明させていただきました。
今回で取りっきりとなるガラス風の立派な優勝盾を前回優勝者として今回の優勝者にお渡ししました。
高校時代は地域が狭くお互いのつながりも強く、先日開催した大学校友会支部の集いとの違いを実感しました。
11月には還暦同窓会が行われる予定で、来年は古希同窓会も行われます。
これらの会を通して母校の発展と会員相互の親睦が図れれば幸いです。
このコンペは、春と秋に年2回開催されており今回で10回目の開催となります。今回は開催以来、最高の出席者となるなか、前回まで私の同期生は数回前に1人参加してくれましたが、今回は5名の参加となり久しぶりの再会で盛り上がりました。
前回大会で優勝させていただきましたが、その大会以降ゴルフに行く機会がなく久しぶりのコースで緊張しました。
ゴルフを甘く見過ぎで、今日は初心者並みのプレーとなってしまいました!!
表彰式で会長としてご挨拶申し上げ、ゴルフの予定が入ると週間天気予報が気になるものですが、それが曇り一時雨となっており心配しましたが、1日ずれて絶好の天候となり、出席者もこれまで最高、同窓会事業にご参加いただいたお礼を申し上げました。また同窓会の活動報告を簡単に行い、会報発行のための協力金を多くの方からいただいたお礼など短く説明させていただきました。
今回で取りっきりとなるガラス風の立派な優勝盾を前回優勝者として今回の優勝者にお渡ししました。
高校時代は地域が狭くお互いのつながりも強く、先日開催した大学校友会支部の集いとの違いを実感しました。
11月には還暦同窓会が行われる予定で、来年は古希同窓会も行われます。
これらの会を通して母校の発展と会員相互の親睦が図れれば幸いです。
2018年10月23日
安全祈願祭・起工式
午前10時から、「新・東部学校給食共同調理場」の安全祈願祭・起工式が執り行われ出席してまいりました。
現在の東部学校給食共同調理場は、昭和59年4月に開設され34年の年月が経ちました。老朽化が著しく床面はウエット方式で細菌の繁殖も懸念され、調理場の空調システムは移動式のスポット式クーラーが数台であり、食材の搬入口はエアカーテンもなく決して適正な施設だとは言い難い状況で、東南部地域の小学校に約6,800食を配食しています。
現施設は、私の住まいする学区にあり、ほぼ毎日目にするものであり早期の移転新築の必要性があることから、平成24年6月定例会から数回にわたり一般質問を行なってきました。
市は建設用地取得に向けて取り組んでいましたが、交渉が進展しないなか同様の答弁を繰り返しているうちに数年が経ち、ようやく現在の用地での交渉が進みました。
新施設は、大津市栗林町字先で草津との市境に位置し、子育て支援として中学校給食も導入されることになります。
事業方式は民間活力を導入するPFI手法BTO方式(事業者が本施設を整備し、施設の所有権を市に移管した後、本施設の維持管理及び運営を行う)となります。
・調理能力は17,000食/日
・施設規模は鉄骨造 2階建 延べ面積6,970.32㎡
・配送校は小学校15校・中学校9校
・開設は平成32年1月
念願であった調理場の移転新築がようやく実現しホッとするとともに、現施設が移転するまでの間、安全で安心な食の提供が行われることを願うとともに、現施設の跡地利用について今後はしっかりと取り組んで行かなければなりません。
午後から役所に向い、鳥獣害対策について来客があり、また消防局から昨日お願いした資料をいただき、市民部から情報公開について事務のミスが発覚したことについて説明を受けました。
夜は、先日行われた全国市町村レガッタ大津大会の反省会が行われ出席してまいりました。
現 東部学校給食共同調理場

スポット式移動クーラー

現場視察

安全祈願祭会場

起工式会場

移転新築用地

施設イメージパース

現在の東部学校給食共同調理場は、昭和59年4月に開設され34年の年月が経ちました。老朽化が著しく床面はウエット方式で細菌の繁殖も懸念され、調理場の空調システムは移動式のスポット式クーラーが数台であり、食材の搬入口はエアカーテンもなく決して適正な施設だとは言い難い状況で、東南部地域の小学校に約6,800食を配食しています。
現施設は、私の住まいする学区にあり、ほぼ毎日目にするものであり早期の移転新築の必要性があることから、平成24年6月定例会から数回にわたり一般質問を行なってきました。
市は建設用地取得に向けて取り組んでいましたが、交渉が進展しないなか同様の答弁を繰り返しているうちに数年が経ち、ようやく現在の用地での交渉が進みました。
新施設は、大津市栗林町字先で草津との市境に位置し、子育て支援として中学校給食も導入されることになります。
事業方式は民間活力を導入するPFI手法BTO方式(事業者が本施設を整備し、施設の所有権を市に移管した後、本施設の維持管理及び運営を行う)となります。
・調理能力は17,000食/日
・施設規模は鉄骨造 2階建 延べ面積6,970.32㎡
・配送校は小学校15校・中学校9校
・開設は平成32年1月
念願であった調理場の移転新築がようやく実現しホッとするとともに、現施設が移転するまでの間、安全で安心な食の提供が行われることを願うとともに、現施設の跡地利用について今後はしっかりと取り組んで行かなければなりません。
午後から役所に向い、鳥獣害対策について来客があり、また消防局から昨日お願いした資料をいただき、市民部から情報公開について事務のミスが発覚したことについて説明を受けました。
夜は、先日行われた全国市町村レガッタ大津大会の反省会が行われ出席してまいりました。
現 東部学校給食共同調理場

スポット式移動クーラー

現場視察

安全祈願祭会場

起工式会場

移転新築用地

施設イメージパース

2018年10月22日
二期の会
午前中は地元の会館に伺い、課題について協議し、これを持って午後から役所に向かいました。役所で担当課に説明とご相談をさせていただき返答をいただくようになっています。
今晩は、市議会議員2期の会が開催されました。1期当選時は11名いたわけですが現在は8名となりました。通常会議終了後にこの会を持ち意見交換を行っています。
通常会議の質問内容や議案、現在の市政運営などについて意見交換を行い、当然来年の統一地方選挙についても話題が持ち上がりました。
選挙は何度行っても大変なものであり、今後の動向についても知り得る限りの情報交換をいたしました。
こればかりは仕方ないもので、4年、8年間の審判が下されるわけです。
今後も引き続き地元、大津市政発展のため精一杯取り組んでまいります。
今晩は、市議会議員2期の会が開催されました。1期当選時は11名いたわけですが現在は8名となりました。通常会議終了後にこの会を持ち意見交換を行っています。
通常会議の質問内容や議案、現在の市政運営などについて意見交換を行い、当然来年の統一地方選挙についても話題が持ち上がりました。
選挙は何度行っても大変なものであり、今後の動向についても知り得る限りの情報交換をいたしました。
こればかりは仕方ないもので、4年、8年間の審判が下されるわけです。
今後も引き続き地元、大津市政発展のため精一杯取り組んでまいります。