
2018年10月20日
校友会
午前9時30分にホテルボストンプラザ草津に集合して、母校の「滋賀支部の集い」の準備を行い、11時から総会が開催されました。
総会で挨拶及び議長を務めさせていただき、事業報告並びに決算、事業計画、予算が承認されました。
校友会本部の皆さん、また九州支部長、兵庫支部長には遠方からお越しいただき恐縮しています。私も他支部の総会にできる限り出席できるよう心掛けます。
第2部では教職支援センター長の河原 恵氏から「これからの子供たちの教育」についてご講演いただきました。河原氏は滋賀県立高校の学校長、滋賀県教育委員会教育長を歴任され現在は母校のセンター長としてご尽力いただいています。
第3部は懇親会、ホテルの総支配人も当校の卒業生でありご配慮いただき、皆さんと楽しく交流を図ることができました。
追手門学院は今年創立130周年を迎え、大学は53年目となり来年4月に新キャンパスもオープンとなります。
滋賀支部校友会員は2,700名以上であり、今後はより多くの方にご参加いただける取り組みと、母校はもちろん滋賀県の発展のためにも力を合わせ、交もが図れる支部となるよう努めてまいります。





総会で挨拶及び議長を務めさせていただき、事業報告並びに決算、事業計画、予算が承認されました。
校友会本部の皆さん、また九州支部長、兵庫支部長には遠方からお越しいただき恐縮しています。私も他支部の総会にできる限り出席できるよう心掛けます。
第2部では教職支援センター長の河原 恵氏から「これからの子供たちの教育」についてご講演いただきました。河原氏は滋賀県立高校の学校長、滋賀県教育委員会教育長を歴任され現在は母校のセンター長としてご尽力いただいています。
第3部は懇親会、ホテルの総支配人も当校の卒業生でありご配慮いただき、皆さんと楽しく交流を図ることができました。
追手門学院は今年創立130周年を迎え、大学は53年目となり来年4月に新キャンパスもオープンとなります。
滋賀支部校友会員は2,700名以上であり、今後はより多くの方にご参加いただける取り組みと、母校はもちろん滋賀県の発展のためにも力を合わせ、交もが図れる支部となるよう努めてまいります。




