
2015年10月21日
繰り返し
同じような事が何度も繰り返される、それも人命に関わることですから大変です。建築物に関しては、2005年の構造計算書偽造事件が発覚し耐震性について大きな社会問題となりました。今回は杭打ち工事の改ざんと手抜きで、購入されたマンションの住民の方は、マンションの傾きや耐久性など不安を抱えられ、また夢おも奪われ大変な状況です。
過去にあれほど大きな社会問題となり、建築申請のあり方が見直され厳しくなったと設計事務所さんや建築業者さんからお聞きしておりましたが、なぜ繰り返すのでしょうか?いったい何を信用すれば良いのでしょうか!!
これもまた同じことの繰り返し、プロ野球界の賭博問題です。過去に黒い霧事件として球界を騒がせた賭博問題の繰り返し、先の投稿で監督の退任と就任で揺れ動いていた球界、今回は賭博問題が浮上しました。人気商売であり本人はもとより球団としても常に注意して取り組んでいなければならない事であるはずです。人間は忘れる動物、喉もと過ぎればとよく聞きますが、過去の教訓というものは決して忘れ事なく取り組んで頂きたいし、取り組んでいきたいものです。
過去にあれほど大きな社会問題となり、建築申請のあり方が見直され厳しくなったと設計事務所さんや建築業者さんからお聞きしておりましたが、なぜ繰り返すのでしょうか?いったい何を信用すれば良いのでしょうか!!
これもまた同じことの繰り返し、プロ野球界の賭博問題です。過去に黒い霧事件として球界を騒がせた賭博問題の繰り返し、先の投稿で監督の退任と就任で揺れ動いていた球界、今回は賭博問題が浮上しました。人気商売であり本人はもとより球団としても常に注意して取り組んでいなければならない事であるはずです。人間は忘れる動物、喉もと過ぎればとよく聞きますが、過去の教訓というものは決して忘れ事なく取り組んで頂きたいし、取り組んでいきたいものです。
2015年10月20日
ふと思ったこと
社是が「おもしろおかしく」を掲げられたのは堀場製作所の創業者である堀場雅夫さんです。「人間は仕事に最も長い時間を使う。仕事が楽しくなければ人生も幸福にならない」を持論に誰もがおもしろく働ける環境整備に心血を注がれたそうです。この事は本日の日経新聞に掲載されています。
好きな仕事しか人間は本気でやらないと創業者が話していたと振り返られる理事、「おもしろい仕事をするか、おもしろく仕事をするか」という言葉が印象的だった」という社員さん、失敗しても評価、困難を乗り越えた先の満足感、自分の工夫次第など今は亡き創業者を振り返られています。
トップに立つ方は仕事に対するおもしろさ、やりがいを社員に与え、ときには厳しくまたやさしく、その中に社員とその家族の事を考える思いやりがなければ会社は存続しないでしょう。大津市のトップにあっても同様であり、34万市民の実務を執行していただいている3000名余りの職員さんと2400名余りの方に如何に気分良く仕事をしていただき、困難な事態に陥ってもあの方のためなら頑張れるという意気込みがあってこそ、市政発展のために日々努力して頂けるのではないでしょうか?それには広く社会を知りその上に人生経験も必要であります。次期市長選もまじかに迫りましたが、トップの取り組みと考え方で市政は大きく変わります。トップの器以上に企業は大きくなる事はない、企業の寿命は持っても30年とも聞き及んでいます。それ以上に大きくなるか、またそれ以上に継続できるかはトップ次第です。執行権を有するトップを選出する大切な選挙戦はどのような展開となるのでしょうか?
好きな仕事しか人間は本気でやらないと創業者が話していたと振り返られる理事、「おもしろい仕事をするか、おもしろく仕事をするか」という言葉が印象的だった」という社員さん、失敗しても評価、困難を乗り越えた先の満足感、自分の工夫次第など今は亡き創業者を振り返られています。
トップに立つ方は仕事に対するおもしろさ、やりがいを社員に与え、ときには厳しくまたやさしく、その中に社員とその家族の事を考える思いやりがなければ会社は存続しないでしょう。大津市のトップにあっても同様であり、34万市民の実務を執行していただいている3000名余りの職員さんと2400名余りの方に如何に気分良く仕事をしていただき、困難な事態に陥ってもあの方のためなら頑張れるという意気込みがあってこそ、市政発展のために日々努力して頂けるのではないでしょうか?それには広く社会を知りその上に人生経験も必要であります。次期市長選もまじかに迫りましたが、トップの取り組みと考え方で市政は大きく変わります。トップの器以上に企業は大きくなる事はない、企業の寿命は持っても30年とも聞き及んでいます。それ以上に大きくなるか、またそれ以上に継続できるかはトップ次第です。執行権を有するトップを選出する大切な選挙戦はどのような展開となるのでしょうか?
2015年10月19日
懐かしい
晴天の中、とても懐かしいところに来ています。38年前にお世話になったところでその当時に戻ったような気分と、展示しているものを見ると懐かしく幼かった頃、また当時の出来事を思い出してしまいます。今日は写真が掲載できませんが、後日みなさまにもご覧いただきたく思っております(このような文面では?)
話は変わりますが、プロ野球のクライマックスシリーズも終了し、いよいよ日本シリーズとなるわけですが、阪神タイガースの和田監督が退任され、金本氏が新監督に就任、読売巨人軍の原監督が退任され、DeNAの中畑監督も退任され新監督にはラミレス氏が就任されました。退任される監督さん長い間本当にお疲れ様でした。また新監督にはファンの方々から大きな期待が寄せられます。ニュースで金本新監督は不安と希望が入り交じっている、今はやってやるという気持ちでいっぱいですとコメントされ、今の阪神に足りないものは何か?どうしても勝つという(3つの気)気力が不足していると明言されています。球団には色々な事情があるとお聞きしたこともありますが、ファンのみなさんは優勝という二文字を待っておられます。来年度に向け早速始動をお願いしたいものです。何れにせよ現役時代はプロ野球界もそうであるように、どのような仕事であっても責任感が付きまとい精神的に休まることがありません。やる時はトコトンやるのは当然ですが、休まるとき、また気分転換も必要です。常にベストでいられる状態を自己管理においてコントロールし維持しなければなりません。
話は変わりますが、プロ野球のクライマックスシリーズも終了し、いよいよ日本シリーズとなるわけですが、阪神タイガースの和田監督が退任され、金本氏が新監督に就任、読売巨人軍の原監督が退任され、DeNAの中畑監督も退任され新監督にはラミレス氏が就任されました。退任される監督さん長い間本当にお疲れ様でした。また新監督にはファンの方々から大きな期待が寄せられます。ニュースで金本新監督は不安と希望が入り交じっている、今はやってやるという気持ちでいっぱいですとコメントされ、今の阪神に足りないものは何か?どうしても勝つという(3つの気)気力が不足していると明言されています。球団には色々な事情があるとお聞きしたこともありますが、ファンのみなさんは優勝という二文字を待っておられます。来年度に向け早速始動をお願いしたいものです。何れにせよ現役時代はプロ野球界もそうであるように、どのような仕事であっても責任感が付きまとい精神的に休まることがありません。やる時はトコトンやるのは当然ですが、休まるとき、また気分転換も必要です。常にベストでいられる状態を自己管理においてコントロールし維持しなければなりません。
2015年10月18日
親睦会
晴天の中、親睦会に参加してまいりました。これは年に2回春と秋に行われる会で、私が地元の例大祭でお世話になった11歳、12歳と年代の違う方々と集う会であります。今年は選挙戦で春は中止していただき1年ぶりで全員参加のなか和気あいあいと1日楽しく過ごさせていただきました。このような人間関係が継続していることに感謝し幹事さんに御礼申し上げます。人間関係の希薄化が問題視されていますが、地元の年代の違うみなさんとの繋がりというものは大切であり、今後もこのような良き関係を保ち地元発展のためお互いに力を合わせられれば幸いです。今週も予定が詰まっておりバタバタとしますが、頑張ります。
2015年10月17日
設立記念祝賀会
伏見稲荷大社総務本庁附属 京都中堂寺支部60周年記念祝賀会に出席してまいりました。ホテルグランヴィア京都で開催され、60年をお祝いすると共に、支部長(先生)の傘寿もお祝い致しました。100名以上の方が参加され、楽しい催しもあり先生も今日ばかりは笑顔でした。
私の自宅も祖父の時代からお祀りさせていただいており、日々お守りしていただいています。今後も支部が長年にわたり発展することをお祈りするものです。
帰宅後、地元のスーパマーケットで開催されている「第14回防犯ポスター展」に行ってまいりました。瀬田北小学校と瀬田東小学校の4年生が防犯についての絵を描き標語を入れるのですが、防犯について的確に捉えていて素晴らしいものです。1週間展示され明日が表彰式となりますが、どれも優れた作品であり、みなさんの標語を見て、日々安全に過ごし勉学、スポーツに励んでいただければと思います。
また主催者である地元の瀬田駅前地域安全環境づくり推進協議会のみなさまには日々地域の安全安心のためご努力いただいていることに敬意を表するものであります。






私の自宅も祖父の時代からお祀りさせていただいており、日々お守りしていただいています。今後も支部が長年にわたり発展することをお祈りするものです。
帰宅後、地元のスーパマーケットで開催されている「第14回防犯ポスター展」に行ってまいりました。瀬田北小学校と瀬田東小学校の4年生が防犯についての絵を描き標語を入れるのですが、防犯について的確に捉えていて素晴らしいものです。1週間展示され明日が表彰式となりますが、どれも優れた作品であり、みなさんの標語を見て、日々安全に過ごし勉学、スポーツに励んでいただければと思います。
また主催者である地元の瀬田駅前地域安全環境づくり推進協議会のみなさまには日々地域の安全安心のためご努力いただいていることに敬意を表するものであります。





