
2015年10月23日
うれしいニュース
今朝、うれしいニュースが飛び込んできました。地元の団体が取り組んでおられる歴史に関する資料室が、ある資料をもとに戦争に関する体験談をNHKさんに取り上げられ、関西地域から始まり全国版となる番組と発展し放送された事と現在までの取り組みをある表彰の対象として申請させて頂いたところ、今年度の表彰が決定したという知らせをいただきました。後日表彰式が行われた時に詳しくご報告申し上げます。
また朝刊に「県がJR瀬田駅や南草津駅を中心とする一帯は、2010年の人口と50年の推計人口を比較した時、人口増の地域が近畿で最も集中するエリアになっている。この事に加え交通渋滞も起きやすい事から、人口集中地域での交通サービスの向上に向けた「地域交通網形成計画」の策定に取りかかる方針」というニュースです。
来春から草津市内で運行される「連節バス」のルート拡大などを検討し、公共交通ネットワークの確立を急ぐ。これにはびわこ文化公園内の「新生美術館」の完成を2019年末に控え、来館者数も現状の3倍を見込んでいる事も要因です。
6月通常会議で瀬田地域の人口増加に加え、新生美術館の完成を控え最寄駅である 瀬田駅に新快速電車の停車について質問させていただき、8月通常会議の一般質問では公共交通機関の充実について質問させていただいたところであり、瀬田駅前南口広場の再整備と合わせて、今後取り組んでいくことと合わせとてもうれしいニュースです。
公共交通機関の充実については、不便地域は当然、高齢者の方が利用していただきやすい方策について検討していただけるよう取り組んでまいります。いずれにせよ大津市と県が一体となって事業の推進に注力して頂かなければなりません。今後とも精一杯取り組んでまいりますので、みなさまのお力添えをよろしくお願い申し上げます。
今日は総務常任委員会の打ち合わせ、執行部からの説明などで1日が終了しました。明日は瀬田東学区の第25回文化祭にお伺いします。
また朝刊に「県がJR瀬田駅や南草津駅を中心とする一帯は、2010年の人口と50年の推計人口を比較した時、人口増の地域が近畿で最も集中するエリアになっている。この事に加え交通渋滞も起きやすい事から、人口集中地域での交通サービスの向上に向けた「地域交通網形成計画」の策定に取りかかる方針」というニュースです。
来春から草津市内で運行される「連節バス」のルート拡大などを検討し、公共交通ネットワークの確立を急ぐ。これにはびわこ文化公園内の「新生美術館」の完成を2019年末に控え、来館者数も現状の3倍を見込んでいる事も要因です。
6月通常会議で瀬田地域の人口増加に加え、新生美術館の完成を控え最寄駅である 瀬田駅に新快速電車の停車について質問させていただき、8月通常会議の一般質問では公共交通機関の充実について質問させていただいたところであり、瀬田駅前南口広場の再整備と合わせて、今後取り組んでいくことと合わせとてもうれしいニュースです。
公共交通機関の充実については、不便地域は当然、高齢者の方が利用していただきやすい方策について検討していただけるよう取り組んでまいります。いずれにせよ大津市と県が一体となって事業の推進に注力して頂かなければなりません。今後とも精一杯取り組んでまいりますので、みなさまのお力添えをよろしくお願い申し上げます。
今日は総務常任委員会の打ち合わせ、執行部からの説明などで1日が終了しました。明日は瀬田東学区の第25回文化祭にお伺いします。