2018年09月17日

大津市総合防災訓練・敬老会

今日は午前8時から平成30年度 大津市総合防災訓練を実施、日吉中学校を主会場として下阪本学区一帯で訓練が行われました。

訓練想定は、大津市を震源としてマグニチュード7.8の直下型地震(琵琶湖西岸断層帯地震)が発生し、市西部地域で震度7を観測。その後の降雨により土砂災害発生の危険が高まり、市内の河川が増水傾向にある。
坂本・下阪本学区を中心に家屋の倒壊、同時火災の発生、ライフライン施設や道路・堤防の損壊、風水害等により多数の死傷者が発生したとの想定で訓練が行われました。

災害対策基本法及び大津市地域防災計画に基づき、防災関係機関との連携や地域住民と一体となった総合的な防災訓練を実施し、災害発生時の応急対策に関する検証と市民の防災・減災意識の高揚を図ることで、災害対応力を向上させるとともに、一人一人が安心、安全に暮らすことのできる災害に強いまちづくりの推進を訓練の目的としています。
訓練には多くの機関がご協力下さり、地域の皆さんも多く参加くださり充実した訓練になったと思います。

終了前に失礼して、午後1時から瀬田北市民センターで開催される、平成30年度瀬田北学区「敬老会」に出席させていただきました。
高齢者の定義は65歳以上とされていますが、今はとんでも無いことで見直しが必要だと思いますが、本日は77歳以上の方が対象で、、学区には1,056名の方がおられるということです。
本日は110名余りの方が参加くださり、式典で来賓としてご挨拶させていただき、今夏の猛暑や災害、特に熱中症について、他長寿の秘訣などについてお話しさせていただきました。

第2部の交流のつどいでは、瀬田北幼稚園児が歌とジャンケン、手叩きなどで交流し最後は10人の方と握手、他には三味線による民謡で楽しい時間を過ごされました。またお楽しみ抽選会も行われるようですが、私はここで失礼いたしました。

開催にあたってご尽力いただいた、地元社協の会長様はじめ、各種団体の皆様に感謝申し上げます。













  


Posted by こんちゃん。 at 22:15Comments(0)活動報告