
2018年09月14日
激励会
質疑・一般質問四日目、午前10時から行われ本日も7名の議員が登壇されました。項目は観光振興、教育関係や地元問題など様々です。
②大津市教職員及び行政職員の不祥事について
答弁に入る前に市長から市民の皆さんに深くお詫び申し上げられ、教育長からは当該生徒、保護者はもちろん、市立小中学校に在籍するすべての児童生徒及び保護者の皆様、さらには市民の皆様に深くお詫びされました。
・行政職員については市長からの答弁であり、飲酒運転や職務放棄、自転車の無断使用などの事案は職務外の問題がある。
コンプライアンス推進本部推進員会議では、不祥事を他人事ではなく、自分事として捉えることが議論された。
本市独自の懲戒処分基準を作成し不祥事について厳しく処分をし、大津市職員倫理条例を制定し発生した事案についてはそのつど原因究明し毎年、全職員を対象に公務員倫理及びコンプライアンス研修を実施してきた。
不祥事を他人事として捉えていることが大きな問題であると認識しており、これまで以上に本市の事例を題材としたグループワークの更なる充実など、不祥事を自分自身の問題として捉えることができるよう工夫し、粘り強く取り組んでいく。
・教職員の不祥事については教育長から答弁があり、本市の未来を担う大切な子供たちを預かる教職員による不祥事が相次いで発生していることは、学校教育に対する信頼を根底から揺るがすものであり、市立小中学校で学ぶ子供たちが、心から安心して学習に取り組むことができない状況となっている。
私立中学校で発生した事案は教員が本来その専門性を、十分に発揮しなければならない指導の場面において発生した事案であり、教員の人権意識や指導力等、教職員としての資質の根本を問い直さなければならない非常に重大な問題であると認識している。
校園長会議等で管理職への指導、小中学校職員全員に対する校長面談や市費負担講師に対する服務研修を新たに実施している。
今回の指導中の事案は教職員の人間性や専門性に関わる重大な事案であると認識している。
その上で、一人の人間としてまた一社会人としての常識や人権意識、規範意識の向上といった人材育成の基本に立ち返り、教員育成指標に基づき、言葉遣いやマナー等の基本的な部分から初任時から中堅、ベテランといった各ステージで様々な研修を通して、豊かな人間性や社会性など、教職員に求めれらる総合的な人間力の育成に重点を置きながら教育センターや各校での研修及び指導啓発の充実を行う。
こちらも詳しくは大津市議会ホームページインターネット議会中継をご覧ください。
議会終了後、明日明後日と開催される全国市町村交流レガッタの激励会が議長室で行われました。私も選手として参加しますが責任重大です。
琵琶湖漕艇場で行われますので応援よろしくお願いいたします。大津市議会チームは3艇の出場となります。
その後、来週の常任委員会に向けての内容について執行部より正副委員長で説明を受けました。


②大津市教職員及び行政職員の不祥事について
答弁に入る前に市長から市民の皆さんに深くお詫び申し上げられ、教育長からは当該生徒、保護者はもちろん、市立小中学校に在籍するすべての児童生徒及び保護者の皆様、さらには市民の皆様に深くお詫びされました。
・行政職員については市長からの答弁であり、飲酒運転や職務放棄、自転車の無断使用などの事案は職務外の問題がある。
コンプライアンス推進本部推進員会議では、不祥事を他人事ではなく、自分事として捉えることが議論された。
本市独自の懲戒処分基準を作成し不祥事について厳しく処分をし、大津市職員倫理条例を制定し発生した事案についてはそのつど原因究明し毎年、全職員を対象に公務員倫理及びコンプライアンス研修を実施してきた。
不祥事を他人事として捉えていることが大きな問題であると認識しており、これまで以上に本市の事例を題材としたグループワークの更なる充実など、不祥事を自分自身の問題として捉えることができるよう工夫し、粘り強く取り組んでいく。
・教職員の不祥事については教育長から答弁があり、本市の未来を担う大切な子供たちを預かる教職員による不祥事が相次いで発生していることは、学校教育に対する信頼を根底から揺るがすものであり、市立小中学校で学ぶ子供たちが、心から安心して学習に取り組むことができない状況となっている。
私立中学校で発生した事案は教員が本来その専門性を、十分に発揮しなければならない指導の場面において発生した事案であり、教員の人権意識や指導力等、教職員としての資質の根本を問い直さなければならない非常に重大な問題であると認識している。
校園長会議等で管理職への指導、小中学校職員全員に対する校長面談や市費負担講師に対する服務研修を新たに実施している。
今回の指導中の事案は教職員の人間性や専門性に関わる重大な事案であると認識している。
その上で、一人の人間としてまた一社会人としての常識や人権意識、規範意識の向上といった人材育成の基本に立ち返り、教員育成指標に基づき、言葉遣いやマナー等の基本的な部分から初任時から中堅、ベテランといった各ステージで様々な研修を通して、豊かな人間性や社会性など、教職員に求めれらる総合的な人間力の育成に重点を置きながら教育センターや各校での研修及び指導啓発の充実を行う。
こちらも詳しくは大津市議会ホームページインターネット議会中継をご覧ください。
議会終了後、明日明後日と開催される全国市町村交流レガッタの激励会が議長室で行われました。私も選手として参加しますが責任重大です。
琵琶湖漕艇場で行われますので応援よろしくお願いいたします。大津市議会チームは3艇の出場となります。
その後、来週の常任委員会に向けての内容について執行部より正副委員長で説明を受けました。

