2018年09月15日

レガッタ

本日は滋賀県立琵琶湖漕艇場で第27回 全国市町村交流レガッタ 大津大会が開催され、朝早くから出掛けました。全国で漕艇を行う32の市町村が参加しての大会で、当初は9市町村だったようですが徐々に増えています。

種目はナックルフォア 500m
成年男子・女子の部(合計年齢140歳未満)
壮年男子・女子の部(合計年齢140歳以上)
熟年男子・女子の部(合計年齢200歳以上)
議会議員の部
議会議員シニアの部(合計年齢240歳以上)

本日は、午前10時から競漕会予選、11時からホテルで議長懇話会、午後5時30分から市内ホテルで開会式・レセプションが行われました。

大津市議会は議会議員の部で2連覇しており今年も優勝を目指して取り組んでいます。
私も2年前は埼玉県戸田市で行われた大会に議長代理として出席させていただき議長懇話会、応援団としてビデオ撮影をしたものです。まさか出場するとは夢にも思いませんでした。

大津市議会は3艇が出場し、私は議会議員シニアの部で出場、予選2位でゴール!!明日の決勝に進みました。
しかし500m漕ぐとクタクタで、明日が心配です。

夕方からの開会式・レセプションが盛大に行われ各チームが壇上に上がりチーム紹介など交流が行われました。

また、競技出場までには時間があり、地元の自治会が開催されているふれあい祭りに少しでしたが顔を出させていただきました。こちらも盛会に行われており模擬店やゲームコーナーは大賑わいでした。

明日も優勝目指して頑張ります。一般質問の3項目目については明日以降に投稿させていただきます。














  


Posted by こんちゃん。 at 23:07Comments(0)活動報告

2018年09月14日

激励会

質疑・一般質問四日目、午前10時から行われ本日も7名の議員が登壇されました。項目は観光振興、教育関係や地元問題など様々です。

②大津市教職員及び行政職員の不祥事について

答弁に入る前に市長から市民の皆さんに深くお詫び申し上げられ、教育長からは当該生徒、保護者はもちろん、市立小中学校に在籍するすべての児童生徒及び保護者の皆様、さらには市民の皆様に深くお詫びされました。

・行政職員については市長からの答弁であり、飲酒運転や職務放棄、自転車の無断使用などの事案は職務外の問題がある。

コンプライアンス推進本部推進員会議では、不祥事を他人事ではなく、自分事として捉えることが議論された。
本市独自の懲戒処分基準を作成し不祥事について厳しく処分をし、大津市職員倫理条例を制定し発生した事案についてはそのつど原因究明し毎年、全職員を対象に公務員倫理及びコンプライアンス研修を実施してきた。

不祥事を他人事として捉えていることが大きな問題であると認識しており、これまで以上に本市の事例を題材としたグループワークの更なる充実など、不祥事を自分自身の問題として捉えることができるよう工夫し、粘り強く取り組んでいく。

・教職員の不祥事については教育長から答弁があり、本市の未来を担う大切な子供たちを預かる教職員による不祥事が相次いで発生していることは、学校教育に対する信頼を根底から揺るがすものであり、市立小中学校で学ぶ子供たちが、心から安心して学習に取り組むことができない状況となっている。

私立中学校で発生した事案は教員が本来その専門性を、十分に発揮しなければならない指導の場面において発生した事案であり、教員の人権意識や指導力等、教職員としての資質の根本を問い直さなければならない非常に重大な問題であると認識している。

校園長会議等で管理職への指導、小中学校職員全員に対する校長面談や市費負担講師に対する服務研修を新たに実施している。

今回の指導中の事案は教職員の人間性や専門性に関わる重大な事案であると認識している。
その上で、一人の人間としてまた一社会人としての常識や人権意識、規範意識の向上といった人材育成の基本に立ち返り、教員育成指標に基づき、言葉遣いやマナー等の基本的な部分から初任時から中堅、ベテランといった各ステージで様々な研修を通して、豊かな人間性や社会性など、教職員に求めれらる総合的な人間力の育成に重点を置きながら教育センターや各校での研修及び指導啓発の充実を行う。

こちらも詳しくは大津市議会ホームページインターネット議会中継をご覧ください。

議会終了後、明日明後日と開催される全国市町村交流レガッタの激励会が議長室で行われました。私も選手として参加しますが責任重大です。
琵琶湖漕艇場で行われますので応援よろしくお願いいたします。大津市議会チームは3艇の出場となります。

その後、来週の常任委員会に向けての内容について執行部より正副委員長で説明を受けました。






  


Posted by こんちゃん。 at 23:20Comments(0)議会報告

2018年09月13日

時間配分

今日も7名の議員が登壇し、私は午後3時20分に登壇致しました。
予定通り4項目について質問を行い、1項目目の庁舎整備のあり方について60分の持ち時間のうち約30分かかり、4項目目の2問目で時間切れ!!4項目目は時間が迫ったため読み原稿を早く読み噛み噛みでした。
質問に立つとほとんど持ち時間を目一杯使ってよく失敗してしまいます。予定では時間内に終了する読みですが、答弁文面と答弁の内容によっては再質問に時間を取ってしまいオーバータイムとなることしばしば!!

①庁舎整備のあり方について
庁舎整備の判断時期について問うも、慎重に検討するという市長の答弁で前進する可能性はほとんどありません。
平成16年の耐震診断で大幅な耐震不足が指摘されてから現在に至っています。震度5強で倒壊の恐れのある本館と別館(築50年)がその対象、発災時の中枢拠点となり両館で約1,200名の職員さんが執務し、多くの来庁者もある庁舎を現状で使用するのは大変危険です。
数回の再質問にも判断時期を示されません。現在行なっている調査で来年3月末には現庁舎の免震工法を主としたフルリニューアルの概算金額が判断時期として最も適した時期で、ライフサイクルコストも含んでいる調査で金額如何によっては新館建設も計画するべきだと考えます。
詳しくは数日後に配信される大津市議会インターネット議会中継をご覧ください。明日は2項目目について投稿します。








  


Posted by こんちゃん。 at 22:53Comments(0)議会報告

2018年09月12日

質疑・一般質問二日目

今日は、叔父さんの告別式に参列できなかったのがちょっと気がかりですが、午前10時からの式でしたので議場に入る前に葬儀場の方向に手を合わせて南無阿弥陀仏を数回唱えました。

午前10時から質疑・一般質問が行われ本日も7名の議員が登壇されました。質問項目で多いのは災害対応、ブロック塀対策、市民センタのあり方や自治会問題等です。

明日はいよいよ私も登壇することとなります。予定通り4項目について質問を行いますが、今日まで質問に対して前向きな答弁がありません。
財政の厳しいことは認識していますが、取り組まなければならないことはまちづくりのビジョンを持って計画的に進めるべきだと考えます。

答弁にもよりますが、再質問を行なってでも思いを伝えたいと思います。明日の登壇予定は午後3時30分頃の予定です。傍聴またはインターネット議会中継でご覧頂ければ幸いです。






  


Posted by こんちゃん。 at 22:48Comments(0)議会報告

2018年09月11日

質疑・一般質問一日目

午前10時より議案第97号から議案第129号までの質疑・一般質問が始まりました。議長から通告のあった32名の議員名が告げられ、本日は7名の議員が登壇されました。
質問項目で多かったのは、今夏の猛暑を受けての熱中症対策、豪雨や台風また地震の発生などに対する防災対策の質問です。
本日は午後5時過ぎに散会となりました。

終了後、午後6時からの叔父の通夜式に参列いたしました。明日も10時から質疑・一般質問が行われるため、告別式の参列がかなわず本日が最後のお別れとなります。ご冥福をお祈りいたします。







  


Posted by こんちゃん。 at 22:46Comments(0)議会報告