2018年09月10日

叔父

今日は夕方から秋を思わすような涼しさとなり、先日までの蒸し暑さやエアコンを入れていたのが嘘のような変わりようです。すごしやすい

朝から生活産業常任委員会の正副委員長に、今通常会議の常任委員会に向けての事前説明を受けました。

質問4項目目は、災害時避難所の確保・地区防災計画及び防災訓練の実施について

本年6月に大阪府北部地震が発生、記録的な豪雨、連日の猛暑、本州を東から西に逆走する台風の発生、また今月に入り非常に強い台風21号は暴風、大雨、記録的な高波をもたらし、先日の北海道地震など各地に甚大な被害をもたらしました。
そこで
①指定避難場所及び福祉避難所の収容箇所及び収容人員の確保について

②地区防災計画及び避難所運営マニュアルの作成状況について

③災害発生時に効果のある防災訓練の実施状況について

④学区自主防災訓練への市の関わりについて

以上について問います。
いよいよ明日から5日間質疑・一般質問が始まります。

昨日、入院していた叔父の容態が急変し亡くなられました。
本日は執行部の説明を受けた後、帰宅して明日の通夜、明後日の告別式の段取りに取りかかりました。父の弟さんで本家となるため今後の予定についても決めておく必要があります。
明日から一般質問が始まるので大変です。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:40Comments(0)活動報告プライベート

2018年09月09日

バドミントン

朝から長岡京市の西山公園体育館に来ています。今日は第27回全国小学生バドミントン選手権大会 近畿ブロック予選会が行われ、シングルス、ダブルスの各学年の男女が参加して行われます。
近畿2府4県で開催された予選会で3位に入賞した選手が参加して試合が行われます。その結果 近畿ブロックで3位までの選手が、12月に東京の八王子で開催される全国大会への切符を手にします。

一般質問の3項目目を投稿いたします。
道路等の維持管理について

毎年の学区要望の大半を占める市民のみなさんから要望の多い道路等維持管理は完全な状態で行われるべきでありますが、皆さんもお気付きになられると思いますが、市が管理するセンターラインや外側線及び公安委員会が所管する横断歩道、一時停止線、止まれ表示は誰もが認識できるようはっきりと表示されているのが当然のことです。またカーブミラも老朽化により曇った状態ではっきりと確認できない箇所が市内に散見されます。

また専決処分の報告においても市道管理の瑕疵により事故に係る和解及び損害賠償が通常会議ごとに報告され後を絶ちません。
そこで
①本市の道路等維持管理の現状と課題について問います

②本市の道路等の維持管理が完全な状態で行われていない部分がある理由や要因について問います。

③今後の道路維持管理に関する具体的な対応策について問います。












  


Posted by こんちゃん。 at 23:25Comments(0)活動報告

2018年09月08日

激しい雨

朝方の激しい雨で目が覚めてしまいました。気象情報で大雨警報が発表されたと思えば竜巻情報の発表、議会局からのメールで警戒2号体制が引かれ、雷注意報も本当に驚きです!!

週末の行事予定は雨天予報のため、昨日延期のご連絡をいただき今日はフリーとなりました。自宅でゆっくりと文書整理や事務の用事が行えました。
夜はお通夜とJR瀬田駅前のパトロールを行い今日は終了です。

一般質問の2項目目を投稿させていただきます。大津市教職員及び行政職員の不祥事について

この質問は不祥事があったときに再三にわたり行なっていますが、対応策について答弁いただくも改善が見られません。
教職員の指導方法、交通事故、酒気帯び運転や行政職員の管理職の飲酒運転などが発覚し、個々人の資質の問題で不祥事が発生することで、使命と職責の重さを認識して職務に専念されている多くの職員に多大な迷惑を及ぼし、組織全体の信用失墜にもつながってしまいます。
そこで
①このことから不祥事事案を教育長、市長はどのように捉えているのか問います。

②今後どのような手法で不祥事撲滅に取り組むのか問います。

明日は、第27回全国小学生バドミントン選手権大会に向けての、近畿小学生バドミントン連盟の近畿ブロック予選会が開催されますので出掛けてまいります。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:48Comments(0)その他

2018年09月07日

通告内容

大津市議会のホームページに各議員の質疑・一般質問の通告内容が掲載されています。今回は災害対策、熱中症対策、市民センターの在り方についての質問項目が目立ちます。

私も4項目行いますが、今日は1項目の庁舎整備のあり方について投稿させていただきます。

庁舎整備のあり方については、平成16年度に実施した耐震診断の結果、本館と別館は耐震基準値を下回り、耐震性能が大幅に不足している結果となり今後の対応について種々検討されてきました。

平成26年度から27年度に実施した隣接国有地を活用した庁舎整備検討業務の検討結果から本館は免震工法で整備を進め、別館を取り壊して国有地に新棟を整備する案をベースに検討が進められてきましたが、取得した隣接国有地が土砂災害警戒区域に指定されました。

今年の2月通常会議で、平成30年度に行う本館整備検討業務で平成27年度の検討結果がより精度の高いものとなるよう再度の検証を行い実行性の高いものとするために調査費1,080万円が上程可決されました。

①今回の調査でどこまで精度の高い検証ができるのか疑問視されます。この調査費で築50年以上の本館の庁舎整備の検証がどの程度可能となり、どれだけの判断材料となるのか問います。

②この調査の履行期間は平成31年3月29日が履行期間となっており、調査後の具体的な庁舎整備についての市長の判断時期について問います。

③大津市公共施設マネジメント基本方針との整合性・大津市公共施設適正化計画・庁舎整備基本方針に示されている内容と現在の整備方針に差異があることから調査結果によっては原点に立ち返り、効果的効率的な整備方針を提案します。

④庁舎整備に有利な合併特例債の期間延長と活用について問います。

なぜこの質問を行うのか?築50年以上の耐震性能が大幅に不足している両建物に職員約1,200名が執務し、多くの来庁者が来られる、災害発生時の中枢となる拠点が現在のような状況では大変なことになります。災害はいつ起こるか判りません!!
そこで今回の調査結果後、市民の皆さんにしっかりと説明できる判断材料を整え早急に整備方針を決定するべきだと考えています。

詳細は記載しておりませんが、種々の問題があります。詳しくは傍聴いただくかインターネット議会中継をご覧いただければ幸いです。

今日は役所に行かず、地元での活動を行いました。ご相談やご要望をお受けしましたので早急に対応できるよう取り組みます。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:15Comments(0)その他

2018年09月06日

地震

朝、テレビのスイッチを入れると地震報道!!北海道で震度6強(夕方のニュースでは震度7)の地震、発電所が止まり全域で停電、土砂崩れ、家屋や道路の状況が映し出され唖然としました。
台風が通過した直後の地震、6月の大阪北部地震や西日本豪雨災害、猛暑に台風と次々に起こる災害、本当に大変な状況です。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今日は午前中から役所に向かいメッセージや文面の作成に取り掛かりました。この週末も予定がありそれに備えての準備です。

地元では、氏神さんで献灯祭が斎行されています。毎年この時期に行われますが先日の台風前から準備されていたので大変だったようです。
自治会ごとに御燈明を献じられ、夜はこの灯りで照らされ綺麗なものです。妻と二人でお詣りに神様の恵みをいただけるようお祈りしてまいりました。












  


Posted by こんちゃん。 at 22:55Comments(0)その他