
2020年03月26日
本会議
午前中に議会運営委員会が開催され議案及び請願、意見書案の各派の態度について確認が行われ、午後から開議される本会議について協議されました。
午後1時から本会議が開議され、各常任委員会委員長から所管事務調査報告が行われ、特別委員会委員長から継続また終了報告が行われました。
特別委員会は公共施設対策特別委員会が継続審査となり、生活支援対策特別委員会とICT導入調査特別委員会は終了となります。
その後、意見書案8件について採決が行われ2件が可決、6件が否決となりました。
可決のうち新型コロナウイルス感染症の拡大防止等の対策を求める意見書ともう1件は全員賛成で可決されました。
新型コロナウイルス感染症は現在も拡大しており、東京都では昨日に引き続き1日に40名以上の感染者が出て深刻な状況に陥っており、今後も厳しい状況が予想されています。
このことにより3月の月例経済報告でも6年9カ月ぶりに「回復」の文字が消え日本経済も厳しさを増しています。
最近交通量が日に日に増しているように感じられますが、公共交通機関の利用を控えて自家用車での通勤が増えているのでしょうか?
早期終息の目処はいつになるのでしょうか?
明日は午前10時から本会議が開議され全ての議案の採決と追加提出議案が上程されます。



午後1時から本会議が開議され、各常任委員会委員長から所管事務調査報告が行われ、特別委員会委員長から継続また終了報告が行われました。
特別委員会は公共施設対策特別委員会が継続審査となり、生活支援対策特別委員会とICT導入調査特別委員会は終了となります。
その後、意見書案8件について採決が行われ2件が可決、6件が否決となりました。
可決のうち新型コロナウイルス感染症の拡大防止等の対策を求める意見書ともう1件は全員賛成で可決されました。
新型コロナウイルス感染症は現在も拡大しており、東京都では昨日に引き続き1日に40名以上の感染者が出て深刻な状況に陥っており、今後も厳しい状況が予想されています。
このことにより3月の月例経済報告でも6年9カ月ぶりに「回復」の文字が消え日本経済も厳しさを増しています。
最近交通量が日に日に増しているように感じられますが、公共交通機関の利用を控えて自家用車での通勤が増えているのでしょうか?
早期終息の目処はいつになるのでしょうか?
明日は午前10時から本会議が開議され全ての議案の採決と追加提出議案が上程されます。



2020年03月25日
全員協議会
本日は午後から議場で全員協議会が開催されました。
年に2回前期と後期に分けて定期監査等の結果報告を受けます。
今回は、後期監査結果(令和元年10月~令和2年2月実施分)について大津市監査委員4名が出席される中、代表監査委員から説明を受けました。
関係部局が作成する監査資料に基づき諸帳簿を確認し、併せて関係職員から説明を聴取し、現場にも赴いた結果、財務その他に関する事務の執行及び経営に係る事業の管理では一部不適正なものも見られたが、おおむね適正に実施されていると認められました。
本日は改善が必要と考えられる事務執行を数件指摘されました。
議員から質問もあり、改善に向け担当課に指摘したとの答弁がありました。
我々、議会としては行政の監視役としてしっかりと取り組んでまいります。
終了後は、明日の議会運営委員会及び本会議の打ち合わせを議会局職員さんと行いました。
明日、明後日と本会議が開議され、来週は特別会議に向けての議運と本会議が開催されます。



年に2回前期と後期に分けて定期監査等の結果報告を受けます。
今回は、後期監査結果(令和元年10月~令和2年2月実施分)について大津市監査委員4名が出席される中、代表監査委員から説明を受けました。
関係部局が作成する監査資料に基づき諸帳簿を確認し、併せて関係職員から説明を聴取し、現場にも赴いた結果、財務その他に関する事務の執行及び経営に係る事業の管理では一部不適正なものも見られたが、おおむね適正に実施されていると認められました。
本日は改善が必要と考えられる事務執行を数件指摘されました。
議員から質問もあり、改善に向け担当課に指摘したとの答弁がありました。
我々、議会としては行政の監視役としてしっかりと取り組んでまいります。
終了後は、明日の議会運営委員会及び本会議の打ち合わせを議会局職員さんと行いました。
明日、明後日と本会議が開議され、来週は特別会議に向けての議運と本会議が開催されます。



2020年03月24日
新型コロナウイルス感染症
午前中、先日説明を受けた追加提出予定議案及び3月特別会議提出予定議案等について議会運営委員会が開催され、その後は各会派総会が行われました。
終了後は正副議長で危機・防災対策課と健康保険部から新型コロナウイルス感染症について説明を受けました。
昨日、県内で5例目の感染者が確認され、滋賀県新型コロナウイルス感染症対策本部第7回本部員会議が開催されその報告、そして昨日の大津市内20代男性の症状、経過、行動歴、農耕接触者情報について説明を受けました。
県民の皆様への知事メッセージ(抜粋)
・全国では感染者が1700人を超えていますが、県内は散発的にとどまっている
・今後患者は増加することを想定する必要があり、引き続き感染防止に努めていただく
・海外から帰国された場合、症状(咳・発熱)のある方は、センターに相談していただく
・換気の悪い(密閉空間)、多くの人が(密集)、近距離での会話や発声(密接場面)の3つの条件が重なることを回避し、感染リスク対応が一定とれると判断した場合延期しているイベント、県立施設を開催、開館する。但し、この対応が講じられない場合は中止・延期または休館等継続し感染拡大の兆しが見られた場合は対応を検討する
・臨時休校している学校は文科省の方針を踏まえ、新学期からの再開に向けて準備をすすめる
・本県経済への影響を鑑み事業者の資金繰りや雇用継続などの支援を迅速におこなう
・今後も正確な情報を可能な限り迅速に伝えます。3つの密がかさなる場を避け冷静な行動をお願いします
健康しが 今こそ共生
終了後、教育委員会から春季休業期間中の対応について説明を受けました。
・登校日の設定について
感染防止の対策を講じて行う中学校の生徒の状況確認及び通知票配布のための登校日(3/25)以外の登校日の設定は行わない。(小学校の入学式前日(4/7)、準備のために高学年児童の登校をさせることは行わない)
・中学校の部活動について
感染防止の対策を十分に講じた上で、校内における活動に限定(市内外の他校との練習試合、合同練習等は行わない)して実施することができる。
生徒本人、保護者の意向を尊重し、部活への参加を強制しない。
活動時間は、2時間以内とする。
感染防止対策が十分に講じられない場合は、部活動の実施を行わない。
・学校施設の開放について
臨時休校期間に行っていた学校施設の利用停止は屋外施設のみ解除する。(学校施設の目的外使用、学校開放委員会を通じて行われる活動に対しては、感染防 止の対策を依頼する)
児童クラブの学校施設の利用を優先する。
と以上のような対応となります。
*屋内施設の使用が解除されない理由は(換気の悪い)密閉空間となることで、換気をするにしても問題があり、学校としては4月の新学期から平常時の登校を目指しており、万一の事があれば学校活動に影響を及ぼすことから解除を行わないとのことでした。
従って、教育委員会、学校開放担当課は屋内施設を解除できない理由を十分に説明できるように申し入れておきました。
午後から予算決算常任委員会全体会が開催され、先日から行われていた分科会の審査を経て全体会で採決が行われ、これをもって最終日の本会議で採決が行われることになります。
全体会終了後、本会議が開議され選挙管理委員及び同補充員の選挙が行われました。
両委員ともに4名の定員に5名が立候補され、選挙となったものです。
本会議

議長は局長をして投票

開票

本会議

終了後は正副議長で危機・防災対策課と健康保険部から新型コロナウイルス感染症について説明を受けました。
昨日、県内で5例目の感染者が確認され、滋賀県新型コロナウイルス感染症対策本部第7回本部員会議が開催されその報告、そして昨日の大津市内20代男性の症状、経過、行動歴、農耕接触者情報について説明を受けました。
県民の皆様への知事メッセージ(抜粋)
・全国では感染者が1700人を超えていますが、県内は散発的にとどまっている
・今後患者は増加することを想定する必要があり、引き続き感染防止に努めていただく
・海外から帰国された場合、症状(咳・発熱)のある方は、センターに相談していただく
・換気の悪い(密閉空間)、多くの人が(密集)、近距離での会話や発声(密接場面)の3つの条件が重なることを回避し、感染リスク対応が一定とれると判断した場合延期しているイベント、県立施設を開催、開館する。但し、この対応が講じられない場合は中止・延期または休館等継続し感染拡大の兆しが見られた場合は対応を検討する
・臨時休校している学校は文科省の方針を踏まえ、新学期からの再開に向けて準備をすすめる
・本県経済への影響を鑑み事業者の資金繰りや雇用継続などの支援を迅速におこなう
・今後も正確な情報を可能な限り迅速に伝えます。3つの密がかさなる場を避け冷静な行動をお願いします
健康しが 今こそ共生
終了後、教育委員会から春季休業期間中の対応について説明を受けました。
・登校日の設定について
感染防止の対策を講じて行う中学校の生徒の状況確認及び通知票配布のための登校日(3/25)以外の登校日の設定は行わない。(小学校の入学式前日(4/7)、準備のために高学年児童の登校をさせることは行わない)
・中学校の部活動について
感染防止の対策を十分に講じた上で、校内における活動に限定(市内外の他校との練習試合、合同練習等は行わない)して実施することができる。
生徒本人、保護者の意向を尊重し、部活への参加を強制しない。
活動時間は、2時間以内とする。
感染防止対策が十分に講じられない場合は、部活動の実施を行わない。
・学校施設の開放について
臨時休校期間に行っていた学校施設の利用停止は屋外施設のみ解除する。(学校施設の目的外使用、学校開放委員会を通じて行われる活動に対しては、感染防 止の対策を依頼する)
児童クラブの学校施設の利用を優先する。
と以上のような対応となります。
*屋内施設の使用が解除されない理由は(換気の悪い)密閉空間となることで、換気をするにしても問題があり、学校としては4月の新学期から平常時の登校を目指しており、万一の事があれば学校活動に影響を及ぼすことから解除を行わないとのことでした。
従って、教育委員会、学校開放担当課は屋内施設を解除できない理由を十分に説明できるように申し入れておきました。
午後から予算決算常任委員会全体会が開催され、先日から行われていた分科会の審査を経て全体会で採決が行われ、これをもって最終日の本会議で採決が行われることになります。
全体会終了後、本会議が開議され選挙管理委員及び同補充員の選挙が行われました。
両委員ともに4名の定員に5名が立候補され、選挙となったものです。
本会議

議長は局長をして投票

開票

本会議

2020年03月23日
内示
午前中は執行部から2月通常会議追加提出議案(人事案件)及び3月補正予算(案)の説明を受けました。
詳しくは明日行われる議会運営委員会で説明されます。
また本日人事異動内示があり、異動方針、重点事項として組織の再編について説明書きがあり、異動対象者は4月1日付けで921人となります。
午前中は特別委員会が開催されましたが、議長は所属していないため出席していません。協議内容は各委員会の委員長報告の確認や来年度も委員会を継続するか終了するか等の確認が行われたようです。
午後から県庁前の厚生会館が行われた、公益財団法人 滋賀県市町村振興協会の第8回理事会に出席してまいりました。
議案は3号あり令和2年度の事業計画(案)、予算(案)、貸付資金(案)及び報告事項であり、その後は第8回おうみ社会貢献賞表彰式が行われ終了です。
帰宅後、地元の方の通夜にお参りして、その後は大津市スポーツ少年団の理事会に出席しました。今年度最終の理事会で協議内容は報告事項、令和2年度の事業計画について、講演会の実施について協議し、その後は明日までコロナウイルス感染症で活動停止としていたスポーツ少年団の活動をどのようにするかについて協議されました。
学校開放は明日から屋外のみ使用が認められ、屋内はリスクが高いことから使用できません。
このことで屋内スポーツの指導者から色々と意見がありましたが、私は感染症が拡大している今、子どもたちの健康を第一に考えることが必要であり、今日も1名の感染者が確認されたところですと意見しました。
屋外であっても指導者は十分な対策が必要であり、屋内競技であっても屋外で普段できない活動は行えます。
子どもたちも保護者もこのような状況下ストレスが溜まっていることも十分に承知していますが、国、県、市の方針に沿って行動することが肝要であり、約3,000名の団員はもちろん指導者や保護者のことも考え取り組むことが重要です。
結果、意見も出尽くし理事で意見がまとまり明日本部から各団に方針が送付されることになりました。
みなさんの意見をお聞きして納得していただいた上での結論ですので良かったと思います。


詳しくは明日行われる議会運営委員会で説明されます。
また本日人事異動内示があり、異動方針、重点事項として組織の再編について説明書きがあり、異動対象者は4月1日付けで921人となります。
午前中は特別委員会が開催されましたが、議長は所属していないため出席していません。協議内容は各委員会の委員長報告の確認や来年度も委員会を継続するか終了するか等の確認が行われたようです。
午後から県庁前の厚生会館が行われた、公益財団法人 滋賀県市町村振興協会の第8回理事会に出席してまいりました。
議案は3号あり令和2年度の事業計画(案)、予算(案)、貸付資金(案)及び報告事項であり、その後は第8回おうみ社会貢献賞表彰式が行われ終了です。
帰宅後、地元の方の通夜にお参りして、その後は大津市スポーツ少年団の理事会に出席しました。今年度最終の理事会で協議内容は報告事項、令和2年度の事業計画について、講演会の実施について協議し、その後は明日までコロナウイルス感染症で活動停止としていたスポーツ少年団の活動をどのようにするかについて協議されました。
学校開放は明日から屋外のみ使用が認められ、屋内はリスクが高いことから使用できません。
このことで屋内スポーツの指導者から色々と意見がありましたが、私は感染症が拡大している今、子どもたちの健康を第一に考えることが必要であり、今日も1名の感染者が確認されたところですと意見しました。
屋外であっても指導者は十分な対策が必要であり、屋内競技であっても屋外で普段できない活動は行えます。
子どもたちも保護者もこのような状況下ストレスが溜まっていることも十分に承知していますが、国、県、市の方針に沿って行動することが肝要であり、約3,000名の団員はもちろん指導者や保護者のことも考え取り組むことが重要です。
結果、意見も出尽くし理事で意見がまとまり明日本部から各団に方針が送付されることになりました。
みなさんの意見をお聞きして納得していただいた上での結論ですので良かったと思います。


2020年03月22日
討論
今日も予定されていた記念式典が中止となったためゆっくりとさせていただきました。
日曜日は予定が入っていない朝はテレビを見てゆっくりとしますが、国会議員、各党の各責任者や専門家が出演され時事について討論されるのを興味深く聞いています。
今日は当然、新型コロナウイルス感染症についてであります。
感染の現状、対応策、オーバーシュート、コロナ経済危機の救済策、実効再生産数、東京五輪の行方、医療体制等について討論が行われました。
このように現在の状況について、多くの方の意見やお考えをお聞きでき勉強になるものです。
また、医療機関や製薬会社、大学では既存薬の効果検証も進められ、治療薬やワクチンの開発に向け連携しながら取り組まれています。
今日も各地で感染拡大、死亡も確認されています。
早期の終息を願うものです。
日曜日は予定が入っていない朝はテレビを見てゆっくりとしますが、国会議員、各党の各責任者や専門家が出演され時事について討論されるのを興味深く聞いています。
今日は当然、新型コロナウイルス感染症についてであります。
感染の現状、対応策、オーバーシュート、コロナ経済危機の救済策、実効再生産数、東京五輪の行方、医療体制等について討論が行われました。
このように現在の状況について、多くの方の意見やお考えをお聞きでき勉強になるものです。
また、医療機関や製薬会社、大学では既存薬の効果検証も進められ、治療薬やワクチンの開発に向け連携しながら取り組まれています。
今日も各地で感染拡大、死亡も確認されています。
早期の終息を願うものです。