2020年03月21日

プライベート

春を思わせるような陽気で気温も上がり過ごしやすい日となりました。
今日も特に予定はなく、午前中は地元の寺院の春季彼岸会・永代経法要に伺い、その後は高校の同窓会ホームページ更新の記事の作成に取り掛かり業者さんに送付いたしました。また同級生の自宅に伺い世間話し、久しぶりのことです。

午後は母親の入院先に出かけ、夕方から夏野菜を植え付けるための畑の準備を行うなど普段できないことに取りかかりました。
29日は天候が良ければ畑を耕します。
最近このような時間が持てずにいたのでホッとするような感覚です。
明日も新型コロナウイルス感染症の対応策として予定されていた式典が中止となりました。
来週から月末にかけて忙しくなりますので、この3連休はゆっくりとさせていただきます。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:08Comments(0)プライベート

2020年03月20日

お彼岸

お彼岸の中日、朝から地元の墓地にご先祖さんのお墓まいりに出かけ親戚のお墓もおまいりしてまいりました。ご先祖さんあっての私たちです。感謝
自宅に帰ると親戚の方がお仏壇まいりに、午後は親戚のお仏壇まいり出かけました。

また、地元の方がお亡くなりになり告別式に参列、御冥福をお祈りいたします。

ギリシャで採火された東京オリンピックの聖火が宮城県の松島基地に到着しました。
26日から福島県をスタートし聖火リレーが始まります。
滋賀県では5月28日と29日の両日聖火リレーが行われ、28日は大津市に聖火がやってまいります。

今日もコロナウイルス感染症でクルーズ船の乗船者を除いて、国内で1,000人を超える感染者となり拡大しています。
拡大が広がっており深刻な状況です。いつになれば終息に向かうのか?


自宅のおはぎ



  


Posted by こんちゃん。 at 22:50Comments(0)プライベート

2020年03月19日

議会運営委員会

 朝から危機・防災対策課と健康保険部長から先日県内4例目となる感染者の濃厚接触者に対するPCR検査は陰性であった旨の報告を受けました。なお、この方に対しては患者との最終接触日の翌日から2週間となる3月31日まで、健康観察を行うということです。
 参考に県内の3月18日までの検査件数は139件(陽性4件、陰性135件)

 午後1時から議会運営委員会が開催され、昨日説明を受けた事項について協議されました。

2月通常会議追加提出予定議案について、議案第58号から議案第64号までの計7件
・内訳・・・条例改正1件(大津市いじめに関する重大事態調査委員会条例の一部改正)、人事案件6件
・選挙管理委員及び同補充員の選挙について
・議会における行政評価の見直しについて
・議会BCPの見直し等について
・大津市議会ミッションロードマップの検証・評価について
以上、協議されました。
本日は、人事案件(副市長・教育長)が追加提出となることから、2放送局や記者が取材に来られ夕方のテレビで放映されましたし、明日の朝刊にも掲載されると思います。

 終了後に会派総会が行われ、また夕方には正副議長で人事異動について説明を受けました。
来週の金曜日で今通常会議が閉会となりますが、年度末に向け特別会議も開議される予定であり、3月いっぱいは予定が詰まっています。







  


Posted by こんちゃん。 at 22:10Comments(0)議会報告

2020年03月18日

常任委員会

 今日は会派総会、執行部からの説明、また委員会が開催されました。

 午前中、危機・防災対策課から新型コロナウイルス感染症に関する記者会見について(県内4例目)患者の発生状況の説明を受け、その後会派総会が行われ、今通常会議の議案に対する態度決定を行いました。
これは午後から開催される、各常任委員会で一般議案の採決が行われるためです。
終了後、正副議長に2月通常会議の追加提出議案の人事案件他7件の説明および総務部から審議会関係の報告を受けました。

 午後は、各常任委員会が開催され私は所属する生活産業常任委員会に出席しました。

産業観光部及び農業委員会事務局の報告事項
・プレミアム付商品券業務について
・公設地方卸売市場民営化に係る状況報告

市民部
・付託案件の審査議案4件(条例改正3件・指定管理の指定1件)
報告事項
・(仮)交通安全条例の制定について
・国民スポーツ大会、全国障害者スポーツ大会について
・東京オリンピック、パラリンピックホストタウンについて

環境部の報告事項
・中間処理施設整備・運営事業に係る状況報告

その他
・付帯案件審査結果の委員長報告確認
・年間調査内容の確認
 以上、の日程で執り行われました。
明日は議会運営委員会で追加提出議案の説明があり、その後、各会派に詳細について説明が行われます。

昨日、NHKで現在不足しているマスクについて、「知っておきたい!マスクの新常識」と題して感染症専門医がウイルスから身を守るには?が放送されました。
マスクはどんなときにすればいいの?
・拡散防止・・・「飛まつ感染」を防ぐ
・至近距離での予防・・・手の届く距離に大勢の人がいる、不特定多数が触ったものに触れる
手はウイルスの運び屋(接触感染)
1時間あたりの顔への接触回数は平均23回
ウイルスは布などよりつるつるのプラスチックやステンレスで長く生存
気をつけたいウイルスが潜むポイントは(つり革・手すり・ドアノブ・階段の手すり・電話・スマホなど)
またマスクの正しいつけ方について説明がありました。
皆さんお気をつけください。







  


Posted by こんちゃん。 at 22:31Comments(0)議会報告

2020年03月17日

予備日

 今日は予算決算常任委員会分科会の予備日ですが、昨日各分科会の審査がすべて終了し本日は委員会は開催されていません。

 午前中は市長が部屋にお越しくださり・・・説明を受け、午後は包括外部監査結果の報告を大津市外部監査人から説明がありました。
今回の監査テーマは「公有財産に係る財務事務の執行及び管理について」です。
 少子高齢化・税収の減少・社会保障関連経費の増加等厳しい財政状況からコンパクトなまちづくりを進める必要があり、現在までも将来的に公共用地として活用が見込めない未利用地財産や、旧大津市土地開発公社から引き継いだ未利用地財産について売却処分を図ってきた。
 しかしながら売却処分対象不動産も少なくなり平成29年8月に「大津市公有財産有効活用基本方針」を定めました。
今後も市の財政が厳しさを増すことが想定されることから、行政財産の活用状況や事務処理が法令や規則等に従い実施されているか確認することが必要と判断され、今回のテーマとして選定されました。
現地調査を行われた29件のうち特に重要な物件について説明を受けました。

私からは公有財産は市民の皆さんの財産であり、所管部局はそのことを十分に理解し有効利用するように心がけていただき、しっかりと取り組んでいただけるように担当課の職員さんに意見いたしました。

その後、福祉子ども部から大津市子ども・子育て支援計画策定に向けてのパブリックコメントの実施報告を受け、また、市民部からまちづくり協議会設立の手引きの改定について説明を受けました。
平成29年7月に作成された「新たな地域自治組織設立の手引き」から改定されたものです。
手引きの構成は
・まちづくり協議会の設立が今、必要な背景
・まちづくり協議会とは
・まちづくり協議会設立によるメリット
・地域自治組織の形態について
・設立までの流れ
・Q&A
・まちづくり計画書のイメージ
からなっています。
今後は手引きを参考に各学区がどのように判断し取り組まれるかです。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:35Comments(0)その他