2020年03月11日

東日本大震災

 本日は、予算決算常任委員会分科会の総務と生活産業の2委員会が開催され、予算の審査を行われました。
私は部屋で書類作成などを行い待機です。

 東日本大震災から9年の年月が経ちました。
毎年と同様の投稿となりますが、9年前の午後2時46分、車で信号待ちをしていると風もないのに車体が揺れておかしいなと思いつつ車を進めると、目前で新幹線が停車しており、ラジオのスイッチをONにすると、地震の情報が入ってきました。
 その時は、津波や原発事故など予想もしておりませんでしたが、時間が経つにつれ状況が明らかになりテレビの報道を見て津波の凄さに驚いたものでした。
 死者15,899人(津波による溺死:90.64%)行方不明2,529人の方々のご冥福とお見舞いを申し上げます。

 一昨年は仙台市に、昨年は福島県いわき市を視察させていただき、津波から人や家を守り、地域の交流の場、環境や景観をつくるという役割を持った薄磯防災緑地の説明を受けてまいりました。

 大津市においても、庁内放送があり午後2時46分から約1分間黙とうを行い、3.11東日本大震災も教訓を風化させることがないよう午前中に消防局、各署所で発災直後の初動措置から緊急消防援助隊の受入体制構築までのシミュレーション訓練が行われました。

仙台市 荒浜小学校


荒浜小学校の屋上に避難され320人が助かりました


荒浜地区の震災前と震災後


福島県いわき市の薄磯防災緑地


同上


同上


  


Posted by こんちゃん。 at 22:08Comments(0)その他