2020年03月11日

東日本大震災

 本日は、予算決算常任委員会分科会の総務と生活産業の2委員会が開催され、予算の審査を行われました。
私は部屋で書類作成などを行い待機です。

 東日本大震災から9年の年月が経ちました。
毎年と同様の投稿となりますが、9年前の午後2時46分、車で信号待ちをしていると風もないのに車体が揺れておかしいなと思いつつ車を進めると、目前で新幹線が停車しており、ラジオのスイッチをONにすると、地震の情報が入ってきました。
 その時は、津波や原発事故など予想もしておりませんでしたが、時間が経つにつれ状況が明らかになりテレビの報道を見て津波の凄さに驚いたものでした。
 死者15,899人(津波による溺死:90.64%)行方不明2,529人の方々のご冥福とお見舞いを申し上げます。

 一昨年は仙台市に、昨年は福島県いわき市を視察させていただき、津波から人や家を守り、地域の交流の場、環境や景観をつくるという役割を持った薄磯防災緑地の説明を受けてまいりました。

 大津市においても、庁内放送があり午後2時46分から約1分間黙とうを行い、3.11東日本大震災も教訓を風化させることがないよう午前中に消防局、各署所で発災直後の初動措置から緊急消防援助隊の受入体制構築までのシミュレーション訓練が行われました。

仙台市 荒浜小学校


荒浜小学校の屋上に避難され320人が助かりました


荒浜地区の震災前と震災後


福島県いわき市の薄磯防災緑地


同上


同上


  


Posted by こんちゃん。 at 22:08Comments(0)その他

2020年03月10日

質疑・一般質問5日目

 今日は質疑・一般質問の最終日です。
代表質問が1日、その後、質疑・一般質問が当初は4日間の日程で行われる予定でしたが、5日に大津市内で新型コロナウイルスの肺炎患者が発生したことで急遽 対策本部会議が開催され、半日分予備日を使うことになりました。
本日の最終日は、午前中に3名の議員が質問され、3日は代表質問5会派が市長の基本姿勢や市政全般について質問され、4日から28名の議員が議案第1号から議案第57号までに対する質疑・一般質問が行われ終了しました。

 明日、11日から23日までの13日間は、議題となっている各議案をそれぞれ所管の常任委員会に付託し、その審査及び所管事務調査のため各委員会が開かれますので、休会となります。

早速、明日から予算決算常任委員会分科会が行われ、新年度予算案、また補正予算について審査されます。
私は予算決算常任委員会及び特別委員会の委員には所属していませんので、委員会開催中は部屋で待機することになります。







  


Posted by こんちゃん。 at 23:06Comments(0)議会報告

2020年03月09日

質疑・一般質問4日目

 先週に引き続き、午前10時から質疑・一般質問が行われました。
本日は7名の議員が質問に立たれ、以下のような質問をされました。
・若者の引きこもり支援
・介護施策の充実
・歩道整備
・農業振興施策
・ごみ対策
・まちづくり・観光振興
・リノベーションのまちづくり
・中学校給食開始後の状況
・地域の課題等についてであります。

詳しい質問内容及び執行部の答弁は大津市議会インターネット議会中継でご覧いただけます。

質疑・一般質問は各議員が議案に対する質疑、市政や施策及び地域の課題や問題点等について質問を行われます。
初日に議長から次のように申し上げています(各議員ならびに執行部に申し上げます。議事の進行上発言はできるだけ簡明にお願いします)

しかしながら各議員さんにはそれぞれの思いがあり必ずしもその通りになりません。
また執行部の答弁に対して、前向きな答弁でない場合や思惑と違った場合などに再質問を行いますが、これにもルールがあり答弁内容に関しての質問に限られています。
そのルールから外れたり、質問が簡明でない場合は注意をします。
皆さん一生懸命に取り組んでおられ、その気持ちがわかるだけに注意しずらい場面もありますが、ルールは守らなければなりません。
質問者が自覚を持って取り組み、皆さんにわかりやすく簡明に行い、持ち時間の60分を有効に使うのがベストです。
明日は質疑・一般質問の最終日となり、午前中に3名の議員さんが質問されます。

新型コロナ対策専門家会議は、感染状況は「持ちこたえている」しかしクラスター脅威、換気の悪い密閉空間、人の密集、近距離の会話に注意して、こまめに手洗いを行うことを進めておられます。






  


Posted by こんちゃん。 at 22:56Comments(0)議会報告

2020年03月08日

びわ湖毎日マラソン

朝から雨!!今日は第75回びわ湖毎日マラソン大会です。
東京五輪に向け男子マラソンの3人目の選考レースです。

私はスタート後に会場に向かいようになっており、スタート時は自宅のテレビで観戦、午前9時15分に大津市長がスターターとしてスタート台に、スタートのピストルが鳴りません!!アクシデント
一度選手が引き上げ10分後にスタートしました。

その後、会場に向かい会場の様子を拝見してから控え室でテレビ観戦11時30分には選手が会場に戻ってまいりました。
優勝はケニアのエバンス・チェベト選手で2時間07分29秒、日本人選手1位はJR東日本の作田 直也選手で2時間8分59秒です。
この結果を受け東京五輪の3人目の選手には大迫選手が内定となります。
雨中のレースは大変だったと思いますが、191名の選手がゴールされました。

終了後に表彰式が行われ8位までの入賞者が表彰されました。
私も副賞を8名の選手に手渡しさせていただきました。
選手の皆さん、役員の皆さん悪天候の中お疲れ様でした。

沿道応援はご遠慮ください(看板)


会場


エバンス・チェベト選手


作田 直也選手


表彰式


表彰式


表彰式


  


Posted by こんちゃん。 at 22:37Comments(0)活動報告

2020年03月07日

卒業式・入学式

今日は予定されていた3公務が新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました。
湖国に春の訪れを告げる第65回びわ湖開き、びわ湖大津・光秀大博覧会内覧会、また大津市消防団秋の叙勲受賞合同祝賀会です。
そのため外出も控え、普段できない書類整理や畑仕事などが行えました。
明日は予定通り開催される第75回びわ湖毎日マラソン大会表彰式に皇子山陸上競技場に出かけます。

また地元の小学校、中学校から郵便物が届き卒業式に関しては教育委員会から説明を受けた通り、卒業生と保護者及び教職員のみの参加で開催されることと決定されていましたが、入学式についても新入生と保護者及び教職員で開催すると連絡を受けました。
そして感染状況によっては卒業式の中止、入学式の延期や中止といった判断の可能性もあるという連絡です。
卒業生と新入生にとっては、一生の思い出となることから中止という事態だけは避けられればと思います。
入園式についてはまだ連絡がありませんが同様の判断をされると思います。

中国北省武漢市で初の感染が確認されてから約3か月が過ぎましたが、感染者は全世界で10万人以上となり、感染地域は96か国に広がっています。
国内でもクルーズ船を除いても400人以上が感染され、未だ感染が拡大している状況であり、収束に向かう目処は立っていません。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:16Comments(0)プライベート