2019年10月31日

人付き合い

今日は久しぶりに登校見守りに出かけました。6年生の修学旅行も終了し、みんな元気に登校です。
PTAから見守りに出ていただいている方から毎日ご苦労様ですとお声がけいただき、仕事の都合で出られない日もありますが出来るだけ。

その後役所に向かい、早速、議会局職員さんにあることで相談を、今後の進め方について協議いたしました。
今日も担当課の職員さんから説明や報告を受けた後帰宅、地元では後援会の役員さんとの打ち合わせを行いました。

今日はこのような事について考えさせられました。
人間関係の難しさ、切なさ、有り難さについて考えさせられます。
私も現在までいろいろな方とおつき合いをさせていただいてきました。
地元では同級生、先輩後輩、一歩踏み出し高校、大学の同級生や先輩後輩、社会に出てからは社内の方、取引先の方、また議員人生においては、同期生や元職、先輩議員や職員さん、そして各種団体の方など多くの皆さんとお付き合いをさせていただきました。

その多くの方々の中に苦楽を共にでき長くお付き合いをさせていただける方が何人おられるでしょうか?
仕事上のお付き合い、上辺でのお付き合い、末長くお付き合いができる方など色々なお付き合いがあります。
皆さんも振り返ってみれば真にお付き合いができる方は何名おられるでしょうか?

人生数十年のうち真の友達、この人ならばという人が何人おられますか?今までの人生を振り返ってみて信用できる人できない人も多くおられます。

自分が思っている感情は相手にも自然と伝わっていると思います。色んなお付き合いがありますが、尊敬できる方、本心を打ち明けられ相談できる方を何人つくれるかは、自身の付き合い方で大きく変わると思います。
今までの人生を振り返り、また将来の人生を考えるとき、相手に対しても自分に対してもプラスになるような方とのお付き合いを広めていきたいものです。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:10Comments(0)活動報告

2019年10月30日

打ち合わせ

今週も出張や本日も打ち合わせで朝早く役所に向かい登校見守りが行えませんでしたが、一段落したので明日から再開します。

今日も先週から予定されていた執行部との打ち合わせ、その後に議会局との打ち合わせを行った後に多くの書類を確認致しました。
また、ご要望いただいていた件が進んでおらず担当課の方から説明をお聞きし対応していただけることとなりました。

夜は後援会の役員さんにお集まりいただき来月の打ち合わせを行っていただきました。
その後の雑談で市の施設についての話しが出て、本庁にある中消防署の消防車が屋外にっているのは建物が古くて地震でもくれば大変なことになるので出しているのでは!? 大津市の地形を見ても公共施設の整備が大変やなという話しが出て、少しだけ公共施設に対する市の考え方を説明しておきました。

他市も同様ですが、高度成長期からバブル期にかけて都市化や人口増加に対応するため公共施設をはじめとする都市基盤整備に取り組んできた結果、多くの公共施設を保有することになりました。
その結果、それらの多くの施設が数十年後に経年劣化による老朽化で修繕や建て替えにかかる費用が増大し、将来大きな財政負担となります。
また、人口減少や財政難及び社会保障費の増大により取り巻く環境は益々厳しくなるため、公共施設白書を公表し、その後公共施設マネジメント基本方針を策定しました。

執行部は総務部公共施設マネジメント推進課で検討業務を行い、議会では公共施設対策特別委員会で調査をおこなっています。
現在は先の通常会議で上程され撤回となった市民センター機能等のあり方のうちコミュニティセンターの議論が持ち上がっていますが?
他には学校規模等適正化検討や幼稚園のあり方基本方針などが進められています。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:48Comments(0)活動報告

2019年10月29日

行政視察

今日は千葉県船橋市役所にお伺いし都市農業振興計画の見直しについて調査してまいりました。
船橋市の概要
・人口は636,000人(中核市最大)
・一般会計当初予算2,121億6,000万円
・議員定数 50人
・庁舎 昭和5710月竣工 地下2階、地上11階

・船橋市の農業の概要について
社会・経済情勢の変化や都市化等による厳しい営農環境において、消費地に近隣する立地条件を生かし、市内各地域で多様かつ独自性の高い農業営農が発展し、高品質な農産物を供給する生産性の高い都市農業が営まれております。
特に人参、ほうれん草、小松菜、枝豆等を中心に安定した生産を続けており、果樹では県内有数の梨の産地です。

・都市農業振興基本計画の見直しまでの経緯について
平成19年3月に「船橋市農業振興計画」を改定し、この計画は10年と定められており、平成28年に策定された「都市農業振興基本計画」を受け、船橋市としての都市農業振興基本計画を兼ねた「船橋市農業振興計画」を平成30年2月に新たに策定されました。

・都市農業振興基本計画の見直しにおける困難であった点及び留意した点について
留意した点は農業者の意見の把握です。
アンケートを実施し、農地に関する一般の方からの苦情、困難な点は後継者の確保、耕作放棄地の発生理由は高齢化であり、また農業収入だけでは生活が成り立たない、生産面では都市化で生産環境が悪化しているなどの結果が得られた。

その他に、見直し後の主な取り組みや課題についてお伺い致しました。

大津市も「大津市農業振興ビジョン」を平成29年に策定し全8章で農業の現状と課題、将来像、ビジョン実現のための5つの柱、取り組み等が示されています。どこも抱える課題はほぼ同様です。

行政視察


議場で委員のみなさんと


立派な議場


  


Posted by こんちゃん。 at 22:35Comments(0)議会報告

2019年10月29日

行政視察

今日から2日間は、生活産業常任委員会の視察で関東方面に出掛けています。
1日目は、衆議院第一議員会館で、農林水産省、食料産業局 食品流通課 卸売市場室長の武田裕紀室長に卸売市場及び食品流通改善促進法の一部を改正する法律の概要傾向についてご教授願いました。
研修では、卸売市場の現状と傾向、課題、食品流通構造改善促進法の改正背景、 ビジネスモデルの展開や付帯決議についてもご教授願いました。
大津市公設地方卸売市場は現在公設から、公募により民営化に向けての準備を進めており、非常に勉強になりました。




  


Posted by こんちゃん。 at 00:02Comments(0)議会報告

2019年10月25日

滋賀県市議会議長会

本日は午後から大津市内のホテルで、滋賀県市議会議長会(13市)「軍師ネットワーク」研修が行われました。
議員と議会事務局職員が参加して、「滋賀から『チーム議会』で日本を変える!」と題してご講演頂きました。

講師は、早稲田大学名誉教授で早稲田大学マニフェスト研究所顧問の北川 正恭氏です。
北川先生のプロフィール
・早稲田大学卒業
・三重県議会議員(3期)
・衆議院議員(4期)
・三重県知事(2期)
・早稲田大学大学院公共経営研究科教授
・早稲田大学マニフェスト研究所 設立
・早稲田大学 名誉教授

・軍師ネットワーク事業目的は
議事機関としての役割を果たすため、事務局職員間の連携を深め、議長会として「政策立案機能の向上」と「議事運営の課題解決」を図ること
○問題点
事務局体制が弱い(出向人事による弊害 専門知識・経験不足や議事機能及び庶務機能が中心で、議会改革推進機能及び政策立案機能の低迷)
○解決策
①広域での情報交換や相談が日常的に行える仕組みづくり
②職員の能力向上を図る環境づくり
③専門的知見の活用が可能となる制度導入
○具体的事業
①議長会として、職員ネットワークの構築
②議長会として、担当者会議等の開催
③議長会として、外部機関(大学〈教授〉・弁護士会・法務経験者)と協定又は契約締結
などが主な内容で、そのほかに国と地方の関係、議員活動、議員と執行部そして市民との関係や取り組みについて詳しくご教授願いました。

開会挨拶


同上


北川先生講演


会場


拝聴


  


Posted by こんちゃん。 at 22:45Comments(0)議会報告