2019年10月24日

知事要望、大津商工会議所記念式典

午前中、滋賀県庁に向かい滋賀県市議会議長会 県知事要望にお伺いしました。
6市の議長が出席し、冒頭に滋賀県市議会議長会 会長として知事にご挨拶、「わが国を取り巻く社会環境は目まぐるしく変化しており、地方自治体においても行財政の厳しい環境下、市政課題についての対応が求められています。
県下各市ではこのような状況下、福祉の向上や将来の都市環境整備に向け諸施策を推進しているところであり、要望項目の内容をお汲み取りいただき特段のご配慮をお願い致しました」

その後、重点要望4項目と各市要望の9項目の計13項目の要望書を知事にお渡しし、重点要望について該当市の議長から説明していただき、知事からその取り組みについてお聞きできました。要望項目は道路整備関係の項目が多く、そのほかに福祉の向上や子育てについて要望しております。

午後から市内ホテルで開催された大津商工会議所創立140周年記念式典に来賓として出席させていただきました。
会頭挨拶、来賓挨拶の後、表彰式が行われ、また大津商工会議所の歴史について記念講演が行われ、その後は記念パーティーです。

記念パーティーでの乾杯の発声を仰せつかり、まずもって大津商工会議所創立140周年のお祝いを申し上げ、全国で7番目に設立された歴史と伝統のある大津商工会議所のますますのご発展と会員の皆様のご活躍、そして大津市の発展、ご参会の皆さんのご健康、ご多幸、ご活躍を祈念申し上げ声高らかに乾杯をさせていただきました。

現在の会員数は約2000件弱ですが、会員数は増加しているようです。今後も引き続き大津市活性化のためにお力添えをお願い致します。


















  


Posted by こんちゃん。 at 23:14Comments(0)活動報告

2019年10月23日

中核市議会議長会

今日は東京の学士会館で、令和元年度 中核市議会議長会 第2回 総会が開催され出席してまいりました。
全国の58市が加盟しており、本日の協議事項は
・事務報告
・国等への要望事項(案)
安心・安全に暮らせるまちづくりへの支援について
・令和2年度負担金(案)
・令和2年度役員市選任(案)
・その他

また緊急要望として
令和元年度台風第19号による大規模災害について
・被災者の生活再建への支援について
・災害復旧事業の円滑な実施いついて
・農林水産業及び商工業への支援について
・地方交付税等による財政支援の実施について

以上、全ての事項について承認されました。

その後、講演会で総務省自治行政局市町村課の田中課長から「広域連携を取巻く現状と課題」についてご教授いただきました。
日本の人口推計では、2008年の1億2,808万人をピークに減少局面に入り、2040年まで人口減少・少子高齢化が進展し人口は1億1,092万人となり、ここが節目となる。

これらのことから、今後の教育分野、医療・介護、労働力、インフラ、公共交通に多くの課題が発生するため、地方公共団体間の連携による新たな仕組みづくりが必要となり、国はその中心市に手厚い補助を行なっていく。
第32次地方制度調査会の中間報告、今後の審議(案)についてご教授願いました。






  


Posted by こんちゃん。 at 22:58Comments(0)議会報告

2019年10月22日

即位礼正殿の儀

本日、即位礼正殿の儀が執り行われました。

さきに、日本国憲法及び皇室典範特例法の定めによるところにより、皇位継承をいたしました。

ここに「即位の礼正殿の儀」を行い、即位を内外に宣明いたします。

上皇陛下が三十年以上にわたる御在位の間、常に国民の幸せと世界の平和を願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その御心を御自身のお姿でお示しになってきたことに、改めて深く思いを致し、ここに、国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての務めを果たすことを誓います。

国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。

以上のようにお言葉を述べられ、国内外に即位を宣明され、即位礼正殿の儀が厳粛に執り行われました。

参列者は1999人(国内1576人 外国からの参列者は191カ国や国や機関などの代表など432人だそうです。

21発の礼砲が発射され、平成から令和への新時代の幕が開けました。

今日はテレビ中継で、即位礼正殿の儀を拝見いたしました。






  


Posted by こんちゃん。 at 22:21Comments(0)プライベート

2019年10月21日

性能

今日は午前10時から広報広聴委員会が開催されました。
11月15日発行予定の、第145号 おおつ市議会だよりの掲載記事について協議されました。
今回の記事は、9月通常会議でコミュニティセンター条例(案)が上程されるも撤回、市長が今期通常会議で新案提出を表明するも見送りが大きな見出しとなります。
公民館をコミュニティセンターに移行する条例案をめぐって、市の対応が二転三転したことで議会運営が混乱し、最終的には本通常会議での条例案提出は見送られました。
その他、子どもの交通安全対策費に9億5千万円の増額補正、これに伴う附帯決議や決算審査結果、32名の質疑・一般質問項目と議会版実行計画としてミッションロードマップ2019を策定など記事満載です。発行を楽しみにお待ちください。

私が就職した当時は固定電話のみで仕事中は連絡を取るにも一方通行で大変でしたが、ある時肩掛け式の移動電話を持っておられるのに驚きました!!
その後、ポケットベルが普及し私もベルトに付け呼び出し音により公衆電話で連絡を取るなど重宝していました。

いよいよ携帯電話が普及、職場から貸与され初めて手にした時の感激は忘れません。充電器は現在のように性能も良くないので充電ばかり、しかし現在はガラケーからスマホに本当に使い勝手が良く進化したものです。パソコンにタブレット、取り替えるごとにその性能アップには驚くばかりです。

今の自動車の性能アップにも目を見張るものがあります。軽自動車から高級車まで乗って驚くエコカーの走りと省燃費、それに装備の充実です。
最近は軽自動車も200万円時代ですから!!

反面、若い頃のバイクや乗用車にも興味があります。ノスタルジックカーを見ると懐かしくつい手にしたくなります。
一時は考えたこともありますが結構高値で維持管理も大変です。それならほぼ故障の心配をしなくても良い最新型の方を選んでしまいます。

何れにせよどの分野においても性能アップには驚きです!!

再び台風が発生しました。被災日の皆さんは不安な日々を過ごしておられることでしょう。私は何のお力にもなりませんが災害義援金だけはしっかりと行います。






  


Posted by こんちゃん。 at 23:25Comments(0)その他

2019年10月20日

行事

今日は、雨のため順延となった第31回瀬田北幼稚園の運動会にお伺いし、開会式及び競技やリズム 〜えがおいっぱいレッツゴーみんな みんな ありがとう〜 を拝見しました。

その後、第26回ノエル祭りにお伺いしました。障害のある方がメインテーマとして「地域の中でこころ豊かに」を掲げ近隣幼稚園のキッズダンスや、模擬店が行われました。

再び地元に戻り、第55回となるとひかり保育園の運動会にお伺いしました。
クラスごとの種目を拝見し、保護者の綱引きでは旗振り役を急遽命じられ応援いたしました。最終種目まで拝見し楽しいひと時を過ぎさせていただきました。

自宅でひと休み後、野洲市総合体育館で行われている、第57回滋賀県小学生バドミントン秋季シングルス大会に向かいました。
開会式には出席できませんでしたが、準決勝、3位決定戦、決勝戦を拝見し、閉会式で会長として表彰及び挨拶を行いました。
表彰式では、賞状と立派な盾、金銀銅のメダルを手渡しました
閉会の挨拶で、本日は360名の選手が出場され2会場に分けての熱戦でした。入賞された皆さんおめでとう、入賞できなかった人は次回の大会を目指して頑張るように、ひとつ、台風19号で関東、東北地方では被害を被られ大変ですが、皆さんはこうして何事もなくバドミントンができることに感謝しましょう。

多くの選手が参加してくれ終了は午後6時を回りました。

この時期の週末は行事等が多く入り結構忙しくしています。このようにご案内いただけることに感謝し出来る限り出席させていただいております。


瀬田北幼稚園開会式


瀬田北幼稚園リズム


ノエルまつり


ノエルまつり


ひかり保育園


ひかり保育園


滋賀県小学生バドミントン秋季大会


立派な盾




  


Posted by こんちゃん。 at 22:21Comments(0)活動報告