
2017年08月11日
祝賀会
今日は市内のホテルで開催された祝賀会に出席してまいりました。
中川法夫先生が瑞寶雙光章を受賞され受賞記念祝賀会が開催されたものです。
中川先生は滋賀県立守山高等学校の一期生で卒業後、高知大学教育学部を卒業され、県内の3中学校の教諭、母校である守山高等学校教諭、県教委、膳所高等学校教頭、玉川、甲西高等学校の校長、滋賀県総合教育センター所長を歴任され、退職後は琵琶湖漕艇場場長や民生委員など務められ、現在も自治会をはじめ守山市の教育関係でご活躍いただいており、著書も出されています。
出席者は守山市長、教育関係の方、地元のみなさんや一期生の方も出席しておられ、私は守山高等学校同窓会会長として出席させていただきました。
守山高等学校は団塊世代が高校進学されるにあたり滋賀県下に4高校が新設された1校であり、現在は中高一貫教育校となり県内でも有数の進学校として文武両道の教育に取り組んでおられます。
中川先生のような方が一期生で今回のご受賞を受けられたことは同窓生、在校生にとっても誇りであります。
今後も中川先生のように社会に貢献される方が次々と輩出されることを願うものです。
帰宅後、買い物に出かけ、その後は地元での活動を行い、あまりの暑さでヘトヘトです。体重も落ちたかな!!






中川法夫先生が瑞寶雙光章を受賞され受賞記念祝賀会が開催されたものです。
中川先生は滋賀県立守山高等学校の一期生で卒業後、高知大学教育学部を卒業され、県内の3中学校の教諭、母校である守山高等学校教諭、県教委、膳所高等学校教頭、玉川、甲西高等学校の校長、滋賀県総合教育センター所長を歴任され、退職後は琵琶湖漕艇場場長や民生委員など務められ、現在も自治会をはじめ守山市の教育関係でご活躍いただいており、著書も出されています。
出席者は守山市長、教育関係の方、地元のみなさんや一期生の方も出席しておられ、私は守山高等学校同窓会会長として出席させていただきました。
守山高等学校は団塊世代が高校進学されるにあたり滋賀県下に4高校が新設された1校であり、現在は中高一貫教育校となり県内でも有数の進学校として文武両道の教育に取り組んでおられます。
中川先生のような方が一期生で今回のご受賞を受けられたことは同窓生、在校生にとっても誇りであります。
今後も中川先生のように社会に貢献される方が次々と輩出されることを願うものです。
帰宅後、買い物に出かけ、その後は地元での活動を行い、あまりの暑さでヘトヘトです。体重も落ちたかな!!
2017年08月10日
準備
午前中は市役所で9月通常会議の一般質問項目を考え本日締め切りとなる会派内での提出を終えました。昨年度は質問が行えなかったので、気付いた事項を手帳に都度書き留めておきました。その中から項目を確認し今回は5項目について行う予定をしています。
項目ごとに各担当課に伺い簡単な説明をしてお盆明けに資料をいただけるようお願いしてまいりました。自分で調べられるものは良いのですがそれ以外をお願いしています。
午後から地元での活動を行いある件について聞きたいとおっしゃる方の自宅に出向き説明、その後はあまりの暑さに以前のグルメシティヒカリヤ屋瀬田店跡地にプレオープンしたダイエー瀬田店に行ってまいりました。今回は平屋建ての食品スーパーマーケットとして生まれ変わります。以前の職業柄一応隅々まで拝見させていただきました。
夕方涼しくなったので配り物をしていると夕立ち!!ついてないです。
明日から20日まで市役所は夏季一斉休暇となり職員さんもほとんどの方が休まれますが、各課は交替で数名が出勤されます。
昨日のニュースでみなさんご存知だと思いますが、大津びわ湖競輪場跡地公募提案型貸付事業の優先交渉事業者が決定しました。
提案概要は、〜地域の人々が健康で生き生きと暮らすまちづくりを支える〜「公園の中の商業施設Lifestyle Healthy Park Healthy OTSU!!」公園と商業施設の融合でコミュニティ、教育、健康、ビジネスの4つのテーマ別コンテンツの提供、年間推定利用者数400万人とされています。
長い間放置されていましたのでヤレヤレ、大津市のまちづくりの一環となる素晴らしい施設となることを期待しています。31年11月オープン予定です。


項目ごとに各担当課に伺い簡単な説明をしてお盆明けに資料をいただけるようお願いしてまいりました。自分で調べられるものは良いのですがそれ以外をお願いしています。
午後から地元での活動を行いある件について聞きたいとおっしゃる方の自宅に出向き説明、その後はあまりの暑さに以前のグルメシティヒカリヤ屋瀬田店跡地にプレオープンしたダイエー瀬田店に行ってまいりました。今回は平屋建ての食品スーパーマーケットとして生まれ変わります。以前の職業柄一応隅々まで拝見させていただきました。
夕方涼しくなったので配り物をしていると夕立ち!!ついてないです。
明日から20日まで市役所は夏季一斉休暇となり職員さんもほとんどの方が休まれますが、各課は交替で数名が出勤されます。
昨日のニュースでみなさんご存知だと思いますが、大津びわ湖競輪場跡地公募提案型貸付事業の優先交渉事業者が決定しました。
提案概要は、〜地域の人々が健康で生き生きと暮らすまちづくりを支える〜「公園の中の商業施設Lifestyle Healthy Park Healthy OTSU!!」公園と商業施設の融合でコミュニティ、教育、健康、ビジネスの4つのテーマ別コンテンツの提供、年間推定利用者数400万人とされています。
長い間放置されていましたのでヤレヤレ、大津市のまちづくりの一環となる素晴らしい施設となることを期待しています。31年11月オープン予定です。
2017年08月09日
議員研修
午前10時から議会運営委員会が開催され、次の事項が協議されました。本会議における答弁者の発言訂正について、特別会議の説明委員について、本会議における討論について、その他には大津市議会・草津市議会広域連携について、大津市総合防災訓練について、湖西線の並行在来線問題に係るJR西日本への要望についてであります。
また午後1時から公共施設対策・防災対策特別委員会連合審査会が議場で開催されました。審査事項は、「将来都市像を踏まえた市民センター再編に伴う防災機能等の在り方について」であり、両委員会の委員さんから執行部に対して多くの質問がありました。
平成22年度、(前期)集中改革プランの取り組みについて「市民センターの機能の検討」が明記され、経営の視点、行政運営の効率化における取り組みが検討され、その後、大津市公共施設白書が公表、大津市公共施設マネジメント基本方針の策定、公表が行われました。
平成26年度に市民センター機能等の在り方検討について「庁内検討会議」を設置し本格的に検討が開始されました。
その検討のなかで現在36支所を基幹支所7か所程度、縁辺部支所の選定が現在検討されています。これを踏まえ両委員会で防災機能等について、本日審査されました。
市民センターは、支所機能、公民館機能、地域自治機能、防災機能を備えております。今年度選定基準に基づき基幹、縁辺部支所案の選定、公表を行い各学区意見交換会、編成移行計画の策定に取り組む予定となっています。
公民館については将来「コミュニティーセンター化」を検討し、6学区を対象にモデル事業を実施するも思うように進まず、また住民主体のまちづくりの展開として検討されている「まちづくり協議会」の設立を検討しています。
これまでの市民サービスの一環として36学区に支所を設置してきたものですが、選定基準に基づき、支所機能を有する7か所と縁辺部支所のみ職員さんが配置され、その他は住民主体で運営を任せる方向です。
市民センターの再編は将来のまちづくりに大きな影響を与え、市民の関心も高く、市民の声、議会の意見も十分に聞いたうえで、慎重かつ丁寧に時間をかけて議論を尽くして進めるべきであると、昨年の委員会の中間報告が委員長が行っています。
今後は委員会の開催回数を重ね選定方法やまちづくり協議会のあり方などについて十分な議論を行っていきたいと考えております。
午後3時過ぎから議員研修会が議場で行われ、「監査制度改革下における議会と監査のあり方について」同志社大学大学院 総合政策科学研究科の新川 達郎教授にご講演いただきました。
議会選出監査委員の法改正が行われ、平成30年4月から条例で定めることにより議会から委員を選出しないこともできるようになります。大津市議会では2名の議選委員を選出しており、今後の選出について議論することになります。これからの議会と監査を考える論点、地方自治体の議会と監視機能、監査権限などについてご教授いただきました。監視機能として議選委員は重要だと思いますが、監査の専門性から考えると難しい面もあります。
本日は長崎に原爆が投下されてから72年となり、長崎市の平和公園で平和記念式典が開かれました。核兵器はいらない、犠牲になられた御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます。




また午後1時から公共施設対策・防災対策特別委員会連合審査会が議場で開催されました。審査事項は、「将来都市像を踏まえた市民センター再編に伴う防災機能等の在り方について」であり、両委員会の委員さんから執行部に対して多くの質問がありました。
平成22年度、(前期)集中改革プランの取り組みについて「市民センターの機能の検討」が明記され、経営の視点、行政運営の効率化における取り組みが検討され、その後、大津市公共施設白書が公表、大津市公共施設マネジメント基本方針の策定、公表が行われました。
平成26年度に市民センター機能等の在り方検討について「庁内検討会議」を設置し本格的に検討が開始されました。
その検討のなかで現在36支所を基幹支所7か所程度、縁辺部支所の選定が現在検討されています。これを踏まえ両委員会で防災機能等について、本日審査されました。
市民センターは、支所機能、公民館機能、地域自治機能、防災機能を備えております。今年度選定基準に基づき基幹、縁辺部支所案の選定、公表を行い各学区意見交換会、編成移行計画の策定に取り組む予定となっています。
公民館については将来「コミュニティーセンター化」を検討し、6学区を対象にモデル事業を実施するも思うように進まず、また住民主体のまちづくりの展開として検討されている「まちづくり協議会」の設立を検討しています。
これまでの市民サービスの一環として36学区に支所を設置してきたものですが、選定基準に基づき、支所機能を有する7か所と縁辺部支所のみ職員さんが配置され、その他は住民主体で運営を任せる方向です。
市民センターの再編は将来のまちづくりに大きな影響を与え、市民の関心も高く、市民の声、議会の意見も十分に聞いたうえで、慎重かつ丁寧に時間をかけて議論を尽くして進めるべきであると、昨年の委員会の中間報告が委員長が行っています。
今後は委員会の開催回数を重ね選定方法やまちづくり協議会のあり方などについて十分な議論を行っていきたいと考えております。
午後3時過ぎから議員研修会が議場で行われ、「監査制度改革下における議会と監査のあり方について」同志社大学大学院 総合政策科学研究科の新川 達郎教授にご講演いただきました。
議会選出監査委員の法改正が行われ、平成30年4月から条例で定めることにより議会から委員を選出しないこともできるようになります。大津市議会では2名の議選委員を選出しており、今後の選出について議論することになります。これからの議会と監査を考える論点、地方自治体の議会と監視機能、監査権限などについてご教授いただきました。監視機能として議選委員は重要だと思いますが、監査の専門性から考えると難しい面もあります。
本日は長崎に原爆が投下されてから72年となり、長崎市の平和公園で平和記念式典が開かれました。核兵器はいらない、犠牲になられた御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
2017年08月08日
びわ湖花火大会
台風5号も去ってヤレヤレ、避難勧告が発令された地域の方に連絡するも避難所に避難する人もなく大事に至らなかったとお聞きしひと安心です。
午前中の地元での活動中、告別式に行かれる方に出会いお聞きすると地元の方がお亡くなりになったとのことで慌てて告別式に参列いたしました。ご冥福をお祈り申し上げます。
その後も地元での活動、午前中は曇り空で風もあり過ごしやすかったのですが、午後からは夏空で大変です。そこそこで切り上げ、今日は役所に出向くことができませんでしたが、昨日の件で担当課からご連絡をいただき一つ大きな問題が解決に向かいそうです。
夕方から友人の家族と妻と一緒にびわ湖花火大会に出掛けて来ました。今年のテーマは「日本遺産・滋賀びわ湖・水の文化ぐるっと博」3号〜10号玉が約1万発打ち上げられました。
JR瀬田駅から電車は満員、膳所駅もすごい人、若者たちは浴衣着の人が多く、日本の夏といったところです。会場には約35万人の方が観覧に来られているそうです。
午後、7時30分すぎ花火大会が始まるやいなや、隣におられた若い女性の方たちが、感激してヤバイヤバイ凄すぎると大きな声をを出しながらスマホで写真やビデオ撮り、湖面も花火で彩られ映し出されこの調和が何ともきれいで本当に感動致します。
終了後、駅に行っても混雑で大変だと、なぎさのテラスから自宅まで友達の家族と約2時間かけて徒歩で帰って来ました。少々疲れ気味!!






午前中の地元での活動中、告別式に行かれる方に出会いお聞きすると地元の方がお亡くなりになったとのことで慌てて告別式に参列いたしました。ご冥福をお祈り申し上げます。
その後も地元での活動、午前中は曇り空で風もあり過ごしやすかったのですが、午後からは夏空で大変です。そこそこで切り上げ、今日は役所に出向くことができませんでしたが、昨日の件で担当課からご連絡をいただき一つ大きな問題が解決に向かいそうです。
夕方から友人の家族と妻と一緒にびわ湖花火大会に出掛けて来ました。今年のテーマは「日本遺産・滋賀びわ湖・水の文化ぐるっと博」3号〜10号玉が約1万発打ち上げられました。
JR瀬田駅から電車は満員、膳所駅もすごい人、若者たちは浴衣着の人が多く、日本の夏といったところです。会場には約35万人の方が観覧に来られているそうです。
午後、7時30分すぎ花火大会が始まるやいなや、隣におられた若い女性の方たちが、感激してヤバイヤバイ凄すぎると大きな声をを出しながらスマホで写真やビデオ撮り、湖面も花火で彩られ映し出されこの調和が何ともきれいで本当に感動致します。
終了後、駅に行っても混雑で大変だと、なぎさのテラスから自宅まで友達の家族と約2時間かけて徒歩で帰って来ました。少々疲れ気味!!
2017年08月07日
台風
7月21日に発生した台風5号が、いよいよ日本列島に近づき各地で風雨による被害が出ています。台風の予想進路を見ると近畿地方を直撃?台風に備え朝から雨戸を閉めて役所へ向かい様子を見ながら、10日が締め切りとなる会派内の9月通常会議の一般質問項目に関することで担当課に出向き内容確認、また瀬田浦クリークの工事の進捗について担当課から説明を受け、昼過ぎには帰宅しました。
大津市にも大雨、洪水、暴風警報が発令され、夕方から支所に出向き様子を見ながら学区要望について支所長に説明を受け、一旦帰宅、夕食後雨も強まり、いつも増水する水路を確認しながら再び支所に、隣接する消防団詰所には台風に備え、消防団員のみなさんが交替で待機しておられ激励に、その時、田上学区、上田上学区の大戸川流域に水位上昇に伴い避難勧告の情報が入ってまいりました。
大戸川流域の住民の方は台風や豪雨時には避難勧告が度々発令され大変です!!大戸川ダムは必要なのです。
大津市では大きな被害をもたらすことなく台風は通過してくれヤレヤレですが、これからしばらくは台風シーズンとなり気が抜けません。


大津市にも大雨、洪水、暴風警報が発令され、夕方から支所に出向き様子を見ながら学区要望について支所長に説明を受け、一旦帰宅、夕食後雨も強まり、いつも増水する水路を確認しながら再び支所に、隣接する消防団詰所には台風に備え、消防団員のみなさんが交替で待機しておられ激励に、その時、田上学区、上田上学区の大戸川流域に水位上昇に伴い避難勧告の情報が入ってまいりました。
大戸川流域の住民の方は台風や豪雨時には避難勧告が度々発令され大変です!!大戸川ダムは必要なのです。
大津市では大きな被害をもたらすことなく台風は通過してくれヤレヤレですが、これからしばらくは台風シーズンとなり気が抜けません。