2016年03月21日

ゆっくりとできました

午前中、大津市が現在進めている事業に必要な交渉のため、事業者さんと地元の方を訪問し事情を説明、色々と手を打っていかなければ事が進みません。私に出来ることは今後も精一杯取り組んでまいります。
その後、病院へお見舞いに、数回うかがっていますが、元気になっておられるのでひと安心です。午後から友人宅に遊びに出掛けたり、買い物に行って本の立ち読みをしたりゆっくりと過ごす事ができました。ただ書類の作成や整理など自宅にいるとなかなか手につかず、以前からそうですが遅くなっても休日でも職場であれば集中できるタイプなので、これも困ったものです。
朝ドラ「あさが来た」も残り2週を持って最終回となります。どのドラマもそうですが、名セリフ・名言があるものです。
・ようよう考えて進んだ道には、必ず新しい朝が来る。
・ 負けたこともあらへん人生なんて面白うありません、勝ってばかりいては人の心なんてわからしません。神さんがくれはった試練だす。
・「なんでや」と思う人間が世の中を変えていくんや
・みんなが笑って暮らせる世の中をつくるには、女性のね、やわらかい力が大切なんです。
など、ドラマの時代とは違いますが、台詞を意識してみているとなるほどという事があります。
第25週 誇り高き人生も楽しみにしています。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:34Comments(0)プライベート

2016年03月20日

京都東山花灯路

今日はお彼岸、お墓参り、親戚のお仏壇にお参りに行ってまいりました。夕方から京都東山花灯路に出掛けてきました。観光客の多さに驚き、さすがに観光地の古都京都、レンタル着物で京都の気分を楽しむ方、カメラやビデオ撮影で大忙し!!花灯路は数年ぶりとなりますが照明が入ると雰囲気は最高、京都らしさが楽しめます。清水寺、清水坂、産寧坂、二年坂、ねねの道から八坂さんへ拝殿で舞妓さんの奉納舞踊が行われみなさん京都の良い思い出となったことでしょうね。
祇園へ出向き巽橋を渡り遅めの食事、最近は祇園といっても良い雰囲気の中、安価で美味しくいただけるお店がたくさんあります。花灯路は明日まで行われています。みなさんも是非お出掛けください。
選抜高校野球で滋賀学園が初戦突破されました。おめでとうございます。強豪桐生第一を下しての突破は価値あるものです。この調子で頑張っていただきたいです。





















  


Posted by こんちゃん。 at 22:33Comments(0)プライベート

2016年03月19日

自治会役員・組長会議

年度末になると自治連合会、各種団体、自治会の会議が頻繁に行われます。今日は自治会の役員・組長会議に出席してまいりました。私は環境整備推進委員で、年間行事としては会館と瀬田駅前の花壇整備が年2回、他には、びわ湖を美しくする運動(琵琶湖一斉清掃)や春祭り前の地域清掃及び年末の氏神さま周辺と地域清掃を行います。
本日は年間の事業報告と会計報告が行われ特に問題はありませんでしたが、来年度に設立予定の自治会自主防災会(案)が提出されました。規約をみなさんが初めて見られるわけで、来年度に持ち越し協議となりました。学区自主防災会はすでに活動されており、12自治会に組織を立ち上げようとされるものでしょう。私も一般質問で自治会自主防災会の組織率について質問をしたこともあり、消防局が取り組んでいただいているものだと思います。生活に密着した一番身近な組織ですから来年度早々に協議され早期の設立お願いしたいものですが、来年度も引き続き役員となりますので、会議で発言してまいります。
会議の最中に消防局災害メール(火災情報・建物火災)が入電、瀬田東学区の国道一号線沿道の鈑金工場から出火、気になり会議終了後、現場へ向かうと国道は通行止めで迂回させられ渋滞、再びメールで鎮火との情報やれやれですが、工場は全焼しました。火災情報が多いですがみんなさん火の用心!!気をつけましょう。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:35Comments(0)その他

2016年03月18日

卒業証書授与式

 大津市立小学校の卒業式が本日挙行され、瀬田北小学校の卒業証書授与式に出席してまいりました。全校生徒数は969名(1月6日)です。人口増加により過大規模校となるため平成16年4月に通学区域の変更があり、現在も近隣学区の2小学校に通学されていますが、一般質問で学区最大の問題となっている通学区域問題を取り上げ選択制ではありますが、通学区域外の瀬田北学区の子供達は瀬田北小学校を選択できることとなりました。しかし未だにすべての生徒が北小学校に戻ってきていません(兄弟姉妹の関係など)いずれ学区の子供達が全て戻ってくれば過大規模校となることは間違いありませんが、その時は増築等を行うと教育委員会から答弁をいただいています。本市の基本である小学校区制を遵守せず通学区域を変更されたことにより現在も学区内で種々問題が発生しています。
しかし、本市も人口減少局面を迎え、地域によって今後このような問題が発生することは避けて通れませんが、地域の意見を十分に聴取し市はベストな方法を選択しなければなりません。
 本日の卒業生は171名で、創設以来3,912名を送り出されています。厳粛な式典で生徒、先生、保護者のみなさまが涙される場面もありこちらも涙腺が弱くなっており大変、昨日の幼稚園に続き、市議会議長の祝辞を代読させていただきました。ご卒業おめでとうございます。

 合言葉
 いいっぱいする子ども
 すけあう子ども
 りひらく子ども
 くましい子ども
 6年間に学んだことを、中学校に行っても思い出し力強く自分の道を歩んでください。

 今日は、常任委員会の予備日であり、役所には出向かず書類整理や提出書類もありその準備を行いました。











  


Posted by こんちゃん。 at 18:07Comments(0)活動報告

2016年03月17日

総務常任委員会

 午前中、大津市立幼稚園の修了証書授与式が挙行され、地元の瀬田北幼稚園に行ってまいりました。修了者88名(男子40名・女子48名)年少組で入園されたころとは違い、年長組になるとしっかりとされ、いよいよ4月から小学生です。保護者席はカメラとビデオカメラでの撮影ですごいものです。想い出は残しておかなければなりません。
 平成元年に開設され本年度までの修了者は今回で2,501名となりました。それ以前は瀬田幼稚園に通園されていたもので、平成元年に分割となり、その当時瀬田幼稚園のPTAを仰せつかっており、瀬田幼稚園と瀬田北幼稚園のそれぞれののPTA会長をお願いに行ったことが思い出されます。

 午後から各常任委員会が開催され、私は総務常任委員会で総務部・消防局・市民病院・政策調整部に係る付託案件(一般議案25件)について審査、採決を行い、請願1件についても採決を行いました。
 終了後、次期総合計画基本構想の骨子について、第3次大津市男女共同参画推進計画の策定について執行部から説明を受け、所管事務調査報告(案)の確認を行い終了です。
 来週も予算常任委員会全体会、特別委員会、会派勉強会などが行われ、追加議案が提出される予定で、28日が最終日となります。
 













  


Posted by こんちゃん。 at 17:21Comments(0)活動報告議会報告