
2016年03月11日
東日本大震災から5年
平成23年3月11日の午後2時46分未曾有の被害を出した、東日本大震災から5年が経ちました。委員会の最中に庁内放送が流れ全員が黙祷致しました。犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。全国各地で防災訓練が行われ、大津市においても訓練が行われました。復興においてもまだ道半ばであり早期の復興を願うばかりです。
テレビで地震発生時の津波の映像をみるたび自然の恐ろしさを実感致します。以前に仙台市にガス自由化について視察に伺った際にタクシードライバーから現状をお聞きし、テレビで放映できないような実態には驚きました。
午後から開催された、教育厚生常任委員会を傍聴致しました。教育委員会から東部学校給食共同調理場の移転新築と中学校給食の実施に向けた取り組みについて報告が行われました。私は移転新築については喫緊の課題だと考えており過去5回にわたり質問を行っています。
まず土地の取得が最大の課題であり、これが決定すれば実施時期がほぼ確定できます。本日も教育委員会は平成31年度以降のできるだけ早い時期に実施したいと明確にはされませんでしたが、前向きに取り組んでいただいていることを確認できました。
移転までの現在の共同調理場についても、私が議場で投影を行い指摘した部分について前向きに検討いただけるということなのでひと安心です。
また過去に2回の質問を行った、市民にやさしい市役所についてですが、市役所本館の1階にあった市政情報課がすでに新館に移転しており、障害福祉課が2階からこの場所に移転されます。今日も準備に取り掛かっておられヤレヤレです。障害のある方や子どもたち、また高齢者に関する課は1階の市民にご負担をお掛けしない場所に設置しておくべきであり、他市においては当然でありますが、本市にては今までどうであったのか疑問です。現状の庁舎は狭隘で難しい面もありますが、バリアフリーなどの面においてもできる限り工夫をいただきたいものです。
写真は東部学校給食共同調理場の視察状況と老朽化した調理場です。



テレビで地震発生時の津波の映像をみるたび自然の恐ろしさを実感致します。以前に仙台市にガス自由化について視察に伺った際にタクシードライバーから現状をお聞きし、テレビで放映できないような実態には驚きました。
午後から開催された、教育厚生常任委員会を傍聴致しました。教育委員会から東部学校給食共同調理場の移転新築と中学校給食の実施に向けた取り組みについて報告が行われました。私は移転新築については喫緊の課題だと考えており過去5回にわたり質問を行っています。
まず土地の取得が最大の課題であり、これが決定すれば実施時期がほぼ確定できます。本日も教育委員会は平成31年度以降のできるだけ早い時期に実施したいと明確にはされませんでしたが、前向きに取り組んでいただいていることを確認できました。
移転までの現在の共同調理場についても、私が議場で投影を行い指摘した部分について前向きに検討いただけるということなのでひと安心です。
また過去に2回の質問を行った、市民にやさしい市役所についてですが、市役所本館の1階にあった市政情報課がすでに新館に移転しており、障害福祉課が2階からこの場所に移転されます。今日も準備に取り掛かっておられヤレヤレです。障害のある方や子どもたち、また高齢者に関する課は1階の市民にご負担をお掛けしない場所に設置しておくべきであり、他市においては当然でありますが、本市にては今までどうであったのか疑問です。現状の庁舎は狭隘で難しい面もありますが、バリアフリーなどの面においてもできる限り工夫をいただきたいものです。
写真は東部学校給食共同調理場の視察状況と老朽化した調理場です。


