
2016年03月15日
卒業証書授与式
午前9時30分、第33回瀬田北中学校の卒業証書授与式に出席してまいりました。大津市内のマンモス校であり、309名の卒業生を送り出されました。
第33回の卒業式を迎え卒業生の総数は9,849名となります。厳粛な式典で涙する生徒さんも多数、卒業生のみなさんには十分な時間が与えられていますから、将来の夢に向かって力強く羽ばたいていただきたいと思います。ご卒業おめでとうございます。
午後から予算常任委員会総務分科会が行われ、分担案件の審査で平成27年度病院事業会計・介護老人保健施設事業会計・一般会計・財産区特別会計の補正予算について審査いたしました。
終了後、第3次大津市男女共同参画推進計画の策定について説明を受け、その後、次期大津市総合計画の策定に関する説明を受けました。
どちら計画も今後の大津市にとって非常に重要なものであり、策定に向けより一層充実したものとなるよう願うものです。特に総合計画については、当初の説明時、常任委員会のなかで、私は「選択と集中」が大切であると提案させていただきました。総合計画12年間(第1期から第3期)の将来の大津市像をはっきりと定め、各部局が総合的に取り組まなければ結果がついてこないと考えます。今後も委員のみなさまと共に慎重審議を重ねます。


第33回の卒業式を迎え卒業生の総数は9,849名となります。厳粛な式典で涙する生徒さんも多数、卒業生のみなさんには十分な時間が与えられていますから、将来の夢に向かって力強く羽ばたいていただきたいと思います。ご卒業おめでとうございます。
午後から予算常任委員会総務分科会が行われ、分担案件の審査で平成27年度病院事業会計・介護老人保健施設事業会計・一般会計・財産区特別会計の補正予算について審査いたしました。
終了後、第3次大津市男女共同参画推進計画の策定について説明を受け、その後、次期大津市総合計画の策定に関する説明を受けました。
どちら計画も今後の大津市にとって非常に重要なものであり、策定に向けより一層充実したものとなるよう願うものです。特に総合計画については、当初の説明時、常任委員会のなかで、私は「選択と集中」が大切であると提案させていただきました。総合計画12年間(第1期から第3期)の将来の大津市像をはっきりと定め、各部局が総合的に取り組まなければ結果がついてこないと考えます。今後も委員のみなさまと共に慎重審議を重ねます。