2018年10月11日

事務事業評価

本日も私の所属する委員会はなく、役所に出向いてから書類整理に追われました。
午後から他の委員会で行われる事務事業評価の状況を傍聴しました。これは私が今取り組んでいる市道路線管理事業について行政評価が行われるものです。
この件に関して、今通常会議で一般質問を行い、先日の平成31年度予算編成に伴う会派政策要望で市長に問いかけたところでもあります。

事業の概要は、市道路線を日常的にパトロールし、路面状況等を確認するとともに路面破損状況等を応急処理することで管理瑕疵による事故を未然に防止し、安全で快適な市道を維持することと記されています。

事業を取り巻く社会環境の状況は、主要幹線道路における大型車両の増加等、交通量の増加に伴う路面破損が増加傾向にある。

これまでの見直しや改善等の経過、舗装補修材の品質や耐久性の高いものを採用したことで同一箇所での補修が減った。

目的は、安全で快適な市道の維持

対象は、通行車両・通行車両

成果は、路面破損等による事故をなくすとあります。

執行部の評価は、妥当である、有効性は上がっている、効率性は高い、総合評価は計画通り事業を進めることが適当と評価されています。

施策への貢献度は、道路維持管理業務は、管理瑕疵をなくし、安全な通行を確保することが維持管理者として最も重要な責務であり、十分施策に貢献しているとされています。

私は、日頃の道路 維持管理業務は限られた予算内、人員で、優先順位を付け所管課で日々取り組んで頂いていると高く評価しています。
しかし、学区要望の7割を占める道路管理維持に関する要望の全てに対応するには予算的にも人員的にも厳しい状況であります。
道路維持管理業務は市民の足元行政の最たるものであり、しっかりと対応すべきものであります。
通常会議ごとに専決処分で道路瑕疵による損害賠償報告がされる事も、私は納得できません。

傍聴の結果、全委員さんが今後の方向性について、拡充するとされ、予算、人員の確保、エリア別管理を掲げられました。
会派政策要望時の私の質問に対して、市長が私も危険だと考えているので対応してまいりますと答弁されたことから、来年度予算編成では十分な予算計上と人員確保及び対応策が講じられるものと確信しています。

市民の皆さんが安心で安全に道路を通行できるよう今後も取り組んでまいります。

下記写真は、今通常会議の一般質問で議場投影したものです。


センターライン、外側線がほとんど消えている


止まれ表示が消えている


横断歩道が確認しにくくなっている


カーブミラーが曇って確認できない


  


Posted by こんちゃん。 at 23:23Comments(0)その他

2018年10月10日

体育祭

 今日は順延となっていた瀬田北中学校体育祭の開会式に伺い競技も少し拝見しました。

というのも孫が誕生してから6カ月となり免疫力の切れる時期となったのか、風邪の症状で熱が出たようで小児科に連れて行くということで気になり帰宅しました。診察の結果、解熱剤をいただき特にほかの薬はないようです。
母親からもらった免疫力と母乳からも免疫力を与えてもらっていたのが、離乳食になり薄れてきたのか?これからは自分で対応する時期となるのでしょう。

 午後から役所に向かい、提出する書類の準備を行いました。決算常任委員会の総務分科会と生活産業分科会は昨日で審査等を終了しましたが、本日から教育厚生、施設分科会が2日感の日程で開催されています。所管する部局や決算の内容にもよります。

午後から雨となり体育祭は中断したのか?再び行われたのか?日を改めて残り競技が行われるのかわかりませんが、もう少し遅めに降り出せばよかったのに!!

また隣接する瀬田北小学校のグラウンドに大きなクレーン車が作業中、学区運動会終了後に校舎の増築に取り掛かることとなっており、来年度から通学区域の変更(元に戻る)となります。
これは瀬田北学区が通学区域を元に戻すよう強く要望していたことで、ようやく元に戻ることになりましたが、友達関係や兄弟姉妹の関係で一気には無理だとしても数年後には戻ることとなります。

瀬田北中学校の体育祭










瀬田北小学校のグラウンド


 
  


Posted by こんちゃん。 at 22:27Comments(0)活動報告

2018年10月09日

決算常任委員会

 今日は10月9日、私の誕生日です。フェイスブックの友達からも多くのお祝いメッセージをいただき感謝しています。今後も精一杯取り組んでまいりますので、ご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。

 さて、本日は午前10時から決算常任委員会生活産業分科会が開催されました。
議案第104号 平成29年度大津市一般会計の決算の認定について、市民部、環境部、産業観光部及び農業委員会事務局の所管する部分について審査致しました。また、平成29年度大津市卸売市場事業特別会の決算審査を行いました。

 事務事業評価については執行部の説明を委員会が求めたこともあり、変則的な日程になりましたが、いじめ対策推進事業、雇用対策事業、国際親善協会組織強化事業の3項目について、それぞれの委員が議会の評価シート及び評価結果一覧表を使って評価し、その結果について協議致しました。

 評価については、全委員の意見が一致しなければ市長への提言とならず、一致しないときは提言書の参考資料として添付することになります。
協議の結果全員一致となり、委員のみなさんのご意見を正副会長で整理し、後日の分科会でみなさんに確認いただきます。

終了が午後5時頃となり、委員会の進行と活字で目も疲れました。







  


Posted by こんちゃん。 at 22:58Comments(0)議会報告

2018年10月08日

体育の日

今日は体育の日、昨日行われた学区運動会の予備日ということで本日は予定を一切入れていません。
そのようなことで妻と買い物に出かけたり、後援会の方と打ち合わせを行ったり、ゆっくりと1日を過ごさせていただきました。

6日の結婚記念日、明日の誕生日ということで今日は息子夫婦と孫、子供達と家族で夕食を共にしみんなで孫をみながらゆったりとした時間を過ごしましたが、その孫が6カ月を過ぎたところですが、結構な成長ぶりで座る、机を持ってつかまり立ちなど、なかなかゆっくりと食事ができません。

明日で63歳となります。これからも年相応に日々を過ごせるようゆとりを持って活動できるように意識してまいります。

体育の日は、皆様もご存知のように1964年10月10日に日本で初めてとなる五輪大会(東京オリンピック)が開催され、2年後の10月10日を体育の日と制定されました。
この日は高確率で晴天に恵まれるということでしたが、得意ではないようです。スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう、今日はスポーツは特にせず、畑を耕してネギ苗を植えた程度です。

このような過ごしやすい時期、毎日少しずつでも運動ができるよう心掛けていきます。

明治31年に札の辻に置かれた初代市役所庁舎


打出浜付近の舗装工事(左 大津警察署・右琵琶湖文化館)



  


Posted by こんちゃん。 at 22:30Comments(0)プライベート

2018年10月07日

学区運動会

 昨日から心配されていた学区運動会が午前8時45分の開会式からスタートしました。
台風の影響で自治連合会長さん、体育協会会長さんは天気予報が気になり安心して眠れる夜がなかったんのではないでしょうか?
 私も体育協会の現役役員のとき、こと会長の時は運動会前の天気予報が気になり大変でした。

 本日は、開会式で来賓としてご挨拶させていただき、日頃の御礼と、本日は大津市36学区中26学区で運動会が開催されており、湖国三大祭りの大津祭りも行われています。
 本日の第一の目標は競技でありますが、今年は豪雨、地震、台風で大きな被害が出ました。自治会のテント内の皆さま、また自治会相互の親睦を深めていただくことが第二の目標です。お怪我のないよう一日楽しんでいただくとともに、大会準備にご尽力いただいた役員の皆様に感謝申し上げ、挨拶とさせていただきました。

 その後、準備運動を行い、自治会の選手として、混合玉入れ(小学生と50歳以上の男女)、綱引きに出場し、終了後に他学区の運動会にご挨拶に伺いました。
東部地域の5学区にお伺いし、運動会の激励のご挨拶、運動会の様子を拝見させていただきました。

 地元学区へ戻ってから、綱引き決勝、結局2位となりましたが得点には貢献できたと確信しております。

 終わってみれば私の自治会は、総合で3位でした。

 お楽しみ抽選が終わり、体育協会の役員さんと後片付け、これが大変です。

 慰労会では自治連合会会長と体育協会会長のお礼のあと、乾杯iconN23

 少ししてから同会館で行われている、自治会の慰労会に出席しみなさんと楽しい時間を過ごさせていただきました。
今日は学区、他学区の皆さんと親睦がはかれ有意義な1日を過ごすことができました。
役員の皆様に感謝致します。












  


Posted by こんちゃん。 at 22:56Comments(0)活動報告