2019年05月11日

国道1号バイパス

午後1時30分から母校である守山高校の後援会役員会(総会)に出席してまいりました。
同窓会長は副会長として後援会役員となります。開会あいさつでは、同窓会の活動や同窓会の意義、昨年の災害被害に対する見舞金について話をさせていただき、PTA、後援会とともに同窓会も母校発展のためともに取り組んでいることを説明させていただきました。

帰宅後、市内ホテルで開催された「新しい国道1号バイパス建設促進集会」に出席いたしました。
新しい国道1号バイパス建設促進議員連盟共同代表の二之湯参議院議員(父)・うえの賢一郎衆議院議員から挨拶があり、現在の国道1号線が脆弱であるため交通渋滞、事故が多発しており災害時に対応できないため必要性を訴えられました。

続いて、国道1号バイパス期成同盟会の三日月知事、山下京都府副知事、鈴木京都副市長、黒川国土交通省近畿整備局長からも必要性について挨拶されました。

国道1号における道路交通の課題について国交相近畿整備局の橋本道路部長から説明いただきました。

また衆議院議員の伊藤国土交通部会長、衆議院議員の福井国土強靭化推進本部 事務総長からも道路網整備について心強い挨拶をいただき、その後、衆議院議員の二階自由民主党幹事長からも力強いお話をいただきました。

必要性については全ての方が認識しており、この促進集会によって相当な前進があると確信いたしました。
特に瀬田地域においては慢性的な渋滞で追突事故も多発しており、山手幹線が開通すれば通過交通も多くなり一層の渋滞が見込まれます。
1号バイパスと同時進行して都市計画道路の整備を推進して安心・安全な道路網整備を皆さんとともに進められればと考えています。

先日の事故についても触れられ、政府としても交差点等の安全対策をしっかり取り組む旨のお話もいただき嬉しく思います。

夜はJR瀬田駅前のパトロールに出掛け地元自治会の皆さんと巡回致しました。
終了後は瀬田駅前のお店で子供たちと妻の誕生日をお祝い致しました。おめでとうございます㊗️
いつも一番お世話になっている妻、これからも無理をせずに宜しくお願いします。






  


Posted by こんちゃん。 at 23:41Comments(0)活動報告

2019年05月10日

危険箇所

先日の事故を受け、先ずは地元の通学路等の心当たりのある危険箇所を数カ所訪れ写真に収めてまいりました。

私が通学見守りで立っている場所はとても危険なところで、通学時間が短時間となるため小・中学生が青信号待ちで溜まる場所ですが、そこに車が突っ込んできたら大変な惨事になるでしょう!!交通量も多く私もヒヤヒヤしています。このような箇所に鉄製のポールを設置すれば相当な効果があると思います。
この他にも交通量の多い県道や学校近くの都計道路など危険箇所は沢山あります。

その後、自治連合会の事務所に伺い自治会長会議で各自治会の危険箇所を取り上げていただきたくお願いしてまいりました。
他の自治連合会の会長さんにも同様にお願いし、これらを取りまとめて市に要望できればと考えています。もちろん市域全体となることが前提です。

市は当初予算でこのような状況を想定していないので、対応策としてポールやガードレールを設置するとなれば補正予算対応となります。
予算編成に関し、当初予算のあり方と補正予算のあり方について質問を行なってまいりましたが、園児2人が亡くなられた悲惨な事故、各学区から危険箇所の対応について要望があれば早急に対応するべきです。
県知事への要望もいいですが、市道の対策もしっかりと取り組んでいただきたいものです。
子供はもちろん市民の皆さんを危険な状況下に置いておくことはできません。




  


Posted by こんちゃん。 at 23:00Comments(0)活動報告

2019年05月09日

事故

 昨日の園児が死亡、重傷を負った事故がテレビで報道され続けています。

 事故の原因や安全対策については今後の教訓としてよいとは思いますが、園児を無くされたご家族の心中を考えるとき報道のあり方には細心の注意を払う必要がありますが、決して報道機関はそうでもないようです?

 私もこの事故を受け、市の担当課に伺い、今後の対策や取り組みについて聞き取りを行ってまいりました。

 福祉子ども部では、保育園や幼稚園の園外保育についてすでに方針を打ち出されています。
教育委員会は口頭でお聞きしましたが、明日に対策などをまとめた書類を頂く手配になっています。
道路・河川管理課は、市道、県道、国道と担当する道路が異なるため、連携を深めて取り組むため早急に対策等を打ち出すということでした。

 私も今後は巡回をして危険個所を発見次第担当課に報告し、早急に対策を取っていただくよう要望していくつもりですが、地域だけではなく市域全体を把握する必要があります。
 この件については、まず担当課から学校園や地域に通達し危険個所をリストアップしていただき、対策を講じていただきたいものです。

 以前にも同様の事故が全国で発生しており、通学路の安全対策について一般質問を行っています。
通学路に関しては、学校園に対して通知され、対応を行っていただきましたが、まだまだ不十分なところがあります。
今後もしっかりと安全対策に向け取り組んでまいります。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:14Comments(0)その他

2019年05月08日

会派総会

昨日は時間の関係で幼稚園の見守りを行うことができず本日出掛けてまいりました。

帰りに後援会役員さんの自宅に伺い世間話を、その後、選挙中にお借りしていたNTTの電話の返還に郵便局に出掛け、帰宅すると地元上空を4機のヘリコプターが旋回しています!!

ニュースを見ると大萱六丁目での事故です。園児の列に自動車が突っ込んだらしく驚きです。
地元の保育園であり、園長先生も顔見知りだけに悲惨な事故に驚きです。二人の園児がお亡くなりになりました。御冥福をお祈りします。
無理な右折が原因の事故か?毎日車に乗るので安全運転に心掛けていてもヒヤッとすることがあります。
それにしてもなんとも言えません。

今日は午前中から各幹事長会が開催されました。それを受け午後から会派総会が行われました。協議内容は以下に通りです。
*会派控室及び担当書記について
*各派幹事長会の協議日程について
*正副議長の選出について
*常任委員会の構成について
*議会運営委員会の構成について
*常任・特別委員会委員の選出について
*審議会等の委員の選出について
*議席について
*議会関係長期日程について
*その他は議員研修会の開催について、今年度のクールビズ対応について

以上について協議されました。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:05Comments(0)議会報告

2019年05月07日

初会合

長期連休が終わり、本日は月初と同様に小学生の通学見守り、中学生への挨拶運動を民生委員児童委員の皆様と行いました。
幼稚園児の見守りは時間の関係で本日は行わずに役所に向かいました

今日は初登庁ということで議会事務局前で議会局職員さんに議員バッジを付けていただき控え室に、午前10時から議場で職員さんに拍手で迎えていただき着席、市民憲章斉唱後、市長から挨拶をいただき各議員が自己紹介です。

また午後3時締め切りで会派結成届け出があり、新会派も結成され7会派となりました。明日の朝刊に掲載されると思います。

明日は各派幹事長会が開催され今後の日程等について協議が行われ、午後から会派総会が開かれ協議内容について説明があり会派での協議が行われます。












  


Posted by こんちゃん。 at 22:40Comments(0)議会報告