
2018年12月20日
学区要望
本日は、午前9時前に地元の連合会長と自治会長さんが役所にお見えになるので早めに出掛けました。
長年にわたり学区要望を行なっていますが諸事情がありなかなか前に進みません。近隣住民の方が少しでも早い着工を望んでおられ、私も以前から取り組んでいた要望事項であるため、担当課への説明に同席させていただきました。
こちらの説明はご理解いただいたものと思いますし、担当課の言われることも理解しました。様子を見ながら今後もしっかりと要望してまいります。
明日は11月通常会議の最終日となります。
まず各委員会に付託された議案等について委員長報告が行われ、討論、採決が行われます。続いて市長より追加提出議案の説明があり、質疑、討論、採決となります。次に意見書案の討論、採決、決議案の提案説明、採決へと進みます。
私は委員長報告と議案第133号大津市一般会計補正予算(第6号)について討論を行います。
以前から当初予算及び補正予算のあり方について一般質問を行なっており、今回も補正予算の内容に疑問を抱いており、次年度からの当初予算編成をしっかりと行っていただけるよう討論を行います。
長年にわたり学区要望を行なっていますが諸事情がありなかなか前に進みません。近隣住民の方が少しでも早い着工を望んでおられ、私も以前から取り組んでいた要望事項であるため、担当課への説明に同席させていただきました。
こちらの説明はご理解いただいたものと思いますし、担当課の言われることも理解しました。様子を見ながら今後もしっかりと要望してまいります。
明日は11月通常会議の最終日となります。
まず各委員会に付託された議案等について委員長報告が行われ、討論、採決が行われます。続いて市長より追加提出議案の説明があり、質疑、討論、採決となります。次に意見書案の討論、採決、決議案の提案説明、採決へと進みます。
私は委員長報告と議案第133号大津市一般会計補正予算(第6号)について討論を行います。
以前から当初予算及び補正予算のあり方について一般質問を行なっており、今回も補正予算の内容に疑問を抱いており、次年度からの当初予算編成をしっかりと行っていただけるよう討論を行います。
2018年12月19日
特別委員会
本日は午前10時から各特別委員会が開催されました。
私は所属する生活支援対策特別委員会に出席し、所管調査項目である「高齢者の生活支援に関する事業について」執行部から説明を受けました。
1.あんしん長寿相談所の地域ケア会議
あんしん長寿相談所は市内に9箇所あり、福祉・介護・保健が一体となって、高齢者の生活を支える機関です。
スタッフは、社会福祉士・主任ケアマネージャー・保健師等の専門職がおられ、介護予防の拠点となります。
地域ケア会議とは、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法である。
主な構成員は、自治体職員、包括職員、ケアマネジャー、介護事業者、民生委員、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、歯科衛生士であり、地域ケア個別回議と地域ケア推進会議があります。
2.高齢者等地域見守りネットワーク事業について
独居や高齢者のみの世帯など、万一のときに発見が遅れる可能性の高い場合でも、異変に早く気づき対応できるよう、行政と関係機関、民間事業所などが、高齢者等を見守るネットワークを作っています。
以下のような場合協定を結んでいる事業所に連絡をお願いしています。
・ポストに郵便物や新聞が数日たまっている
・玄関や室内の電燈がついた状態が続いている
・雨戸やカーテンが何日も閉まっている
・洗濯物が数日、同じ状態で干され続けている
・いつもと違う異変を感じる
3.成年後見制度利用支援事業
本市に居住する高齢者や障害者等の権利擁護や専門的な対応が求められる場合、関係機関と連携して問題解決を図る。
この件に関しては、弁護士や司法書士、社会福祉士、法人後見等が対応されますが、相談件数も年々増加しています。
4.養護老人ホームへの措置入所
あらゆる生活支援を行っても、どうしても在宅生活の継続が困難な高齢者への支援としては、老人福祉法に基づく措置施設である「養護老人ホーム」への措置入所がある。
要件は2つあり
①環境上の問題
②経済的理由
以上のような説明があり、その後質疑が行われました。
私は、成年後見制度について質問を行い、相談件数が増加し続けているなか、他市でも実施している市民後見制度について、市民後見人養成や登録をいただき対応していただく必要も出てくるのではないかと、市の見解を問いました。
また委員間の意見交換会では、今後、益々高齢化が進む中、地域包括ケアシステムの充実と先ずは健康寿命をいかに伸ばしていただき、住み慣れた地域で毎日いきいきと楽しく生活していただくための生活支援や介護予防が必要であることを述べさせていただきました。
終了後は決議案についての対応を行い、その後は地元での活動を行いました。



私は所属する生活支援対策特別委員会に出席し、所管調査項目である「高齢者の生活支援に関する事業について」執行部から説明を受けました。
1.あんしん長寿相談所の地域ケア会議
あんしん長寿相談所は市内に9箇所あり、福祉・介護・保健が一体となって、高齢者の生活を支える機関です。
スタッフは、社会福祉士・主任ケアマネージャー・保健師等の専門職がおられ、介護予防の拠点となります。
地域ケア会議とは、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法である。
主な構成員は、自治体職員、包括職員、ケアマネジャー、介護事業者、民生委員、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、歯科衛生士であり、地域ケア個別回議と地域ケア推進会議があります。
2.高齢者等地域見守りネットワーク事業について
独居や高齢者のみの世帯など、万一のときに発見が遅れる可能性の高い場合でも、異変に早く気づき対応できるよう、行政と関係機関、民間事業所などが、高齢者等を見守るネットワークを作っています。
以下のような場合協定を結んでいる事業所に連絡をお願いしています。
・ポストに郵便物や新聞が数日たまっている
・玄関や室内の電燈がついた状態が続いている
・雨戸やカーテンが何日も閉まっている
・洗濯物が数日、同じ状態で干され続けている
・いつもと違う異変を感じる
3.成年後見制度利用支援事業
本市に居住する高齢者や障害者等の権利擁護や専門的な対応が求められる場合、関係機関と連携して問題解決を図る。
この件に関しては、弁護士や司法書士、社会福祉士、法人後見等が対応されますが、相談件数も年々増加しています。
4.養護老人ホームへの措置入所
あらゆる生活支援を行っても、どうしても在宅生活の継続が困難な高齢者への支援としては、老人福祉法に基づく措置施設である「養護老人ホーム」への措置入所がある。
要件は2つあり
①環境上の問題
②経済的理由
以上のような説明があり、その後質疑が行われました。
私は、成年後見制度について質問を行い、相談件数が増加し続けているなか、他市でも実施している市民後見制度について、市民後見人養成や登録をいただき対応していただく必要も出てくるのではないかと、市の見解を問いました。
また委員間の意見交換会では、今後、益々高齢化が進む中、地域包括ケアシステムの充実と先ずは健康寿命をいかに伸ばしていただき、住み慣れた地域で毎日いきいきと楽しく生活していただくための生活支援や介護予防が必要であることを述べさせていただきました。
終了後は決議案についての対応を行い、その後は地元での活動を行いました。



2018年12月18日
地元活動
本日は午前中、地元での活動を行いました。
議会中ということもありますが、普段も議会での仕事も多くなかなか地元での活動ができず疎かになっており反省しています。
地域の問題や課題も山積しており、地元課題についてこちらからお伝えすることや、またお聞かせいただき共に考え行動できればと考えています。
常に初心を忘れず精一杯取り組んでまいります。
午後から役所に向かい、政調会の作業に取り掛かりました。意見書や請願に関しては態度決定をしていますが、決議案については結論が出ていない部分もあり可否についての判断を行わなければなりません。
明日は特別委員会が開催されます。
私は生活支援対策特別委員会に所属しており、明日は所管事務調査の「高齢者の生活支援に関する事業について」執行部より説明を受け協議してまいります。
団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現するとされています。
また地域ケア会議についても説明を受けます。
議会中ということもありますが、普段も議会での仕事も多くなかなか地元での活動ができず疎かになっており反省しています。
地域の問題や課題も山積しており、地元課題についてこちらからお伝えすることや、またお聞かせいただき共に考え行動できればと考えています。
常に初心を忘れず精一杯取り組んでまいります。
午後から役所に向かい、政調会の作業に取り掛かりました。意見書や請願に関しては態度決定をしていますが、決議案については結論が出ていない部分もあり可否についての判断を行わなければなりません。
明日は特別委員会が開催されます。
私は生活支援対策特別委員会に所属しており、明日は所管事務調査の「高齢者の生活支援に関する事業について」執行部より説明を受け協議してまいります。
団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現するとされています。
また地域ケア会議についても説明を受けます。
2018年12月17日
予算常任委員会全体会
12月も中旬を過ぎ2週間すれば大晦日となります。
15日は土曜日のため本日登園校の見守りに出掛けました。雨も上がり先日ほどの寒さもなく子どもたちは元気に学校・園に向いました。
終了後、急いで役所へ向かい午前10時から開催される議会運営委員会の傍聴に出ました。
協議事項は、意見書の取り下げや修正、代案について、決議案の取り扱いについて協議され、午後の予算常任委員会の運営方法や各派の態度(湖誠会は後程態度決定)及び討論について協議されました。
その後、会派総会が開催され、補正予算に対する態度決定、意見書、決議案について協議が行われました。
午後1時から予算常任委員会全体会が開催され、議案第133号から議案第139号に対し2議案について討論が行われ後、7議案の採決が行われました。
採決結果は、議案第133号 平成30年度大津市一般会計予算(第6号)、議案第135号 平成30年度大津市卸売市場事業特別会計補正予算(第3号)が多数をもって可決すべきものと決し、5議案に対しては全委員異議なく可決すべきものと決しました。
これをもって、最終日の本会議で委員長が報告を行い、全議案について採決が行われます。



15日は土曜日のため本日登園校の見守りに出掛けました。雨も上がり先日ほどの寒さもなく子どもたちは元気に学校・園に向いました。
終了後、急いで役所へ向かい午前10時から開催される議会運営委員会の傍聴に出ました。
協議事項は、意見書の取り下げや修正、代案について、決議案の取り扱いについて協議され、午後の予算常任委員会の運営方法や各派の態度(湖誠会は後程態度決定)及び討論について協議されました。
その後、会派総会が開催され、補正予算に対する態度決定、意見書、決議案について協議が行われました。
午後1時から予算常任委員会全体会が開催され、議案第133号から議案第139号に対し2議案について討論が行われ後、7議案の採決が行われました。
採決結果は、議案第133号 平成30年度大津市一般会計予算(第6号)、議案第135号 平成30年度大津市卸売市場事業特別会計補正予算(第3号)が多数をもって可決すべきものと決し、5議案に対しては全委員異議なく可決すべきものと決しました。
これをもって、最終日の本会議で委員長が報告を行い、全議案について採決が行われます。



2018年12月16日
スポーツ少年団
午前中は自宅で、重要な書類の整理を行いました。
また午後から地元の方の告別式に参列いたしました。高校の先輩で野球部に所属しておられ初の甲子園出場を果たされたことで有名です。
告別式には甲子園出場組一同、野球部一同、そして地元のスポーツ少年団野球部の監督としてもご活躍いただいた方で、生花がお供えされていました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
夕方から大津市スポーツ少年団本部役員の慰労会が石山で開催され参加してまいりました。昨日同様、役員の皆さんは休日を返上して事業に取り組んでいただき感謝するものです。
一年間ご苦労頂いたにも関わらず、みなさん愚痴の一つも出ません。スポーツ少年団はスポーツを通じて子供達の健全育成を目指すものであり、競技に集中するものではなく、いろんな事業を通じて一人でも多くの友達をつくり楽しく健康づくりに取り組むものです。
来年度は役員改選となりますが、1期2年を共に活動できればと思います。

また午後から地元の方の告別式に参列いたしました。高校の先輩で野球部に所属しておられ初の甲子園出場を果たされたことで有名です。
告別式には甲子園出場組一同、野球部一同、そして地元のスポーツ少年団野球部の監督としてもご活躍いただいた方で、生花がお供えされていました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
夕方から大津市スポーツ少年団本部役員の慰労会が石山で開催され参加してまいりました。昨日同様、役員の皆さんは休日を返上して事業に取り組んでいただき感謝するものです。
一年間ご苦労頂いたにも関わらず、みなさん愚痴の一つも出ません。スポーツ少年団はスポーツを通じて子供達の健全育成を目指すものであり、競技に集中するものではなく、いろんな事業を通じて一人でも多くの友達をつくり楽しく健康づくりに取り組むものです。
来年度は役員改選となりますが、1期2年を共に活動できればと思います。
