
2020年02月02日
駅伝競走
今日は晴天の中、第62回大津市駅伝競走大会が開催されました。
今大会の参加チームは50チームで、学区の部18チーム・中学校男子の部9チーム・中学校女子の部2チーム・一般クラブの部15チーム・登録者クラブの部3チーム・一般女子の部3チームです。
開会式で議会を代表してご挨拶させていただき、駅伝は日本で発祥し、皆さんもご存知の佐川急便のマークでもおなじみとなっています飛脚がルーツと云われています。
駅伝は1917年(大正6年)に始まり100年の歴史がありますが、大津市駅伝大会も62回を迎え大変意義深いものです。
毎年10月から1月にかけて多くの大会が開催されますが、駅伝は公道を走るため交通規制などで年々難しくなってきておりこの大会も今年からコース変更を余儀なくされました。
そのような中ですが、今年もチームでタスキをつなぎ優勝を目指して頑張っていただくよう激励致しました。
また大会を盛り上げるため毎年模擬店を開催してくださる田上学区の皆さんに御礼申し上げ、後ほど美味しいうどんをいただいてきました。
いよいよスタートです。私は学区の部でスターターを務めさせていただきました。
レース終了まで会場におりませんでしたので、明日結果をお聞きいたします。
ちなみに田上学区の皆さんの模擬店は、うどん・フランクフルト・フライドポテト・ぜんざいです。

スタート前

スターター

中継地点でタスキをつなぐ

会場

今大会の参加チームは50チームで、学区の部18チーム・中学校男子の部9チーム・中学校女子の部2チーム・一般クラブの部15チーム・登録者クラブの部3チーム・一般女子の部3チームです。
開会式で議会を代表してご挨拶させていただき、駅伝は日本で発祥し、皆さんもご存知の佐川急便のマークでもおなじみとなっています飛脚がルーツと云われています。
駅伝は1917年(大正6年)に始まり100年の歴史がありますが、大津市駅伝大会も62回を迎え大変意義深いものです。
毎年10月から1月にかけて多くの大会が開催されますが、駅伝は公道を走るため交通規制などで年々難しくなってきておりこの大会も今年からコース変更を余儀なくされました。
そのような中ですが、今年もチームでタスキをつなぎ優勝を目指して頑張っていただくよう激励致しました。
また大会を盛り上げるため毎年模擬店を開催してくださる田上学区の皆さんに御礼申し上げ、後ほど美味しいうどんをいただいてきました。
いよいよスタートです。私は学区の部でスターターを務めさせていただきました。
レース終了まで会場におりませんでしたので、明日結果をお聞きいたします。
ちなみに田上学区の皆さんの模擬店は、うどん・フランクフルト・フライドポテト・ぜんざいです。

スタート前

スターター

中継地点でタスキをつなぐ

会場
