2019年12月05日

DAY3

今日も茨城県北部、沖縄、長野県や釧路で地震が発生しました。

テレビのDAY3では地震発生から3日目、新たな危機が起こります。
救出、道路閉塞で物流断絶
余震が起こるなか、被害の全体像が明らかになってきました。
電車運転普通で帰宅困難、避難者720万人
車中泊など過酷な避難所で食料、水不足
電気、ガス、水道などライフラインの状況、医療崩壊で命の危機

やはり自宅の耐震化や家具転倒防止など耐震への備えが大切であり、また通電の脅威などが放送されました。

生きるスキルでは、
揺れの体感
家具転倒の威力
揺れを感じたら安全な建物の下に避難する
道路通行中はブロック塀、自動販売機など転倒落下物から離れ広いスペースへ
万一地震が起こった時のシュミレーションも必要(常に危機感)
などについて放送されました。
明日も引き続き投稿します。

今日は質疑・一般質問の3日目です。
8名の議員さんが登壇され、消費増税による影響、子供の安全対策、医療に関する質問や環境問題などについて問われました。
明日は午前中に2人の議員さんが登壇され質疑・一般質問が終了します。





議場


越 大津市長の答弁





  


Posted by こんちゃん。 at 23:35Comments(0)議会報告

2019年12月04日

地震

今日も関東地方で地震が発生しました。震源地は栃木県北部で地震の規模を示すマグニチュードは4.7と推定されています。

先日から連夜放送されているNHKドラマの中の架空テレビ局放送を拝見しております。
首都直下型地震は30年以内に70%の確率で発生するといわれています。東京一極集中の首都を地震が襲った場合を想定すると恐ろしいことです。

ドラマでは、地震発生から被害拡大、火災旋風やSNSのデマの間違った情報で将棋倒しが起きるなど大きな被害が出て広域通信ダウンやブラックアウトが想定されています。
また、生きるスキルでは、火災からのサバイバル地震による同時火災、まず身の安全を確保し消火を行うべきタイミングや出火原因の半数以上が電気による火災で、停電からの復旧火災時の注意点、感心ブレーカーの必要性などを伝えています。
これは昨晩の録画内容ですが、本日の放送分は録画にて明日見る予定で、防災減災の知識として役立つものです。

午前10時から質疑・一般質問2日目が行われ6名の議員さんが登壇されました。
教育問題、公共事業のあり方、医療、環境、高齢者施策や福祉施策についての質問が行われました。

明日3日目は8名の議員さんが登壇されます。質問項目による時間読みで毎日登壇される議員数が変わります。





  


Posted by こんちゃん。 at 22:19Comments(0)議会報告

2019年12月03日

質疑・一般質問 初日

本日から質疑・一般質問が始まりました。
午前10時開議で、午前中3名、午後から2名、休憩後2名の7名の議員さんが登壇されました。
地域の課題、防災減災対策、健康問題などの質問が行われました。
私も過去に行った質問項目もあり、将来を見据えて取り組まなければならないことですが、そこには喫緊の課題として早急に進めなければならないこともあり先延ばしにしていることに不安さえ覚えます。

私は当然質問を行うことはできませんが、時期的なことや大津市を取り巻く環境変化に対すること、地域の課題等質問項目は次々と出てくるものです。

明日は6名の議員さんが登壇されます。







  


Posted by こんちゃん。 at 22:07Comments(0)議会報告

2019年12月02日

防災減災

12月(師走)今年も1カ月となりました。
月初の登園校見守りに出かけ、小学生を交差点での見守り中、地元の皆さんが雨のなかノーポイ運動で、JR瀬田駅から瀬田北支所までの間をゴミを拾いながら活動していただきました。有難うございます。

その後、中学校に向かい昨日の委嘱式で就任された民生委員児童委員の皆さまと共に挨拶運動を行い、また、幼稚園の見守り後、遊戯室で開催されている作品展を拝見、園児の皆さんのケーキ、お寿司、鉄道、ロボットなどの作品がとっても上手くできていて驚きです。

今日は少しゆっくりとさせていただき役所に向かい、役所では明日から始まる一般質問の次第打ち合わせを行いました。
4日間の日程で23名の議員さんが登壇されますが、初日は7名の方が登壇される予定です。インターネット議会中継も行なっていますので是非ご覧ください。

夜はNHKスペシャルで体感・首都直下地震ドラマ・パラレル東京DAY1が放映されました。
最大震度7東京に襲いかかる脅威建物倒壊、大規模火災あなたは命を守れるかです。 ビル倒壊・同時多発火災・列車の脱線・大停電・群衆事故など被災状況をドラマ化しています。明日も引き続き放映されます。
また明日から4夜連続で放送されます 生きるスキルも災害時に生きるためのノウハウが紹介されます。

南海トラフ地震が、30年後に起こる確率は80%、首都直下地震が、30年後に起こる確率70%といわれています。
衝撃的な阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災など、ここ数十年で多くの地震が発生しており大変な被害を被っています。地震の恐ろしさと常に防災減災対策に取り組むためにも番組を拝見する予定です。

今年の流行語大賞は、日本でラグビーワールドカップが開催されたこともあり、ONE TEAM(ワンチーム)に決定されました。昨年は、そだねー

作品展


作品展


作品展


  


Posted by こんちゃん。 at 22:51Comments(0)活動報告

2019年12月01日

感謝状・委嘱状伝達式

朝から皇子が丘公園体育館に向かい、第41回大津市スポーツ少年団のバドミントン交流大会の開会式に本部役員として出席致しました。
今日は1年生から6年生までの選手が参加し試合ではなく交流大会が行われました。

スポーツ少年団は、スポーツを通じて子供たちの心と身体の健全育成を目的に、スポーツ以外にもハイキング、駅伝競走、スケート教室など色々な事業を開催し思い出深く、楽しみ、多くの友達をつくっていただくことも進めています。
交流大会は年に1回種目によって行われていますが、多くは連盟や協会にも登録しておられそちらで試合に臨んでいるのが実態です。

今日は昨日の試合と違って、今年の4月から始めた子供たちも多く指導者がコートの後方について支持しながら進めておられます。可愛いですね!!
しかしいずれこの子供たちが昨日のような選手に育ってくれるのです。
今日の審判員は市内の中学校バドミントン部の皆さんにお手伝いいただきました。有難うございます。

また午後から大津市民会館で行われた、退任民生委員児童委員感謝状伝達式、民生委員児童委員委嘱状伝達式に来賓として出席致しました。
挨拶では、日頃から地域住民の身近な相談相手として、また多岐にわたる活動を担っていただいていることに御礼申し上げました。
3年に一度改選が行われますが、今年は感謝状伝達で厚生労働大臣感謝状をお受けになられた方が145名、大津市長感謝状をお受けになられた方が74名おられました。長い間お疲れ様でした。そして有難うございました。

委嘱状伝達式では、ご継続いただいた方と今回新たにご就任いただいた654名の方にご就任いただきました。
大津市の進める福祉施策の向上に今後ともご尽力いただきますようお願い致しました。

最近、公務やボランティア活動などで休みなく活動を行なっていることで心身ともに少々疲れ気味です。
無理せずボチボチと活動するように致します。

副本部長として挨拶


1年生の試合(半年ですが、しっかりとシャトルを打ち返します)


感謝状・委嘱状伝達式


来賓として挨拶


  


Posted by こんちゃん。 at 22:18Comments(0)活動報告